自由を求めてフリーランスエンジニアになることも多く、在宅ワークの案件を獲得していきたいと思っている人は多いでしょう。
在宅ワークの案件は人気ですが、「在宅ワークの案件はどれくらいあるのか」「自分のスキルで獲得することができるのか」など気になることは多いはずです。
そこで今回は。「フリーランスエンジニアの在宅ワークの実情」から「在宅ワーク案件の獲得方法」について解説していきます。
- 在宅ワークの実情
- 在宅ワークしやすい職種と言語
- 在宅ワークのメリット・デメリット
- 在宅ワークの案件を獲得する方法
これからフリーランスになりたいという人は「【決定版】フリーランスになるにはどうすればいい?必要な手続きや準備も紹介!」を参考にしてみてください。
フリーランスとは何なのかから、必要な準備から手続きなど、フリーランスになるために知っておきべきことを全てまとめております。
フリーランスエンジニアの在宅ワーク・リモートの案件の実情
フリーランスエンジニアの在宅ワークは、契約により種類があります。
一切出社をしないフルリモートという働き方や、週に数回だけ出社する一部リモートワークといった2種類の働き方があるでしょう。
では、フリーランスエンジニアの在宅ワークの案件は、どの種類がどのくらいあるのでしょうか。
ここでは、フリーランスエンジニアの在宅ワークの実情について解説していきます。
在宅ワーク・リモートの案件は増加している
フリーランスエンジニアの在宅ワークの案件は、現在増加傾向にあります。
コロナウイルスの影響も大きく、在宅でできる仕事は、リモートワークをしていくことが増えていくでしょう。
テックビズが保有している案件もリモートワークの案件は増えており、多数募集しております。
案件全体と比べると在宅ワーク・リモートの案件は多くない
先ほどリモートワークの案件が増えているとお伝えしましたが、案件全体から比べると、リモート案件の割合は多くないでしょう。
基本的に、常駐の案件が多いですし、在宅ワーク可能な案件でも、週に数回の出社を求められることの方が多いでしょう。
リモートワークの案件はスキル感が高め
リモートワークの案件は、常駐案件に比べ、案件獲得の際に求められるスキルが高いことが多いです。
理由としては、常駐と違い、在宅ワークでは普段どのように仕事をしているのかが見えにくいことが挙げられます。
クライアントから「この人に任せておけば大丈夫」と思ってもらえるようなスキルが必要になってきます。
フリーランスエンジニアで在宅ワーク・リモートをしやすい仕事5選
まずは、自分のスキルやチャレンジできる仕事が、在宅ワークに向いているのかを理解していくことが大切になってきます。
ここでは、フリーランスエンジニアで在宅ワーク・リモートをしやすい仕事5選について解説していきます。
アプリケーションの開発
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしやすい仕事1つ目が「アプリケーションの開発」です。
アプリケーション開発の仕事は、スマホアプリや業務アプリなどのアプリを開発することです。
アプリケーション開発は、クラウドを活用した開発環境を構築することができることから、ネット環境さえあれば、リモート環境で働くことができます。
また、アプリケーション開発は、年々需要が高まっていることから、案件数も多いですし、高年収を目指すことができるでしょう。
Web系の開発
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしやすい仕事2つ目が「Web系の開発」です。
Web系の開発案件は、Webサイトの制作や、Webアプリの作成などWeb上のサービスに関する開発をする仕事です。
Web系の開発は、Web上で開発環境を構築できますし、自分1人でも仕事を進めることができる場合も多く、在宅ワークをしやすい案件をいえるでしょう。
また、成果物というわかりやすい結果があるので、企業側リモートで採用しやすいと言えるでしょう。
システムの開発
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしやすい仕事3つ目が「システムの開発」です。
システムの開発は、自宅で環境開発を構築できることから、リモートで働きやすいといえるでしょう。
また、Web系開発と同じように、結果を成果物で判断できることも在宅ワークをしやすい要因になるでしょう。
ただ、要件定義などのコミュニケーション数が増える工程では、在宅ワークが厳しくなる可能性があります。
システムの運用保守
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしやすい仕事4つ目が「システムの運用保守」です。
システム運用の案件は、システムやインフラ、ネットワークなどの運用や保守を行っていく仕事になります。
運用保守は、一人で完結する仕事もあり、在宅ワークしやすく、実際にリモート案件が多く応募されています。
クラウド系の仕事
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしやすい仕事5つ目が「クラウド系の仕事」です。
クラウド系の仕事は、基本的に自宅で環境を構築できるので、在宅ワークをしやすい職種といえるでしょう。
クラウドへの移行をする企業が増えてきており、クラウド系案件の需要は高いといえます。
ただ、企業のセキュリティに関するクラウド系の案件になると、フルリモートは厳しく、週に数回の出社をする必要はあるでしょう。
フリーランスエンジニアで在宅ワーク・リモートをしにくい仕事4選
先ほどは在宅ワークをしやすい職種について理解していきました。
ここでは、先ほどとは逆に、フリーランスエンジニアで在宅ワーク・リモートをしにくい仕事4選について解説していきます。
サーバーエンジニア
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしにくい仕事1つ目は「サーバーエンジニア」です。
サーバーエンジニアは、サーバーの運用や構築をする仕事になります。
クラウドに移行していなければ、システムのサーバーを操作する為に直接サーバーをみて対応する必要があり、在宅で働きにくい仕事といえるでしょう。
プロジェクトマネージャー
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしにくい仕事2つ目は「プロジェクトマネージャー」です。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを管理する仕事になります。
プロジェクトを管理するということで、1人で完結できない仕事ですし、多くの人と密にコミュニケーションを取る必要があります。
多くの人と密にコミュニケーションをとっていくので、在宅ワークだけで仕事をすることは厳しいでしょう。
フィールドエンジニア
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしにくい仕事3つ目は「フィールドエンジニア」です。
フィールドエンジニアは、製品を購入したクライアントの保守やメンテナンス、トラブル対応、製品の使い方を教えるなどの仕事を行います。
製品を直接見ないといけないことも多いので、在宅ワークのみで働くことが厳しい職種といえるでしょう。
講師
フリーランスエンジニアで在宅ワークをしにくい仕事4つ目は「講師」です。
プログラミングスクールや企業研修の講師は、企業にもよりますがオフラインでサービスを展開している場合があります。
オフラインのスクールであれば、対面で仕事をする必要があるので、在宅ワークは厳しいといえるでしょう。
在宅フリーランスエンジニアになりやすい言語4選
先ほど、在宅ワークをしやすい職種に関して解説していきましたが、具体的にどのような言語を学んでおけばいいのでしょうか。
ここでは、在宅フリーランスエンジニアになりやすい言語4選について解説していきます。
PHP
在宅フリーランスエンジニアになりやすい言語1つ目は「PHP」です。
PHPは、Webサイト制作やWebアプリの開発でよく用いられる言語になります。
特に、Webサイト制作の動的なページを作成する際には、必須になってきますし、現在見ているこのメディアにもPHPが用いられています。
Ruby
在宅フリーランスエンジニアになりやすい言語2つ目は「Ruby」です。
RubyはPHPと同様に、WebアプリやWebサービスを開発する際にしばしば用いられます。
Rubyは、在宅になりやすいスタートアップ案件でもよく用いられるので、在宅ワーク案件を獲得しやすい言語といえるでしょう。
また、フレームワークである「Ruby on Rails」がよく用いられ、Webアプリ開発で活用されることが多いです。
Python
在宅フリーランスエンジニアになりやすい言語3つ目は「Python」です。
Pythonは、Webサービスの開発や人工知能の開発で、しばしば用いられる言語になります。
また、データ分析や近年注目されているブロックチェーンの開発にも用いられます。
Pubyと同様に、スタートアップ企業でもよく用いられることから、在宅ワークの案件を獲得しやすいといえるでしょう。
JavaScript
在宅フリーランスエンジニアになりやすい言語4つ目は「JavaScript」です。
JavaScriptは、Webサイトの制作の案件でよく用いられる言語になります。
主に、Webサイトに動きをつけるなど、Webページに様々な機能をつけることができます。
また、フレームワークも多く、「React」や「Vue.js」などの便利なものが多く存在します。
フリーランスエンジニアが在宅ワークをするメリット3選
フリーランスエンジニアが在宅ワークをするとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、フリーランスエンジニアが在宅ワークをする具体的なメリット3選について解説していきます。
満員電車のストレスから解放される
フリーランスエンジニアの在宅ワークのメリット1つ目は「満員電車のストレスから解放される」です。
出社をする際は、通勤ラッシュの時間に電車に乗ると、満員電車に巻き込まれてしまう可能性が高くなってしまうでしょう。満員電車に乗ると、不要な疲労やストレスが溜まっていってしまいます。
また、通勤時間も人によっては片道1時間かかる場合もあり、通勤期間が多くかかってしまうこともあります。
満員電車に乗る疲れやストレスを減らすことができれば、仕事のパフォーマンスが良くなりますし、通勤時間がなくなれば、プライベートや自由な時間を増やすことができるでしょう。
仕事の時間を自由に決められる
フリーランスエンジニアの在宅ワークのメリット2つ目は「仕事の時間を自由に決められる」です。
フリーランスエンジニアは、会社員とは違い週5働く義務はありません。
また、休日も自分で決めることができますし、1日の勤務時間も好きに決めることができます。
働き方の例
- 週3勤務で1日8時間働く
- 土日勤務で平日2日休み
- 週5勤務で1日6時間労働
「働く日数」「働く曜日」「1日の勤務時間」を自由に決めることができれば、自分のライフスタイルや、家庭事情、キャリアプランに合わせることができるので、プライベートとの両立を図りやすくなるでしょう。
働き方を自由に決めることができるメリット
- 子育てに集中をしながら働くことができる
- スキルアップの時間を増やせる
- 平日しか行けない場所に行ける
- 起業準備をしながら働ける
フリーランスは週2〜週3の実情について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
人間関係のストレスが減少できる
フリーランスエンジニアの在宅ワークのメリット3つ目は「人間関係のストレスが減少できる」です。
会社員では、口うるさい上司や、行きたくない会社のイベントや飲み会に参加しなくては行けないこともあり、人間関係にストレスを感じることがあるでしょう。
在宅のフリーランスエンジニアでは、行きたくない会社のイベントに参加する必要がなくなりますし、基本的に自宅で仕事をするので、他人との接触頻度を減らすことができます。
会社員 | フリーランス |
|
|
リクナビネクストによると、人間関係が引き金で退職をしてしまう人が多いとのことで、人間関係は仕事をする上で重要になる要素と言えるでしょう。
人間関係のストレスがなくなれば、仕事をしやすい環境になりやすく、パフォーマンスを向上していくことができるでしょう。
フリーランスエンジニアが在宅ワークをするデメリット3選
フリーランスエンジニアが在宅ワークをする際にデメリットはあるのでしょうか。
ここでは、フリーランスエンジニアが在宅ワークをする際のデメリット3選について解説していきます。
下記のデメリットを避けたいのであれば、常駐案件に参画することがおすすめです。
オンとオフの切り替えがしにくい
フリーランスエンジニアの在宅ワークのデメリット1つ目は「オンとオフの切り替えがしにくい」です。
在宅で働くということで、プライベートも仕事をする場所も同じ場所で働くようになります。
また、仕事をする時間が自由なので、他人から勤務時間を管理されることがなくなるでしょう。
管理されずに、自由な場所や時間で働くことはできますが、自分をマネジメントすることができなければ、プライベートか仕事のどちらかを犠牲にしてしまうかもしれません。
プライベートを犠牲にする場合 | 仕事を犠牲にする場合 |
|
|
プライベートも仕事も互いが影響を与えるので、オンとオフを切り替え充実させていくことで、互いのパフォーマンスを高めていくことができるでしょう。
孤独になりやすい
フリーランスエンジニアの在宅ワークのデメリット2つ目は「孤独になりやすい」です。
先ほど、メリットの所で紹介しましたが、在宅フリーランスエンジニアは、他人との接触を少なくなり、人間関係のストレスを減らすことができます。
ただ、人間関係のストレスを減らすことができる代わりに、孤独感を感じやすくなってしまいやすくなります。
人間関係のストレスを極力軽減させたいが、一人は寂しいという人にとっては、デメリットになってしまうでしょう。
フリーランスの孤独について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
わからないことを気軽に聞けない
フリーランスエンジニアの在宅ワークのデメリット3つ目は「わからないことを気軽に聞けない」です。
在宅で働くことになれば、他のメンバーとの連絡は「Slack」や「chatwork」などのツールを使うことになるでしょう。
「Slack」や「chatwork」は、とても便利なツールでメンバーとの連絡を円滑に進めやすくなります。
ただ、今すぐ知りたいことや相談したいといった場合には、ある程度の時差を感じてしまうことはあるでしょう。
オフラインで質問することとが違い、連絡相手がすぐに連絡に気がついてくれるかわからず、相手のレスポンス次第になってしまいます。
フリーランスエンジニアが在宅ワークの案件を獲得する方法5選
フリーランスエンジニアは、どのように在宅ワークの案件を獲得するのでしょうか。
ここでは、フリーランスエンジニアが在宅ワークの案件を獲得する方法5選について解説していきます。
在宅ワークしやすい言語を習得する
フリーランスエンジニアが在宅ワークの案件を獲得する方法1つ目は「在宅ワークしやすい言語を習得する」です。
先ほど紹介してように、フリーランスエンジニアが在宅ワークをしやすい職種については下記のようになります。
在宅ワークしにくい職種 | 在宅ワークしやすい職種 |
|
|
まずは、在宅ワークしやすい職種で必要になるスキルを理解し、自分のスキルセットを在宅ワークをしやすい案件に合わせていきましょう。
エージェントの活用
フリーランスエンジニアが在宅ワークの案件を獲得する方法2つ目は「エージェントの活用」です。
フリーランスエージェントとは、フリーランスに向けて案件の紹介や、案件獲得のサポートをしてくれるサービスになります。
エージェントに登録をし、自分のスキルで在宅ワークの案件を獲得できるのかを確認していきましょう。
もし、自分のスキルセットで、在宅ワークの案件を獲得することができる場合はエージェントが案件を紹介してくれます。
自分から在宅ワークの案件を探したり、自分で交渉をするよりも楽ですし、エージェントのサポートもあるので獲得しやすくなるでしょう。
クラウドソーシングを活用
フリーランスエンジニアが在宅ワークの案件を獲得する方法3つ目は「クラウドソーシングを活用」です。
案件を獲得できるのは、エージェント以外にもクラウドソーシングサービスがあります。
エージェントの案件では、在宅も常駐もありますが、クラウドソーシングの場合、基本的に在宅ワークでの案件になり、在宅で仕事をできる可能性が高まります。
ただ、クラウドソーシングの場合、エージェントとは違い自分で単価や条件の交渉をする必要があり、営業が苦手だと獲得できないといったデメリットもあるでしょう。
クラウドソーシングとは何なのかを詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
知り合いからの紹介
フリーランスエンジニアが在宅ワークの案件を獲得する方法4つ目は「知り合いからの紹介」です。
知り合いからの紹介は、他の案件獲得方法に比べて案件の獲得をしやすという特徴があります。
知り合いからの紹介であれば、通常の営業よりも条件の交渉をしやすくなるので、在宅ワークをすることができる可能性が高まります。
常駐型案件から入り在宅にしてもらう
フリーランスエンジニアが在宅ワークの案件を獲得する方法5つ目は「常駐型案件から入り在宅にしてもらう」です。
在宅ワークの案件は、常駐の案件に比べると案件獲得の難易度が高まります。
特にスキルや実績が少ないと、クライアントからの信頼度も高くないので、「リモートでもちゃんと働いてくれるかな、、、」と思われてしまう可能性があります。
そのため、まずは獲得難易度の低い常駐の案件から獲得していくといいでしょう。
契約更新や、プロジェクトのキリがいいタイミングで在宅ワークの交渉をしてみると、すでにスキル感や仕事ぶりが理解されているので、スムーズに在宅ワークに切り替えてくれる可能性が高いでしょう。
今すぐ獲得できなくてもいいから、将来的に在宅ワークで働きたいという人にはオススメでしょう。
フリーランスの常駐案件の特徴について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
在宅フリーランスエンジニアを目指すならテックビズで!
テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介してほしい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。
テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「稼働継続率97%超」という実績を出しております。
フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。