・クラウドソーシングのメリット、デメリットは?
・クラウドソーシングに向いている人は?
フリーランスで継続的に安定した収入を得たい人は、「テックビズフリーランス」の利用を検討してみてください。過去に独立経験のあるコンサルタントがあなたのライフスタイルに合わせた案件の提案をさせていただきます。
クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとは、インターネット上で不特定多数の人に仕事を発注したり、募集してる案件を受注したりできるサービスのことです。ものすごく簡単に言えば、仕事のマッチングサイトです。
書類選考や面接などはほとんど必要なく、仕事を発注する側も仕事を受注する側もあまり手間をかけずに利用できます。クラウドソーシングの利用の流れをざっくりと以下にまとめてみました。
①発注者がクラウドソーシングサイト上に案件を登録する
②仕事を探している人は、興味がある案件に応募する
③発注者と受注者がマッチしたら、仕事が始める
仕事を登録するのも、仕事を受注するのも、特別な資格などは必要なく必要な情報を入力するだけで利用できます。誰でも簡単に副業を始められるため、副業初心者、独立したてのフリーランスに人気のサービスです。
クラウドソーシングで受注できる仕事
クラウドソーシングで受注できる仕事には様々なものがあります。一例ではありますが、以下に挙げてみました。
・アンケート回答
・事務作業
・データ入力
・ライティング案件
・翻訳
・バナー作成
・サイト制作
・アプリ制作
・etc……
クラウドソーシングの案件には3つの形式がある
クラウドソーシングの案件は、一般的に3つの形式があります。
①タスク形式
②プロジェクト形式
③コンペ形式
タスク形式
タスク形式の案件は、アンケートや入力作業など単純で、短時間で終わる作業の仕事です。基本的には用意された設問に答えたり、決められたフォーマットに入力したりするだけで仕事が終わります。
単純で短時間で終わるものばかりなので、次々と案件を受注できますが、その分1案件あたりの単価も非常に安いものばかりです。クラウドソーシングを始めたばかりの人やスキマ時間を使ってお小遣い程度のお金を稼ぎたい人は受注してみてもいいでしょう。
プロジェクト形式
プロジェクト形式の案件は、ライティングやデザインなど発注側と条件の合意が取れた後に作業を進める仕事です。どれくらいの作業を要するか、単価はいくらになるかは発注者側が提示しているため、それに合意するかまたは新しい条件を提示するか選べます。
プロジェクト形式には、プロジェクト単位の報酬だけでなく、固定報酬や時間単価での仕事もあります。いずれにしろ、発注側と相談しながら決めるため、実績や経歴、場合によって見積書などの提出が必要になることもあります。
初心者でも受けられるものはありますが、ある程度の実績がある方が、受注しやすい形式の仕事です。
コンペ形式
コンペ形式の案件は、デザインやキャッチコピーなど実際に制作物を提出し、発注側が採用した場合のみ報酬を得られる仕事です。制作物を提出したとしても、選ばれなければ報酬は一切発生しません。
そのため、ある程度の実力が求められますし、コンペに勝ち抜かないといけないため報酬は高い傾向にあります。仕事が受注できるかどうかは不確実性が高いですが、自分の実力を試したい人などは向いている仕事と言えます。
クラウドソーシングの3つのメリット
ここからは、クラウドソーシングの3つのメリットを見ていきましょう。
①好きなときに好きな場所で仕事ができる
②スキルを磨いていける
③トラブルが起こった際に運営側が対応してくれる
①好きなときに好きな場所で仕事ができる
クラウドソーシングを利用すれば、好きなときに好きな場所で仕事ができます。時間単価形式の案件もありますが、ほとんどが制作物を納品することで報酬をもらえる案件です。
納期さえ守れば、いつ、どこで仕事をしていても問題ありません。またどれくらいの案件を受けるかも自分で決められるため、自分の都合に合わせて働けます。
副業として取り組みたい人でも、本業の忙しさに合わせて仕事の量も増減できます。副業を始めたい人にとっては、ピッタリなサービスと言えるでしょう。
②スキルを磨いていける
クラウドソーシングを活用することで、スキルを磨いていくことができます。案件の中には、「未経験者可」の条件で募集しているものもあるため、積極的に挑戦していけば、新しいスキルを身に付けられます。
既存のスキルを活かして仕事をする場合も、より良い質の制作物を作るための努力をしたり、発注者側からのフィードバックをもらったりしてスキルを磨いていけます。
将来的に独立をして、フリーランスとして働きたい人もまずクラウドソーシングを活用していけば、自分のポートフォリオが作れ、新しい案件の獲得に繋げられるでしょう。
③トラブルが起こった際に運営側が対応してくれる
発注者と何らかのトラブルが発生した際には、クラウドソーシングの運営側が対応してくれます。自分で直接企業から案件を発注してもらう場合は、トラブルが起こった場合、自分で対応しなければいけません。
クラウドソーシングの場合は、発注者と受注者の間にクラウドソーシングの運営が入ってくれるため、トラブル解決に向けサポートをしてもらえます。
副業をやり始めたばかりの人、フリーランスとして働き始めてまもない人にとっては安心して働けるサービスです。
クラウドソーシングの3つのデメリット
次にクラウドソーシングの3つのデメリットを見ていきましょう。
①仕事の単価が安いことが多い
②継続的に仕事をもらうのは難しい
③手数料がかかる
①仕事の単価が安いことが多い
クラウドソーシングは仕事の単価が安いことが多いです。主婦や副業、経験の浅いフリーランスでも仕事を受注できるため、全体的に単価が安い傾向にあります。
中には高単価の案件もありますが、クラウドソーシングを利用している人は非常に多く、競争率が高くなります。実績やスキルがない人だと高単価の案件をいきなり獲得するのは難しいでしょう。
そのためクラウドソーシングを使い始めの人は単価の安い仕事から受け、少しずつ実績を積んで、単価を上げていく必要があるでしょう。
②継続的に仕事をもらうのは難しい
クラウドソーシングの仕事は単発での仕事が多く、継続的に依頼をしてもらうのは難しいでしょう。なぜなら発注側からしたら、クラウドソーシングで働く人は能力に差があり、継続的に依頼するのはリスクが高いからです。
また必要なときに必要な分量のみを依頼している発注者も多いため、単発な案件が多くなるでしょう。はじめから継続的な案件を任せてもらうには実績やスキルがある程度必要です。
単発な仕事でも質の高い制作物を納品することができれば、発注側から継続の依頼がくる場合もあります。まずは単発の仕事を精一杯やって、質の高いものを納品するよう心がけましょう。
③報酬に手数料がかかる
クラウドソーシングは案件ごとに手数料がかかります。発注者が提示した料金よりも実際にもらえる料金は多少安くなると思っておきましょう。
クラウドソーシングの手数料はサイトによって異なってきますが、大体5%〜20%ほどで、発注金額によって手数料の割合が変わるところが多いです。発注金額が高ければ高いほど、引かれる手数料も高くなることは覚えておきましょう。
手数料のことを忘れていると、「思ったよりも報酬が少ない」「支払う報酬が間違っている」と発注側とトラブルの元になる可能性がありますので、注意が必要です。
クラウドソーシングが向いている人
ここからは、クラウドソーシングが向いている人を見てみましょう。
・副業をし始めたい人
・外出せずに案件を探したい人
・1つのサイト上で、いくつもの案件に応募したい人
・応募~受注、報酬の受け取りまでの流れを簡単に済ませたい人
・サポート体制が欲しい人
副業をし始めたい人
副業をやり始めたい人にクラウドソーシングはおすすめです。はじめて副業をする人でも使い方が非常にわかりやすいですし、驚くほど簡単に仕事を見つけることができます。
単価は安いものが多いですが、副業の第一歩として始めるには非常に優れているサービスと言えるでしょう。クラウドソーシングで少しずつ実績を積み重ねた後は、直接企業に営業をかけ、新しい案件を獲得していくといいでしょう。
外出せずに案件を探したい人
オンライン上で案件を探せるため、外出して営業活動する必要はありません。したがって、自宅など好きな場所で案件を探したい人にピッタリです。
実際に1度も会ったことがない取引先と、長期で仕事をしているフリーランスや副業者もいます。そのため人と話すことが苦手な人にも向いています。
1つのサイト上で、いくつもの案件に応募したい人
クラウドソーシングは、サイト上にいくつもの案件があります。そのため、1つのサイト上で複数の案件に応募したい人にもおすすめです。
応募するサイトを1つに絞れば、発注者から返信があった時に、どのクラウドソーシングを利用して応募した案件か探す必要もありません。色々なサイトを閲覧して、案件の確認をしたくない人にピッタリです。
応募~受注、報酬の受け取りまでの流れを簡単に済ませたい人
応募~受注、報酬の受け取りまでを、クラウドソーシングのサイト上で全て処理できます。発注書、請求書のやり取りなども不要であるため、経理上の作業も楽になるでしょう。
また案件ごとに報酬を受け取るのではなく、まとめて受け取ることもできます。資金の管理がめんどくさい人にとっては煩わしさ少なくなり楽になるでしょう。
サポート体制が欲しい人
クラウドソーシングには様々なサポートがあり、一人で仕事をするのが不安という人にも向いています。
報酬が振り込まれなかったときや発注者と連絡が取れなくなったときなどは、代わりに連絡をしてトラブル対応をしてくれます。また副業をやりたい人、独立したい人に向けて、セミナーを開いて案件を獲得するコツやスキルを磨く方法などを教えてくれるサービスもあります。
クラウドソーシングサイトによって、サポート内容は変わってきますが、いずれにしても一人で仕事をするよりも安心して働けると言えるでしょう。
代表的なクラウドソーシングサイト3つを紹介
クラウドソーシングサイトと言っても、様々なサイトがあります。ここでは、代表的なサイトを3つ紹介します。
①ランサーズ
②クラウドワークス
③ココナラ
①ランサーズ
ランサーズは国内で初めてクラウドソーシングの提供を始めたクラウドソーシングサイトです。国内最大級のサービスとして、多くの人に利用されています。
ワーカーを検索した時に本名や顔出しをしている人が上位に出やすくなっている特徴もあるようです。表示された案件数も累計で200万件を超えています。なお、報酬が発生した時はシステム手数料として5%~20%発生します。
②クラウドワークス
クラウドワークスもクラウドソーシングを提供する中では国内大手のサービスです。ちなみに使い方や手数料の割合は、ランサーズとほぼ同じです。
案件数はランサーズよりも多い傾向にありますが、どちらも独自の案件などもあるため、両方使って案件を探していくといいでしょう。
③ココナラ
ココナラは、自身のスキルを提供し収入を得ることを目的に作られたサイトです。事務やライティング・講師など200種類以上のサービスがあります。
ココナラの特徴は、自身が得意なことや持っているスキルをアピールできる場があることです。なかには、その内容を見て仕事を依頼する人もいます。
その他に興味がある案件に応募することも可能です。
ITフリーランスで案件を探している人はテックビズフリーランスを活用しよう
テックビズフリーランスは、独立経験のあるコンサルタントが独立から案件獲得までサポートしてくれるサービスです。自分のキャリアに沿った案件を相談しながら決めることができますし、案件獲得後にも税務面や案件で困ったことがあれば相談しながら進められます。
クラウドソーシングで自分一人で案件を探すのは不安、案件を獲得した後に相談相手がいないのは不安と思われる人にとっては、サポートしてくれるコンサルタントがいるため、安心して仕事に取り組めるでしょう。
コンサルタントに無料相談できますので、気になる人はまず利用してください。
まとめ
クラウドソーシングは以下のような人に向いています。
・副業をし始めたい人
・外出せずに案件を探したい人
・1つのサイト上で、いくつもの案件に応募したい人
・応募~受注、報酬の受け取りまでの流れを簡単に済ませたい人
・サポート体制が欲しい人
副業をし始めたい、独立したてのフリーランスであればクラウドソーシングを利用して、少しずつ実績を積み重ねていくといいでしょう。エンジニアなどのITフリーランスにはテックビズフリーランスもおすすめです。
無料でコンサルタントに相談できますので、是非ご利用ください。