最近フリーランスという働き方を選ぶ人が増えてきており、30代からもフリーランスのITエンジニアを目指す人が増えています。
スキルや経験を身につけた30代にとって「自由」や「高収入」を得ることができるフリーランスのITエンジニアはとても魅力的ですよね。
ただ、実際に30代からフリーランスのITエンジニアになりたいと思った時に「30代からフリーランスになっても大丈夫かな」「30代からフリーランスになってどのくらい稼げるのかな」など不安なことは多いでしょう。
そこで、今回は「30代のフリーランスの実情」から「30代のフリーランスが成功するポイント」について解説していきます。
- 30代のフリーランスITエンジニアの実情
- 30代のフリーランスITエンジニアのメリット
- 30代のフリーランスITエンジニアのデメリット
- 30代のフリーランスITエンジニアの成功のポイント
これからフリーランスになりたいと考えている30代の方は、「【決定版】フリーランスになるにはどうすればいい?必要な手続きや準備も紹介!」を参考にしてみてください。
フリーランスになる前の準備や必要なスキル、案件獲得方法や働き方など、知っておくべき情報を全てまとめているので、ぜひチェックをして自分のフリーランスになるまでのロードマップを作成していきましょう。
テックビズでは、フリーランスエンジニアとして独立するところから案件参画後までサポートを行っております。
・平均年収720万円
・案件継続率97%超
・案件登録数30000件超
専属のコンサルタントが、キャリア面談から、あなたにぴったりの案件の紹介、案件参画後の相談まで行っているので、「フリーランスになりたい」「フリーランスだが、生活が安定しない」などお悩みの方は、ぜひお気軽にキャリア面談から応募してください。
30代からフリーランスのITエンジニアを目指しても大丈夫なのか?
30代からフリーランスエンジニアになりたいと思っても、「本当になって大丈夫かな」「やっていけるのかな」と不安も多いはずです。
30代のフリーランスエンジニアは、実際にどのくらいの割合いて、どのくらい稼いでいるのでしょうか。
ここでは、30代のフリーランスのITエンジニアの実情について解説していきます。
30代のフリーランスは多い
まずは、30代のフリーランスの割合を見ていきましょう。
フリーランス白書2022によると、30代のフリーランスの割合は「28.2%」となっており、40代フリーランスの割合「36.4%」に次ぐ2番目に多い年齢層になっています。
30代は、社会人経験や実務経験も豊富で高いスキルを持っている人も少なくないですし、40代と比べ若く体力があり、20代にはないマネジメントスキルがある可能性もあるので、市場価値は高いと言えるでしょう。
30代は、フリーランスのITエンジニアとして独立しやすい年齢と言えるでしょう。
30代のフリーランスの年収
30代のフリーランスエンジニアの年収はどのくらいなのでしょうか。
SEHACKによると、30代前半の平均年収は「780万円」、30代後半の平均年収は「816万円」となっております。
上記のように、30代のフリーランスエンジニアは、高年収を稼ぐことができ、会社員エンジニアに比べても大きく年収を上げることができるでしょう。
30代のフリーランスITエンジニアの需要が高い理由
先ほど30代フリーランスITエンジニアの実情について紹介していきました。
30代は、フリーランスの人口も多く、需要が高く、高年収をもらいやすいということを解説しました。
ここでは、なぜ30代のフリーランスITエンジニアは、需要が高く、高年収をもらいやすいのかについて解説していきます。
エンジニアが人手不足
30代のフリーランスITエンジニアの需要が高い理由1つ目は「エンジニアの人口不足」です。
エンジニアの人口不足は年々加速していき、IT人材白書2020によ鶴2030年には、45万人もエンジニアが不足すると言われております。
また、Webアプリやスマホアプリなどの増加に伴い、ITの需要は今後も高まっていくことが予想されます。
ITの需要の増加とエンジニア不足から、フリーランスでも十分に案件を獲得していくことが可能でしょう。
十分なスキルがある
30代のフリーランスITエンジニアの需要が高い理由2つ目は「十分なスキルがある」です。
フリーランスを採用する企業は、即戦力で活躍してくれそうなスキルと、実務経験を求めることが多く、プロとしての働きを期待しています。
30代のフリーランスは、実務経験も長く、十分なスキルを身につけていることも多いので、フリーランスとして十分に活躍していくことが可能ですし、企業からも評価されやすいので、案件を獲得しやすかったり、高単価の案件になりやすいでしょう。
体力的にも無理がきく
30代のフリーランスITエンジニアの需要が高い理由3つ目は「体力的にも無理がきく」です。
先ほどフリーランスには、スキルと実務経験が重要とお話しましたが、時には体力が必要になってくることもあります。
年齢を重ねていくと、スキルは身についても体力が減少していくことは否めず、イレギュラーなことがおき、一瞬体力が必要になる場合に活躍できないことがあります。
実際に採用に年齢制限を設けている会社では、「体力不足の懸念」を理由にしていることもあります。
その点、30代のフリーランスは体力はあるので、年齢制限に引っかかることがないので、案件を獲得しやすいと言えるでしょう。
マネジメントにも対応できる
30代のフリーランスITエンジニアの需要が高い理由4つ目は「マネジメントに対応できる」です。
30代になってくれば、マネジメントの経験をしていた人も少なくないので、PMなどの管理系の仕事にも対応することができます。
専門的なスキルを必要とする案件と、PMなどのマネジメントスキルを必要とする案件どちらも獲得することができるので、案件をより獲得しやすくなるでしょう。
30代がフリーランスを目指すメリット6選
先ほど、30代のフリーランスの需要が高い理由を解説していきました。
ここでは、30代からフリーランスのITエンジニアになる具体的なメリット6選について解説していきます。
収入を大きく上げることができる
30代がフリーランスを目指すメリット1つ目は「収入を大きく上げることができる」です。
冒頭でも紹介したように、30代のフリーランスITエンジニアの平均年収は高く、会社員エンジニアと比べても大きく稼ぐことができます。
また、年収の上限も青天井で、年収1000万円や年収2000万円も夢ではなく、会社員時代では考えられないほどの高年収を目指していくことができます。
フリーランスの平均年収について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
案件を獲得できる可能性が高い
30代がフリーランスを目指すメリット2つ目は「案件を獲得できる可能性が高い」です。
フリーランスは案件を獲得する際には、活躍できるだけのスキルやスキルの裏付けとなる実務経験を求められます。
30代のフリーランスであれば、社会人経験も長く、高いスキルや豊富な実務経験がある可能性も高いので、案件を獲得しやすく、より高単価で案件を獲得することができるでしょう。
また、マネジメントの経験やマネジメントスキルも持っていれば、PMなどの案件にも参画することができるので、案件獲得の幅が広くなるでしょう。
フリーランスの仕事の探し方について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
自分の裁量が大きい仕事ができる
30代がフリーランスを目指すメリット3つ目は「自分の裁量が大きい仕事ができる」です。
会社員時代には、十分なスキルがあるのに、会社から任された仕事しかできず、自分の裁量が小さくなってしまうこともあるでしょう。
その点、フリーランスでは事業主は自分で、責任も自分で負うことにはなりますが、裁量が大きくなり、やりがいのある仕事ができる可能性が高まるでしょう。
人間関係のストレスを軽減できる
30代がフリーランスを目指すメリット4つ目は「人間関係のストレスを軽減できる」です。
フリーランスには、上司や同僚、部下もおらず、社会政治にも巻き込まれることがなくなるため、会社員のような人間関係の悩みやストレスは大きく減らすことができるでしょう。
人間関係のストレスが少なくなれば、仕事に集中する環境を作りやすくなるので、のびのびと仕事をすることができるでしょう。
自分のやりたい仕事をすることができる
30代がフリーランスを目指すメリット5つ目は「自分のやりたい仕事をすることができる」です。
フリーランスは、自分で仕事を獲得していかなくてはいけませんが、その反面自分がやりたい仕事だけを獲得していくことも可能です。
そのため、会社員時代に、チェレンジできなかった仕事にも挑戦することができるので、理想的なキャリアプランを実現しやすいと言えるでしょう。
高いスキルやスキルの幅が広い30代フリーランスなら、十分に実現が可能でしょう。
フリーランスになるメリットをもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
30代がフリーランスを目指すデメリット4選
先ほど30代のフリーランスのメリットを紹介していきました。
ここでは、逆に30代のフリーランスのデメリット4選について解説していきます。
収入が安定せず下がる可能性がある
30代がフリーランスを目指すデメリット1つ目は「収入が安定せず下がる可能性がある」です。
先ほど、30代のフリーランスITエンジニアは、需要が高く、仕事を獲得しやすいと解説しましたが、必ず仕事を獲得できるわけではありません。
フリーランスは、安定的に仕事を獲得できなければ、収入が安定せず、生活が厳しいとなる可能性もあります。
また、フリーランスの手取り額は、会社員の時よりも少なくなってしまう可能性もありますので、注意が必要です。
税務処理をする必要がある
30代がフリーランスを目指すメリット2つ目は「税務処理をする必要がある」です。
会社員の時には、経理などの会計担当がいて、税務処理を行ってくれていたので、自分で税務処理をしたことがある人は少ないことでしょう。
ただ、フリーランスになると、確定申告から納税まで全て自分でやる必要があり、特に青色申告になると、手間がかかってしまい、仕事以外にもやるべきことが増えてしましいます。
また、所得の申告漏れがあると、追徴課税を課される可能性があるので注意が必要でしょう。
40代になってからのキャリアを考える必要がある
30代がフリーランスを目指すメリット3つ目は「40代になってからのキャリアを考える必要がある」です。
フリーランスは、40代以上になると、案件の年齢制限にも引っかかってしまうこともあり、年齢を重ねるほど思うように案件を獲得することができなくなってしまう可能性もあります。
また、退職金もないので、老後のことを考えておく必要もあります。
フリーランスになる際には、自分のキャリアや今後の人生についてもしっかりと考えておきましょう。
40代以上のフリーランスの実情について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
30代後半になるとやり直しがききにくくなる
30代がフリーランスを目指すメリット4つ目は「30代後半になるとやり直しがききにくくなる」です。
フリーランスは、必ず成功するとは限らず、中には失敗してしまう人もいます。
20代では、まだまだ若く転職市場でも需要が高いですが30代後半になってくると転職をする難易度が上がっていくことが否めないです。
年齢を重ねてしまうと、失敗してもキャリアのやり直しが効きにくいということを注意しておきましょう。
30代がフリーランスとして成功するポイント5選
30代がフリーランスとして成功するためには、どのようなことをしておくといいのでしょうか。
ここでは、30代からフリーランスのITエンジニアとして成功するためのポイント5選について解説していきます。
フリーランスエージェントをフル活用する
30代がフリーランスとして成功するポイント1つ目は「フリーランスエージェントをフルに活用する」です。
フリーランスエージェントでは、案件を紹介してくれるだけでなく、単価交渉をするところまで行ってくれるサービスになっています。
また、テックビズの様なエージェントでは、キャリア面談から、税務処理サポートまで行ってくれるので、フリーランスが仕事に集中しやすい環境を作ることができるでしょう。
さらに、会社員の間にエージェントに登録しておき、案件を事前に確認しておくこともおすすめです。
スキルの専門性を高める
30代がフリーランスとして成功するポイント2つ目は「スキルの専門性を高める」です。
スキルの専門性をより高めていくことで、案件を獲得しやすくなりますし、単価をあげていくことができるでしょう。
また、フリーランスの現状維持は、衰退と同じでスキルアップをしていかないと市場価値をあげていくこともできず、今のスキルと同じで年齢だけ重ねていくと市場価値を下げていくことになります。
今よりもスキルを向上させ、専門性を高めていくことを怠らずに行っていきましょう。
フリーランスが身につけておくべきスキルについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
営業力を身につけていく
30代がフリーランスとして成功するポイント3つ目は「営業力を身につけていく」です。
案件を獲得する際には、スキルや実務経験が大切ですが、営業力や提案力も大切になってきます。
ITエンジニアは、営業経験がなく、営業力や提案力があまり高くない人の方が多いでしょう。
専門的なスキルと高い営業力があれば、案件を獲得できないなんてことになる可能性はとても低く、高年収を稼ぎ続けることができるでしょう。
人脈を増やしていく
30代がフリーランスとして成功するポイント4つ目は「人脈を増やしていく」です。
フリーランスが案件を獲得する際には、エージェント経由や自分で営業をかけるなどの方法がありますが、「知り合いからの紹介」という方法もあります。
知り合いからの紹介であれば、案件が決まりやすくなりますし、営業力が低くても案件を獲得することができるでしょう。
人脈が増えれば、案件を獲得できる幅が広がっていくので、仕事を安定的に獲得することができるでしょう。
フリーランスが人脈を作っていくコツについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
マネジメントスキルを身につけていく
30代がフリーランスとして成功するポイント5つ目は「マネジメントスキルを身につけていく」です。
専門スキルだけでなく、マネジメントスキルも身につけていくとPMなどの上流の案件にも参画できる様になり、獲得できる案件の幅が広がっていくでしょう。
また、上流の案件になってくれば、下流の案件よりも高単価になる可能性が高まるので、高年収を得る可能性が高まっていくでしょう。
30代未経験がフリーランスになることはできるのか?
結論からお話しすると、30代の未経験でもフリーランスのITエンジニアを目指していくことは十分に可能でしょう。
ただ、数ヶ月勉強をして、いきなりフリーランスになるというのは現実的ではありません。
まずは、スクールなどで学習をし、転職を成功させ、エンジニアとしてのキャリアを歩んでいきましょう。
その後、数年間会社員として、勤務をしスキルと実務経験を重ねてからフリーランスとして独立をしていきましょう。
ただ、30代では、20代に比べて未経験からエンジニアとして転職する難易度が上がってしまうということを注意しておきましょう。
将来未経験からフリーランスエンジニアになりたいと思っている方は、手遅れになる前に早めに行動を起こしていくことをおすすめします。
30代でフリーランスになりたいならテックビズに相談!
テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介して欲しい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。
テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「案件継続率97%超」という実績を出しております。
フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。