【2025年最新版】エンジニアのスキルシートの書き方とテンプレート|企業に選ばれるコツも解説

案件獲得準備

目次 開く

エンジニアとしてキャリアを築いていくうえで欠かせないのが「スキルシート」です。スキルシートは、単なる職務経歴のまとめではなく、「自分という商品」を市場に伝える大切なツールです。いま多くの企業では、スキルシートの内容次第で「面談するかどうか」「条件提示の内容」が大きく変わる時代になっています。

本記事では、エンジニアとして“企業に選ばれる”スキルシートの作成ノウハウを最新事例とともにわかりやすく解説します。

テンプレートも活用しながら、ぜひキャリアアップや収入アップに活かしてください!


・スキルシートと職務経歴書の違いがわかる
・スキルシートの構成と書き方がわかる
・企業に選ばれる書き方がわかる

スキルシートとは?職務経歴書との違いを整理

スキルシートとは?

スキルシートとは、エンジニアとしての技術スキルやプロジェクト経験を整理・可視化した資料のことです。
主にIT系の案件に応募する際に、企業やクライアントに提出する“自己PRツール”の一種です。

たとえばよく「履歴書は自分の履歴を示す“名刺”のようなもの」、「スキルシートは“商品カタログ”や“メニュー表”のようなもの」と例えられます。

「自分というエンジニアに何ができるのか?」を相手が短時間で把握できるようまとめるのがスキルシートの役割です。
特にフリーランスや業務委託案件では、履歴書や職務経歴書よりスキルシートが重視される傾向があります。

スキルや経験=案件単価や採用判断に直結するため、スキルシートの完成度がそのままキャリアのチャンスを広げるカギとなります。

スキルシート テンプレート

一般的に、スキルシートは次のような構成になります:

  1. プロフィール
  2. 勤務可能期間や時間帯
  3. 資格・経験の紹介
  4. スキルの要約
  5. 具体的な業務内容
  6. スキル(評価レベル)

職務経歴書との違い

職務経歴書は、「どのような会社で、どんな役職・どんな成果を上げたか」をまとめた文書で、主に正社員の採用や転職活動の場面で活用されます。

履歴書が“名刺”だとすれば、職務経歴書は“これまでのキャリアのストーリーブック”といったところでしょう。

一方、スキルシートは、「現在のスキルで、何ができるのか」「どの案件でどう活躍できるか」を、企業やクライアントが一目で理解できるよう整理する資料です。 IT系のフリーランス案件では、採用担当者はスキルシートを見て「この方なら今のプロジェクトで活躍できそうか」を短時間で判断するため、職務経歴書よりも重要視されるケースが多くあります。

いわば、職務経歴書が“これまでのキャリアの紹介”だとすれば、

スキルシートは“これからこの現場でどう使えるのか”を示す「即戦力PRのカタログ」のような役割です。

項目

スキルシート

職務経歴書

目的

今のスキル・技術力を伝える
(現場への即戦力アピール)

これまでの職務経歴・業務内容を伝える
(採用判断の参考)

主な提出先

フリーランス案件、業務委託案件エンジニア採用担当、現場責任者

正社員採用時人事・採用担当

内容の中心

・使用可能な言語、フレームワーク
・プロジェクト経験
・実績担当工程
・スキルレベル

・所属企業
・在籍期間
・役職
・職務内容、成果マネジメント経験など

重視されるポイント

現場でどんな技術が使えるか
どの案件にフィットするか

キャリアの一貫性
安定性成長性や人物像

位置づけ

「現在のスキルカタログ」

「過去のキャリアストーリー」

なぜエンジニアにスキルシートが求められるのか

エンジニアの採用や案件選考において、企業やクライアントが重視しているのは「この案件でどのような技術や経験を活かせるのか」という点です。

スキルシートは、自身の技術力や実務経験、開発スタイルなどを具体的に整理して伝えることで、「この人なら今回の案件に適している」と判断してもらうための資料になります。特にフリーランス案件や業務委託契約では、履歴よりも現在のスキルや即戦力としての実力が評価の中心となるため、スキルシートの重要性が高まっています。

また、スキルシートは中長期的なキャリア形成のための自己整理ツールとしても役立ちます。日々の案件を通じて、自分の強みやスキルの伸びしろを客観的に見つめ直すことができるからです。

定期的にスキルシートを更新することで、市場に対して自分がどのような価値を持つのか、これからどのような案件やスキルアップを目指すべきなのかという方向性も見えやすくなります。

スキルシートは、選考の場で自分をアピールするための武器であり、キャリアを築いていくための指針にもなる資料です。

とはいえ、

「何を書けばいいのかわからない」

「今のスキルでどの案件に応募できるのか不安」

と感じる方も少なくありません。

そんな時は、テックビズの専任コンサルタントが、あなたのスキルや経験を棚卸しするところから、案件選定やスキルシート作成まで一貫してサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください。

今すぐ相談する


エンジニア向けスキルシートの基本構成と記載項目

ここからは、実際のスキルシートのテンプレートをお見せしながら説明していきます。

スキルシートのテンプレートは、下記のページよりダウンロードできます。

スキルシートをダウンロード

スキルシートの基本構成

スキルシートは、読み手である企業やクライアントが「この人はどんなスキルがあり、どのような活躍ができそうか」を短時間で把握できることが大切です。

以下の構成を意識することで、整理された見やすいシートを作成できます。

プロフィール

プロフィールの項目はあまり詳細な説明は不要と思いますが、一般的に氏名(イニシャル)、年齢、性別、国籍、最寄駅、最終学歴を記載します。気を付けていただきたいのが、ご自身の氏名をイニシャルで記載する、という点です。個人が特定できてしまう情報は企業にとっても個人にとっても扱いが難しいものになります。そのため、一般的にスキルシートはイニシャルで記載されます。

勤務可能期間や時間帯

勤務可能期間や時間帯において気を付けていただきたいポイントは主に『稼働開始可能日』に関してです。

特に、現在参画している案件がある場合は、現場の責任者や上長、営業担当に確認をとってから記載するなど、慎重に記入した方が良いでしょう。プロジェクトはスケジュール通りに進行するとは限らないため、案件終了ギリギリで延長できないか依頼が来ることも少なくありません。もしあなたが今の現場に残ってしまうと、次の現場に迷惑をかけてしまう可能性があります。
繰り返しになりますが、勤務開始可能日に関しては慎重に記入しましょう。その他の項目に関しても無理のない範囲で記載し、詳細の説明は担当営業や企業担当者との面談の際に直接伝えると良いでしょう。

資格・経験の紹介

こちらも詳細な説明は不要と思いますが、まず、資格の名称に関しては正式な名称を記載しましょう。

Webなどで検索すると資格を管理している団体のページで正式な名称を確認できます。また、試験のスコアが記載可能な資格の場合は具体的な数値を記載しておくと良いでしょう。
また、外国籍の方で日本語資格を所有している方は保有資格を記載してください。

スキルの要約

自己PRは、今出来ることや得意分野を具体的に記載することが大切です。

具体例として、言語・フレームワークの経験やプロジェクトでの実績などを積極的にPRしましょう。次に、自身の人間性に関するPRも記載しましょう。例えばコミュニケーション能力があり、チームメンバーと良好な関係を築くことができる、その能力を活かし、どのようにチームに貢献したか記載することで、自分がなぜフリーランスエンジニアとして魅力的なのかを伝えることができます。最後に今後のビジョンを記入し、自分の意欲をアピールしましょう。将来のビジョンや目標を明確にし、それを実現するために行動していく姿勢は良い面ととられる可能性が高いですし、ビジョンと案件内容が紐づいていれば、企業様にとっても自分にとってもより良い結果となるでしょう。
自己PRは適当に書いてる方が多い印象を受けますが、自分をアピールできる、業務内容と同じくらい大切な項目です。記載内容の分量としては、全体を5~6行くらいでまとめる、エンジニアとしての経験を1~2行、現場での評価を2~3行で記載すればバランスが良いでしょう。

今出来ることや得意分野を具体的に記載する

自身の人間性に関するPRも記載する

今後のビジョンを記入し、案件に対する自分の意欲をアピールする

具体的な業務内容

これまでのプロジェクト内容や担当範囲、成果を記載します。数字や定量的な成果(例:売上○%改善、パフォーマンス向上○倍など)を加えると説得力が増します。

◼︎期間

具体的な業務内容でまず記載すべきは、案件の開始日および終了日です。それぞれの経験について記載する際は『YYYY年MM月~YYYY年MM月』といった形式がわかりやすいでしょう。また、それぞれの期間を具体的に「2カ月間」や「3年間」などと記載するのもオススメです。

◼︎業務内容

業務内容に関しては自分が具体的にどんな能力があり、その能力をどのように活かしてきたかがアピールできる、スキルシートで最も重要な箇所になります。全てを記載することは非常に難しいと思いますが、可能な限り以下の項目を記載しましょう。

・業種(金融-生保、Web系-BtoCなど)
・システムの概要、ご自身の担当(機能・チーム内)
・ボリューム(画面数・ステップ数など)

加えて、新規開発or既存改修、開発規模など、なるべく詳細に記載してください。
(ただし、別途専用の記入欄がある場合は重複しないよう注意しましょう。)

また、担当者によりあなたを理解してもらうポイントとして以下の項目を記載するのも有効です。

・リモート案件かどうか
・正社員での参画かフリーランスでの参画か
・エンジニア領域以外の業務(資料作成、顧客折衝 etc…)
・上席と同席して要件定義の補佐をしていたなどのより上流の経験

◼︎使用言語/ライブラリ、サーバOS/DBサーバ、FW・MW/ツールなど

自分が実際に習得しているスキルを正確に記載しましょう。自分のレベルを明確に伝えるために、現場で使用していた言語やフレームワークの特定のバージョンも記載するとよいでしょう。

さらに、自分が使用したプロダクトやソフトウエアを記載することも忘れないようにしましょう。また、サーバOS/DBサーバの欄には、具体的なOSやDBサーバ名称やバージョンなどを記載しましょう。

加えて、プロジェクトの環境や利用した機能、リモートワークで働く機会も増えてきているため、コミュニケーションツール(Slack/Chatwork等)なども記載すると、相手に対しより詳細なスキルが伝わります。

◼︎役割規模

役割や規模に関しては正確な名称と数字で記載することが大切です。

例えば、プロジェクトの専門分野やプロジェクトマネージャー、チームリーダーなどの役割、そのプロジェクト参加人数や自らが進捗を管理していた人数など、自身の役割を明確に示すのが良いでしょう。また、参加したプロジェクトの成果物や、自身がその役割を通してプロジェクトにどのくらい貢献したかなど記載することで、自身の評価をより高めることができます。

◼︎担当工程

担当工程を記載する際の注意点として、担当したプロジェクトについて詳しく記載されていることが前提です。その上で、担当工程を記載するようにしましょう。

ただし、企業によって要件定義/基本設計/詳細設計などの概念が異なる可能性があります。企業とのミスマッチを防ぐためにも面接の際には担当工程を詳細に話すよう心がけましょう。

 

スキル(評価レベル)

スキルはご自身で記載すると過小評価をしてしまう方が多いようです。担当の営業やエージェントがいる場合は彼らとの面談の際に具体的な経験を話し、アドバイスをもらうとよいでしょう。その際、具体的な業務内容との照らし合わせを行い、評価とスキルシート全体が一貫していることが大切です。

具体的な業務内容との照らし合わせを行う

一目で見る具体的な記載項目例(見出し例+内容例)

項目

見出し例

内容例

プロフィール

氏名/最寄駅/連絡先

山田 太郎(やまだ たろう) 東京都港区赤坂〇丁目 最寄駅:赤坂駅 メール:xxxxx@example.com

勤務可能期間や時間帯

参画可能時期/稼働日数/時間帯

2025年7月〜 週4〜5日/平日9:00〜18:00(応相談)

資格・経験の紹介

保有資格/業界経験年数/主な実績

・基本情報技術者 ・AWS Certified Solutions Architect ・Web開発経験 8年(ECサイト、SaaS系プロダクト)

スキルの要約

言語・FW/ツール類(カテゴリ分け)

・言語:JavaScript(5年)、TypeScript(3年)、Python(2年) ・FW:React(4年)、Next.js(1年) ・インフラ:AWS(EC2、Lambda)、Docker

具体的な業務内容

プロジェクト名/担当範囲/成果

プロジェクト例:「BtoC向けECサイト構築」 担当:設計・開発・テスト・運用保守 成果:CV率25%向上、サイト表示速度40%改善

スキル(評価レベル)

スキル名+レベル記載例

JavaScript:A(5年以上)
Python:C(2年)
AWS:B(3年)

スキルシートの構成はわかったけれど、「自分の場合はどう整理すれば良い?」「どこまで書けば十分?」と悩むことも多いはず。

テックビズでは、一人ひとりのスキルやキャリアに合わせたスキルシート作成のアドバイスや添削も行っています。

より魅力が伝わるスキルシートを作りたい方は、ぜひ気軽にご相談ください。

今すぐ相談する


【2025年版】今“選ばれる”スキルシートの書き方

企業・案件側が見ているポイントとは?

企業がスキルシートを見る際、最も重視するのは「この案件にフィットするエンジニアかどうか」という観点です。

そのため、以下のポイントを意識して記載することが重要です:

◼︎スキルシート全体

  • わかりやすい文章かどうかが大切
  • 業務内容を見ればやってきたことが1発でわかるようにする
  • 誤字脱字などのミスがない

◼︎スキル要約(自己PR)

  • 今出来ることや得意分野を具体的に記載されている
  • 自身の人間性に関するPRも記載されている
  • 記載内容の分量が、全体を5~6行くらいでまとまっている
    →ンジニアとしての経験を1~2行、現場での評価を2~3行ほど

◼︎具体的な業務内容

業務内容には以下が記載されている

  • 業種(金融-生保、Web系-BtoCなど)
  • システムの概要、自身の担当(機能・チーム内)
  • ボリューム(画面数・ステップ数など)
  • リモート案件かどうか
  • 正社員での参画かフリーランスでの参画か
  • エンジニア領域以外の業務(資料作成、顧客折衝 etc…)
  • 定席と同席して要件定義の補佐をしていたなどのより上流の経験
  • 新規開発or既存改修、開発規模
  • 言語やフレームワークのバージョン
  • サーバOS/DBサーバの欄には具体的な名称やバージョン
  • コミュニケーションツール(Slack/Chatwork等)など

よくあるNG例

逆に、企業側の評価が下がってしまうNGパターンもあります。

たとえば:

  • 情報量が多すぎて読みづらい

    → 長すぎる記載や一目で内容が把握できない構成

  • プロジェクト背景や自身の貢献が不明確

    → 何を担当し、どう貢献したのかが読み取れない

  • スキルレベルの記載が曖昧

    → 「経験あり」のみで深さがわからない

  • 成果の数字がなく、抽象的な表現が多い

    → 「改善に貢献」など曖昧な言い回しのみで、効果がイメージしづらい

採用担当の目に止まるコツ

採用担当に「この人と面談してみたい」と思わせるには、次の工夫が効果的です:

  • 冒頭に「得意領域」や「スキルの特徴」を簡潔にまとめる

    → どんな案件にフィットする人物かがすぐ伝わる

  • プロジェクト経歴に「結果」や「効果」を数字で明記する

    → 実際の成果を具体的に見せる

  • 表やレイアウトを工夫し、視認性を高める

    → パッと見て読みやすいデザインに整える

  • 最新の技術トレンドや学習状況も積極的にアピール

    → 新しい技術へのキャッチアップ姿勢を見せる

スキルシート作成ステップ(初心者向け・チェックリスト形式)

はじめてスキルシートを作成する方にとっては、「何から手をつければよいのか?」で迷いってしまいます。

そんな方のために、実際の作成手順を4つのステップに分けてご紹介します。

STEP① これまでの経験・スキルの棚卸し

まずは、自分がこれまでに「どんなスキルや経験を積んできたか」をしっかり棚卸ししましょう。

  • 使用した言語・フレームワーク・ツール
  • 担当したフェーズ(設計/開発/テスト/運用など)
  • プロジェクトの規模・内容
  • 業界経験(金融系、医療系、ECサイトなど)

例)

「Java + Spring Boot による Webアプリ開発(ユーザー数10万人規模)」

「AWS Lambda + API Gateway によるサーバレス構成を設計・構築」 など

STEP② 強み・得意分野を整理する

単に「やったことの羅列」ではなく、「自分の強み」を意識的に整理します。

企業側は “この人は何が得意なのか” を知りたいのです。

  • どの分野・技術が得意か
  • どんな貢献ができるか
  • 過去のプロジェクトで特に評価されたこと

例)

「パフォーマンスチューニングに強みがあり、既存サービスのレスポンスを50%改善」

「AWS環境構築〜運用まで一貫して対応可能」 など

STEP③ 案件やターゲットに合わせて整える

作成したスキルシートは “応募する案件” に合わせて微調整する ことも大切です。

  • 案件の募集要件にマッチするスキルを目立たせる
  • 強調すべきキーワードや経験を先に持ってくる
  • 求められていない古い技術は必要に応じて簡略化する

例)

「React フロントエンド案件 → React/TypeScript 関連スキルを冒頭で強調」

「AWSインフラ系案件 → インフラ構築・CI/CD 関連の経験を詳述」 など

STEP④ 誤字脱字・レイアウトを最終チェック

最後に、読みやすさやケアレスミスがないかをしっかり確認します。

  • 誤字脱字のチェック
  • フォントや段落の整え方(統一感)
  • 余白・改行・見出しの使い方で視認性UP
  • 無意味に長すぎないか(1〜2ページ程度が理想)

例)

「見出しがバラバラ → 統一」

「箇条書きのマークが混在 → 統一」

「冗長な表現 → 簡潔に」

チェックリスト

STEP

内容

チェック項目

STEP①
これまでの経験・スキルの棚卸し

使用した技術や業務経験を整理する

◻︎使用言語・フレームワーク
◻︎ツールを書き出した
◻︎担当フェーズを整理した
◻︎プロジェクト規模
◻︎内容を明記した
◻︎業界経験を整理した

STEP②
強み・得意分野を整理する

得意分野・貢献ポイントを明確にする

◻︎得意な技術領域を書き出した
◻︎貢献できる内容を明確にした
◻︎過去の評価・実績を整理した

STEP③
案件やターゲットに合わせて整える

応募案件に合った見せ方に整える

◻︎案件要件を確認した
◻︎スキルや経験の順序を調整した
◻︎不要な情報を整理した

STEP④
誤字脱字・レイアウトを最終チェック

読みやすく仕上げる

◻︎誤字脱字をチェックした
◻︎デザインを統一した
◻︎行間・余白を整えた
◻︎1〜2ページ程度に収めた

スキルシート作成をもっと簡単にする便利ツール

ここまでご紹介したステップを参考にすれば、スキルシートは自作ももちろん可能です。

ですが、「何から書けばいいのか分からない」「フォーマット作成に時間がかかりそう」と感じる方も少なくありません。

そんな方に便利なツールが、「スキルシートクラウド」というサービス。

用意された入力項目に沿って埋めていくだけで、見やすいスキルシートが作成できます。

スキルシートクラウド

テンプレート型のツールなので、ゼロから悩まずにスタートでき、エンジニア職に最適化された構成になっているのも安心ポイントです。

特に「まずは一度まとめてみたい」「エージェント相談はまだハードルが高い」という方は、一度使ってみるのも良いでしょう。

完成したスキルシートはそのままダウンロード可能なので、今後の転職・案件応募にも活用できます。

スキルシートクラウド公式サイトはこちら

スキルシート作成は一度やって終わりではなく、磨き込みと更新が大切です。

「これで大丈夫だろうか?」「もっと良い見せ方があるかも?」と迷った時は、プロの視点を取り入れるのも効果的です。

テックビズでは、スキルシートのブラッシュアップや最新の選考トレンドに合わせたアドバイス、案件選定まで一貫してサポートしています。

「企業に選ばれるスキルシート」でキャリアの選択肢を広げたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

テックビズに相談する


まとめ|“企業に選ばれる”スキルシートでキャリアのチャンスを広げよう

スキルシートは単なる“履歴の羅列”ではなく、自分の技術力や強みを相手に届ける重要なPRツールです。

特にITエンジニアの場合、案件のミスマッチを防ぎ、希望の案件に参画するためには“企業に選ばれる”スキルシート作成が欠かせません。

この記事で紹介したように、

案件要件とのマッチ度

具体的な成果や改善効果の明示

読みやすさと整理された構成

今の市場に合った内容のアップデート

これらを意識してスキルシートを整えていくことが、チャンスを広げ、より好条件の案件獲得につながります。

自分のキャリアの棚卸しや強みの整理にもなるため、定期的に見直して更新することも大切です。

とはいえ「なかなかうまく整理できない」「何を書けばアピールにつながるかわからない」という場合もあるでしょう。

そんなときは、テックビズの専任コンサルタントがスキルシート作成やブラッシュアップを一貫してサポートします。

さらに、ご希望や市場動向に合った案件提案まで対応。“選ばれるスキルシート”でキャリアの幅を広げたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

今すぐ相談する

\ 記事をシェアする /

執筆者

テックビズとは

テックビズメディア責任者

プログラミングの専門校と大学を卒業後、SIerに入社。
プロジェクトマネージャーとして大手通販サイトの保守運用チーム20名を管理。転職後、人材会社のメディアマーケティング責任者として10以上のメディアのSEO(Search Engine Optimization)をおこない、1年間で集客を200%アップさせる。2022年に株式会社テックビズに入社。

読み込み中...

ピックアップ

    フリーランスの歩み方フリーランスの歩き方