フリーランスエンジニアを採用するとき、どうすればよい人材を採用することができるか悩みますよね。
フリーランスエンジニアを採用するときは、エージェントサービスを利用することでよい人材を採用できる可能性が高くなります。
この記事では、「企業がフリーランスエンジニアを採用するメリット」と「採用する際にみるべきポイント」を紹介します。
さらに、エージェントサービスでできること、エージェントサービスを利用するメリットについても解説していきます。
エージェントサービスを利用してフリーランスエンジニアを採用することで、社内環境を整え、社内のスキルアップや仕事の効率化を図ることができます。
フリーランスエンジニアとは?
フリーランスエンジニアとは、会社に属することなく個人で仕事を受注するスタイルのITエンジニアのことをいいます。
フリーランスエンジニアの働き方としては、企業から直接受注して仕事をするケースが多く、その場合は企業と「業務委託契約」を結びます。
業務委託契約には以下の2種類があります。
- 委任契約
- 請負契約
まず始めに、委任契約とは、民法643条において、「当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生じる」という契約だと定義されています(注1)。
つまり、委任契約は業務の遂行を目的とした契約と言えます。業務を行いさえすれば、成果物がなくても対価が発生するということになります。
次に、請負契約とは、民法632条において、「当事者の一方がある仕事を完成させることを約し、相手方がその仕事の結果に対して報酬を支払うことによってその効力を生じる」という契約だと定義されています(注2)。
分かりやすくまとめると、請負契約は業務を完成させ、その成果物を得ることを目的として結ばれる契約と言えます。つまり、業務途中のままになってしまったものや、成果が出なかったものに関しては、本来対価が発生しません。
このように、委任契約と請負契約では、業務遂行を目的に法律行為を委託する契約なのか、業務完成のうえ成果物を得るのを目的にその対価として報酬を支払う契約なのかという点に違いがあります。
フリーランスエンジニアを採用する場合は、自社がフリーランスエンジニアに対して何を求めているのか目的を明確にして、どちらの契約を結ぶかをしっかり確認しておきましょう。
コロナ渦でフリーランスエンジニアの需要は高まっている
近年、エンジニアの人材不足が深刻化していて、それと同時にフリーランスエンジニアの需要も急速に高まっています。
エンジニアの人材不足の理由には、IoT(Internet of Things)の急速な発展と、2019年から流行した新型コロナウイルス感染症が大きく関係しているとみられています。
たとえば、家庭用電化製品と住居をインターネットで接続して利用できるものが増えたり、ZoomやSkypeなどを活用したリモートワーク、オンラインサービスなどの新しいサービスが普及したりしています。
また、日本では大きな問題として注視されている少子高齢化もエンジニアの人材不足に影響しているでしょう。
IT市場は拡大し続けている一方で、ITエンジニアの数は追いつけず、深刻な人材不足に陥っています。
実際に、みずほ情報総研株式会社が経済産業省から委託を受けて行った「 IT 人材需給に関する調査(2019年3月報告)」では、2030年にはIT人材の不足数が最大で約79万人になると予想されています。最低でも約13万人は不足するとの予想です(注3)。
エンジニアを中心に、多くのIT人材が登録しているビジネスSNSの「Wantedly」が調査したデータによると、その実態を把握することができます。
148社の人事、採用担当者にアンケートをとった結果、全体の69%にあたる102社で人材不足であることを明かしています。
さらに、1社当たりどれくらいの人数が不足しているかのアンケートに対しては、1~5人の回答がもっとも多く、次いで6人以上という回答が多い結果となり、深刻な人材不足であることが伺えます。
また、上記のグラフはどの職種を必要としているかをアンケートしたものです。
圧倒的にエンジニアの需要が高いことがわかりますね。今後もこの傾向は強くなることが予想されていて、エンジニアの需要は高まる一方です。
フリーランスエンジニアを採用するメリット
企業がフリーランスエンジニアを採用する理由は、企業側に大きなメリットがあるからです。
しかし、社外の人間に仕事を任せることに抵抗を感じ、外注できない企業が多い傾向にあります。
ここでは、企業がフリーランスエンジニアを採用するメリットを5つに分けて詳しく解説していきます。フリーランスエンジニアを採用するメリットを理解できれば、逆にフリーランスエンジニアを採用せずにはいられなくなるのではないかと思います。
即戦力を雇える
正社員としてエンジニアを採用する場合は、スキルやコミュニケーション能力が低かったとしても簡単に辞めさせることができません。そのため、自社で長く勤めてもらうのに適した人物かを判断する必要があり、面接から採用を決断するまでに時間がかかることがあるでしょう。
くわえて、採用後でも研修をおこなったり、配属先を検討したりするなど、さまざまな調整に時間が必要となり、即戦力として働いてもらうことが難しいです。
しかし、フリーランスエンジニアを採用する場合は、即戦力として業務に取り組んでもらうことができます。
また、フリーランスエンジニアには未経験という人はほぼ存在しないので、社内で一から教育するなど、人材育成する必要もありません。短期間でスキルの高いエンジニアを見つけやすいでしょう。
社内のスキルアップを図れる
フリーランスエンジニアは、特定のスキルに特化したエンジニアが多く存在します。
スキルの高いフリーランスエンジニアが社内にいることによって、他のエンジニアへのよい刺激となり、社内全体のスキルアップに繋がることが考えられます。
外部から講師を招いて社内でスキルアップを目的としたセミナーを開催する必要もなくなり、講師料の負担を軽減できる可能性もあります。また、セミナー開催の時間を業務に費やすことで、より効率的に仕事を進められるでしょう。
このように、フリーランスエンジニアを採用すると、よりよい社内環境を構築することができます。
コスト削減ができる
正社員としてエンジニアを採用する場合は、人件費や社内環境を整えるなど多大なコストがかかります。具体的には福利厚生のコスト、オフィスのデスクや備品などを用意するコストなどが挙げられます。
しかし、フリーランスエンジニアを採用する場合は、上記の金銭的コストを大幅に削減することができます。
迅速に対応してくれる
正社員で働いているエンジニアは、社内の承認作業などによって作業開始から成果物の完成まで大幅に時間がかかる場合があります。
しかし、フリーランスエンジニアを採用する場合は承認作業を必要としないため、迅速に対応してもらえることが多いです。納期が短い案件でも、継続受注のため積極的に引き受けてくれる可能性も高いです。
仕事を細かく振り分けられる
正社員として働いてるエンジニアのなかには、資料作成やデータ入力などのこまかな作業を請け負っているエンジニアも多く、そのため重要な業務にフルコミットできないことがあります。
しかし、フリーランスエンジニアに仕事を発注する場合は、事務作業を任せることはなく、仕事内容を細かく設定してピンポイントで仕事を振り分けることができます。
その結果、成果物の質も上がり、社内の生産性アップにも繋がります。
フリーランスエンジニアを採用するときにみるべきポイント
フリーランスエンジニアを採用するときは、採用時にみるべきポイントを決めておく必要があります。
ポイントを明確に決めておかなければ、自社の環境に合ったフリーランスエンジニアを採用できなくなります。
ここでは、フリーランスエンジニアを採用するときにみるべきポイントを3つ紹介していきます。
- 実務経験の有無
- コミュニケーションスキル
- 仕事に対する姿勢
それぞれ詳しく見ていきましょう。
実務経験の有無
フリーランスエンジニアを採用するときは、実務経験の有無の確認は必須です。
たとえば、以下のように明確な経験を掲示しているとよいでしょう。
- Java Scriptの実務経験3年
- 要件定義~基本設計行程の実務経験
- 複数名でのチーム開発経験
条件を厳しくし過ぎると応募人数が減ったり、逆に緩すぎると未経験者が応募してきたりするため、条件設定は難しいです。
応募状況と応募者のレベルを見ながら調整していくことで、バランスのとれた求人を掲載することができるようになります。
コミュニケーションスキル
フリーランスエンジニアにとってコミュニケーションスキルは必要不可欠です。ここで言うコミュニケーションスキルとは、メールやチャットのやりとりが挙げられます。
リモートワークが普及した近年では、メールやチャットでのコミュニケーションスキルが求められているからです。
コミュニケーションスキルに付随して、コミュニケーションコストを下げられるフリーランスエンジニアは、非常に魅力的です。
コミュニケーションコストとは、コミュニケーションにかかる時間のことです。
簡単に説明すると、企業から1つの提案があった場合、その1つの提案から多くの要望を汲み取り、必要最低限のやりとりで仕事を完結させられる人がコミュニケーションコストが低い人材です。
コミュニケーションコストが高い人は、何度もメールやミーティングなどのやりとりを繰り返し、大幅な時間的コストをかけて仕事をする人のことを言います。
このコミュニケーションコストが低い人材かを見極めるには、応募から面接までのやりとりや、面接での会話のなかで1つの情報からどれだけ多くのニーズを汲み取れているかをみることで判断することができます。
仕事に対する姿勢
フリーランスエンジニアを採用する場合は、仕事に対する姿勢をみるべきです。とくに、常に学び続けたいという意思があり、それを実行できる人物かどうかをみる必要があります。
IT業界は、非常に変化が激しいため、その技術や情報に追いつけないエンジニアは、長く活躍できないことが多いです。
フリーランスエンジニアを採用する場合は、これまで得てきた知識や経験だけで採用するのでなく、新たに知識を得る努力や経験のない分野へ挑戦する姿勢がある人材なのかを判断しましょう。
フリーランスエンジニアを採用する方法
フリーランスエンジニアを採用する方法は、エージェントサービスを活用する方法と求人・案件サイトを活用する方法の2つがあります。
どちらの方法も一長一短なので、企業がどのような人材を必要としていて、どんな条件で働いて欲しいかによって採用方法を選ぶ必要があります。
ただ、エージェントサービスにできて求人・案件サイトではできないことがあるので、それらを把握した上で採用方法を決めるのが最適です。
エージェントサービスでできること
エージェントサービスは、採用前から採用後まで充実したサービスを提供してくれます。
エージェントサービスでできることを以下で簡単にまとめました。
- 採用計画の立案・・・より成果を見込めるフリーランスエンジニアを採用する為のペルソナ設計や選考フローの立案をしてくれます。
- 母集団形成・・・応募者を集める為の手段の立案や自社HPやパンフレットの作成などを駆使し、母集団を形成します。
- 応募者の管理・・・集まった応募者の書類の管理、選考会場や日時の調整や合否通知を委託することができます。
- 面接・・・企業側に面接ノウハウを持ち合わせた面接官がいない場合は、プロの面接官に委託することができます。面接を3回に分けておこなうときは、一次面接だけを委託することも可能です。
- 内定者フォロー・・・内定者への書類送付や管理、入社前の研修企画・実施などを依頼することができます。フリーランスエンジニアの需要が高まっている近年は、内定を辞退するケースが多いので内定後のフォローが重要視されています。
企業がフリーランスエンジニアとのコミュニケーションコストを削減するといった部分を完全に網羅しており、採用前から採用後まで安心してエージェントサービスに任せることができます。
エージェントサービスを利用するメリット
エージェントサービスを利用するメリットは、以下のとおりです。
- 採用までが早い
- 登録者が多い
- コミュニケーションコストを削減できる
エージェントサービスを利用すると、とにかく採用までのスピードが早いのが最大のメリットです。
また、登録しているフリーランスエンジニアの数が多く、より厳選された人材を採用できるのもメリットの1つです。
それらにくわえ、企業とフリーランスエンジニアとのコミュニケーションコストを削減できることも大きなメリットとなっています。
逆にデメリットは、費用が高いことが挙げられます。
しかし、企業の生産性を上げたり、社内環境の改善に繋がったりするのであれば、エージェントサービスを利用するメリットのほうが大きくなるのではないかと思います。
求人・案件サイトでできること
求人・案件サイトでできることは、以下のとおりです。
- 求人や案件を掲載してもらえる
- フリーランスエンジニアと直接契約できる
求人・案件サイトでは、企業が必要としているポジションの求人や案件を掲載してもらえます。
そのため、確実に即戦力として働ける応募者が集まりやすいです。
また、第三者を介さずフリーランスエンジニアと直接契約を結ぶことができます。
求人・案件サイトを利用するメリット
求人・案件サイトを利用するメリットは、以下のとおりです。
- 費用が安い
- フリーランスと直接契約できる
- 短期での採用が可能
求人・案件サイトを利用する場合の最大のメリットは、エージェントサービスに比べ費用が安く済むことです。
エージェントサービスのような第三者を介さず、フリーランスエンジニアと直接契約できたり、短期での採用が可能だったりする点も費用が安くなる要因です。
フリーランスエンジニアの採用に適したエージェントの選び方
フリーランスエンジニアを採用する場合は、エージェント選びが重要です。
エージェント選びに失敗すると、自社に適したフリーランスエンジニアを採用できなかったり、採用までに大幅な時間をかけてしまったりする可能性があります。
ここでは、スピーディにかつ適正なフリーランスエンジニアを採用する為に、適したエージェントを選ぶ方法を3つ紹介します。
エンジニア採用を専門にしているかどうか
1つ目は、エンジニア採用を専門としているエージェントであるかどうかです。
エージェントサービスのなかには、エンジニア採用を専門としているエージェントが存在しています。
フリーランスエンジニアを採用する場合は、エンジニア採用を専門としているエージェントを選ぶことが重要です。
理由は、エンジニア採用を専門としているエージェントには、一般的な転職サイトに比べてより多くのエンジニアが登録しているので、自社に適したフリーランスエンジニアを見つけやすいからです。
また、エンジニア採用を専門としているエージェントでは、経験やプログラミング言語の項目でエンジニアを検索できることが多いです。
さらに、スカウトメールを活用し、ピンポイントでエンジニアにアプローチできるのも魅力で、効率よくエンジニアを採用できるでしょう。
スピード感が早いかどうか
2つ目は、スピード感が早いかどうかです。
フリーランスエンジニアを採用するためにエージェントを選ぶ場合は、スピーディにエンジニアを採用できるかが重要です。
理由は、自社で突発的にエンジニアが必要になり、かつ納期が短いプロジェクトが出た場合に、スピーディにフリーランスエンジニアを採用できると非常に助かるからです。
もちろん、自社の状況に合わせてフリーランスエンジニアを採用することができるので、焦らずゆっくりエンジニアを厳選することもできます。
緊急の際、迅速に対応してくれるエージェントを選んでおくことで、いつでもフリーランスエンジニアを採用できる環境が整います。
どのような料金体系か
3つ目は、料金体系についてです。
フリーランスエンジニアを採用するためにエージェントを選ぶ場合は、費用が発生するタイミングに注意しましょう。
多くのエージェントでは主に2つの料金体系があります。
- 求人掲載時、相談開始時に費用発生
- 採用して初めて費用発生
求人掲載時や相談開始時に費用が発生する場合は、確実にエンジニアを採用しないと求人掲載と相談にのみ費用をかけてしまうことになります。
逆に、採用して初めて費用が発生する場合は、コストが高くなる傾向にあります。
エージェントを選ぶ際は、自社に合った料金体系であるかをあらかじめ確認しておきましょう。
フリーランスエンジニアの採用に適したテックビズとは
フリーランスエンジニアの採用に適したエージェントサービスの1つに、テックビズフリーランスがあります。
テックビズフリーランスは、エンジニアを専門としているフリーランス人材を提案してくれるエージェントサービスです。
テックビズフリーランスの主な特徴は、以下の通りです。
- 最短3日でスピード紹介
- エンジニア登録者4000名以上
- コミュニケーションコストを大幅削減
- お問い合わせ、ご提案、フリーランス参画まで費用は無料
- 参画後、初めて費用が発生
テックビズフリーランスでは、お問い合わせから最短3日でフリーランスエンジニアを提案してもらえます。また、4000名以上のエンジニアのなかから、自社に合わせたフリーランスエンジニアを選ぶことができます。
また、テックビズフリーランスのコンサルタントが企業担当とエンジニア担当を兼任しているため、コミュニケーションコストを大幅に削減することができ、自社の負担を軽減することができます。
さらに、お問い合わせから提案、参画までは費用が無料なので、コスト面を気にすることなく採用活動を進めることができるのも魅力です。
テックビズフリーランスはフリーランスエンジニア採用に適したエージェントサービスとなっており、多くの企業やエンジニアが活用しています。
現在、フリーランスエンジニア採用にお困りの採用担当者は、ぜひテックビズフリーランスを検討してみてはいかがでしょうか。
フリーランスエンジニアを採用して社内環境を改善しよう
フリーランスエンジニアを採用すると即戦力になったり、会社全体のスキルアップを目指せたりするなどのメリットがあります。
実際に、エンジニア不足のなか、フリーランスエンジニアの採用は近年とても需要が高まっていますので、ぜひ前向きに採用を検討してみましょう。
フリーランスエンジニアを採用するときは、エージェントサービスを活用するのがおすすめです。
理由は、以下のとおりです。
- 採用までが早い
- 登録者が多い
- コミュニケーションコストを削減できる
エージェントサービスを活用することで、的確に必要な人材を確保することができます。
社内環境に合わせ、適正な人材を採用し、社内環境の改善を図りましょう。
出典:
注1 民法第六百四十三条(委任)|e-Gov法令検索
注2 第六百三十二条(請負)|e-Gov法令検索
注3 IT人材需給に関する調査|みずほ情報総研株式会社