エンジニアとしてのキャリアを考えるとき、「独立=収入アップ」というイメージを持つ方は少なくありません。実際に、条件や報酬面を理由にフリーランスを志す人は多く存在します。
しかし、独立の価値はそれだけにとどまりません。やりたい開発に集中できる環境や、自ら選んだ現場でスキルを磨ける自由、そしてキャリアの幅を自分で切り拓ける挑戦がそこにはあります。
今回は、正社員からフリーランスへと転身し、複数の現場で経験を積んだのち、現在はテックビズの内部メンバーとしても活躍されている篠原さんにお話を伺いました。独立を決意した理由と、その先に見えた“真価”について語っていただきます。
ITフリーランスのキャリア相談・案件探しはTECHBIZ
今回お話を伺った篠原さんは、新卒でシステムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。基幹システムの開発や運用に携わりながら4年間経験を積まれたのち、2019年にフリーランスへ転身。より「開発の現場に立ちたい」という思いから、多様な案件に挑戦されてきました。
その後はテックビズを経由して複数の開発プロジェクトに参画し、実績を重ねながらスキルの幅を広げてこられました。そして2023年からはテックビズ内部のメンバーとしても参画し、現在はチームを率いるリーダーとして活躍されています。
収入や条件だけにとどまらず、“好きなものづくりに打ち込める環境”を選び取った篠原さんの歩みは、独立を考える多くのエンジニアにとって大きな示唆になるはずです。
成長する環境を選べることこそが独立の最大の魅力

ーー現在はフリーランスとしてリーダーを務められていますが、最初からPMのような仕事をされていたのでしょうか。
篠原さん:いえ、最初からマネジメントをしていたわけではありません。独立してからしばらくは、開発の仕事に集中していました。テックビズの内部のメンバーとして参画する以前は、テックビズ経由で複数の開発案件に携わり、現場ごとに経験を積んできました。
というのも、そもそもフリーランスになった大きな理由が「もっと開発がしたい、ものづくりがしたい」という思いが強かったからです。正社員時代はシステムエンジニアとして働いていたのですが、業務の中では運用や保守も予想より多く、ものづくりに打ち込める環境ではありませんでした。元々ものづくりが好きだったこともあり、「もっと開発に関わりたい」と思うようになり、フリーランスを選んだのです。
ーーフリーランスになったことで、「仕事を選ぶ立場」になられたのですね。
篠原さん:そうですね。正社員時代はどうしても配属された案件に従うしかなく、自分の希望と違う業務に取り組むことも少なくありませんでした。ですが、フリーランスになってからは「自分がやりたい案件を選べる」ようになったんです。特に私は開発にこだわりがあったので、設計や保守よりも、実際にコードを書いてものをつくる現場を優先して選びました。
その結果、自然とスキルアップにもつながりましたし、「自分の意思で選んでいる」という感覚が働くモチベーションを高めてくれました。単に収入や条件が良いから選ぶのではなく、自分が成長できるかどうか、やりたいことに近いかどうかで判断できるのは、フリーランスならではの魅力だと思います。
ただ一方で、「自分で選んだからには責任を果たす」という意識も強くなりました。会社員のとき以上に成果で評価される立場ですから、自由の裏側には必ず責任が伴います。その責任を果たすために、一つひとつの案件で結果を出すこと、信頼を積み重ねることを常に意識してきました。その姿勢が、結果的に次のチャンスや評価につながっていったのだと思います。
ーー自由に案件を選べるのは大きな魅力ですよね。ただ、フリーランスになる理由としては、やはり「収入や条件の良さ」も気になるところです。そのあたりはどうだったのでしょうか?
篠原さん:もちろん、収入や条件の良さはフリーランスを選んだ理由の一つです。正社員時代よりも報酬が上がったことは、やはり安心感につながりました。ただ、それだけを目的にしていたわけではありません。むしろ「自分にとって価値のある経験が積めるか」「やりたい開発に携われるか」といった点を重視していました。
収入や条件は確かに大切ですが、最終的には自分のスキルや成果に応じて評価される世界です。だからこそ責任も伴いますし、常に成長し続けなければなりません。その緊張感も含めて、自分には合っている働き方だと思っています。
ーー今後もフリーランスとして働いていきたいとお考えですか?
篠原さん:そうですね。自分にはフリーランスという働き方が合っていると思います。もちろん人によって向き不向きはありますし、安定を重視する人には正社員の方が安心できるでしょう。ただ、私は「やりたい開発に挑戦できること」や「自分の意思でキャリアを選べること」に大きな魅力を感じています。
これからも学び続け、責任を持って成果を出していくことで、フリーランスとしてのキャリアをさらに広げていきたいと考えています。
ポイント
・収入や条件の魅力もあるが、それ以上に「ものづくりに打ち込める自由」こそ独立の真価だった
・フリーランスは自由だからこそ責任も大きく、信頼を築く働き方を意識することが評価やキャリアにつながる
・仕事を「自分で選ぶ」ことで、やりたい業務に集中でき、成長やモチベーションにつながった
収入よりも重要?案件選びがもたらす“成長曲線”
フリーランスとして働くエンジニアにとって、独立の大きな魅力の一つは収入アップです。ですが、エンジニアが独立した後に本当にキャリアの差を生むのは「案件選び」です。どの案件を選ぶかによって、自分の成長スピードやキャリアの広がりは大きく変わっていきます。
正社員のときには、会社の方針や配属によって仕事内容が決まることが多く、自分の希望通りにはならないケースもあります。しかし、エンジニアが独立すれば、「自分の意思で仕事を選べる」ようになります。たとえば、開発にこだわりたい人は、設計や保守ではなく、コードを書いてものづくりに集中できる案件を優先的に選べます。こうした選択が、日々のモチベーションを高め、スキルアップへ直結するのです。
フリーランス協会の「フリーランス白書」でも、多くの独立したフリーランスがモチベーションの源泉として「やりたい仕事を選べること」を挙げています。また、IPA(情報処理推進機構)の「IT人材白書」では、成長を続けるエンジニアほど案件選びで「スキルを磨ける環境」を重視していることが示されています
・参考①:フリーランス白書 2024:https://www.freelance-jp.org/whitepaper
・参考②:IPAIT人材白書:https://www.ipa.go.jp/jinzai/jigyou/about.html
これらのデータが示す通り、独立後の案件選びは収入以上に、キャリアを形づくる“成長曲線”を決める要素です。短期的には高単価の案件を取るのも一つの戦略ですが、長期的に見ると「やりたい仕事」「成長できる現場」を意識して選ぶことが、結果的に収入とキャリアの両方を押し上げます。
篠原さんが語った「正しいものを正しく作る」という姿勢も、この考え方に通じています。エンジニアが独立して働く上で、ユーザーにとって価値あるものを届けるには、単なる納品ではなく、長く使える仕組みを意識した開発が欠かせません。案件選びを通じて自分の成長を意識することは、まさにエンジニアにとってのクリエイティブなキャリア形成といえるでしょう。
もし、正社員からフリーランスへの独立を考えている方や、すでにフリーランスとして活動していて「案件選びに迷っている」「自分のキャリアをどう描くべきか不安」という方がいらっしゃれば、ぜひ一度ご相談ください。
テックビズでは、単に案件をご紹介するだけでなく、エンジニア一人ひとりが“成長できる現場”に出会えるよう、キャリアの方向性に合わせた提案を行っています。
収入アップの先にある、あなた自身のキャリアの可能性を一緒に描いていきましょう。