TECHBIZ

SES契約とは?派遣・請負との違いや年収・キャリアの選び方まで徹底解説

暮らし

目次 開く

SES(システムエンジニアリングサービス)は、IT業界では非常にポピュラーな契約形態です。しかしその一方で、派遣との違いが曖昧だったり、将来的なキャリアに不安を感じたりする人も少なくありません

本記事では、そんな「SES契約」の基本的な仕組みから、派遣・請負契約との違い、メリット・デメリット、さらには年収事情やキャリアパスまでを、エンジニアの視点に立って丁寧に解説します。

さらに後半では、「自分はSESに向いているのか?」「正社員やフリーランスという選択肢はどうなのか?」といった、働き方の選び方についても紹介。キャリアに悩むエンジニアの方が、次の一歩を踏み出すためのヒントになれば幸いです。

ポイント
SES契約の仕組みと他契約との違いを正しく理解できる
SES契約のメリット・デメリットを踏まえて、自分に合った働き方が見えてくる
キャリア戦略としての選択肢(正社員・SES・フリーランス)を比較検討できる

SES契約とは?今さら聞けない基本と働き方の仕組み

SES契約とは?定義とビジネスモデルの全体像

SES契約とは、「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」の略称で、エンジニアの“労働力”をクライアント企業に提供する契約形態です。

この契約では、成果物の納品ではなく、作業時間に対して報酬が支払われる点が最大の特徴です。

契約関係としては、エンジニアはSES企業(ベンダー)に雇用され、業務委託契約を結んだクライアント企業に常駐して作業を行います。

エンジニアの所属先はベンダー企業ですが、実際の業務はクライアントのオフィスで遂行されるというスタイルです。

働き方のイメージは次のような流れになります。

  • SES企業がクライアントから案件を受託
  • 自社に所属するエンジニアをアサイン
  • エンジニアがクライアント企業で常駐勤務
  • 労働時間に応じて報酬が支払われる

SES契約の特徴をまとめると、以下のようになります。

項目

内容

契約の主な目的

労働力(時間)の提供

報酬の基準

時間単位(時給制または月額)

成果物の責任

基本的に負わない

指揮命令権

ベンダー側にあり(形式上)

勤務場所

クライアント企業のオフィス

働き方の特徴

安定した稼働・多様な現場経験

このように、SESはクライアントに人材を送り込み、一定期間の労働力を提供する仕組みです。

一見すると派遣と似ていますが、契約上の指揮命令や法的責任の所在は異なります。

だからこそ、SESの基本構造を正しく理解することは、自身のキャリアを考えるうえでも非常に重要です。

SE・SIerとの違いにも注意!混同されがちな言葉を整理

SESとよく混同される言葉として、「SE(システムエンジニア)」や「SIer(エスアイヤー)」がありますが、それぞれ意味も役割も異なります。

SE(システムエンジニア)は、あくまでエンジニアの職種名です。

正社員、フリーランス、SES契約など、雇用形態に関わらず、システム開発に携わる技術職全般を指す言葉として使われます。

一方、SIerは「System Integrator(システムインテグレーター)」の略で、クライアント企業の業務課題をヒアリングし、システムを設計・開発・導入・運用まで一貫して請け負う企業を意味します。

SIerは主に請負契約で業務を行い、成果物に対する責任を負う立場です。

違いを整理すると、以下の通りです。

用語

意味

主な役割・位置づけ

SES

契約形態

労働力の提供(時間ベース)

SE

職種

システム開発に関わる技術者

SIer

企業分類

システム構築を一括請負する企業

これらを正しく区別せずに「SEだからSIer?」「SESもSIerなの?」といった混乱が生まれやすいのが実情です。

キャリアや業務上の責任、契約内容に関わる重要な話であるため、正確な理解を持っておくことが大切です。

SES契約・派遣契約・請負契約の違いを比較してみよう

契約ごとの「指揮命令権」と「約束内容」の違い

SES・派遣・請負契約は、いずれもエンジニアがクライアント企業で業務に従事するという点では共通しています。

しかし、契約の本質はまったく異なります。

とくに重要なのが、「誰が指示を出すのか(指揮命令権)」と、「何に対して報酬が発生するのか(約束内容)」という2点です。

契約形態

指揮命令権

約束内容

SES契約

ベンダー企業(自社)

労働力の提供(時間単位)

派遣契約

クライアント企業

労働力の提供(時間単位)

請負契約

ベンダー企業(自社)

成果物の納品(完成責任)

SES契約では、実際の勤務先はクライアント企業ですが、形式上の指示はベンダー企業から受ける形になります。

このため、エンジニアは「ベンダー社員としてクライアント業務に従事している」状態となります。



派遣契約では、クライアント企業の担当者が日々の業務指示を行い、直接管理を担います。

指揮命令権がクライアントにあるため、職場との関係性もSESとは異なります。

一方、請負契約では、成果物を完成させることが契約の目的です。

何時間働いたかではなく、何を納品したかが問われるため、スケジュール管理や品質保証といった責任は非常に重くなります。

このように、表面上は似ていても、責任範囲や働き方の自由度は大きく異なるため、自分にとってどの契約形態が合っているのかを把握しておくことが大切です。

現場で混同されやすい“偽装請負”とは?トラブル事例も紹介

SESや請負契約では、本来ベンダー企業に指揮命令権があります。

しかし、実際の現場ではクライアント企業がエンジニアに直接指示を出してしまっているケースが少なくありません。

このような実態と契約の内容が矛盾している状態を「偽装請負」と呼びます。

偽装請負は労働者派遣法違反となる可能性があり、企業にとっては重大な法的リスクとなります。

たとえば、以下のようなケースは偽装請負に該当するおそれがあります。

  • クライアント企業の社員がエンジニアに直接、日々の業務指示を出している
  • 勤怠や残業管理をクライアント側が行っている
  • 作業の優先順位や仕様変更をクライアントが直接指示している



こうした状況が続くと、法令違反となるだけでなく、エンジニア自身の労働環境にも悪影響が出る可能性があります。

たとえば、評価基準が曖昧になる、報酬に見合わない労働を強いられる、契約内容と実態がかけ離れている、といった問題です。

万が一、労働基準監督署や厚生労働省から調査が入った場合、是正命令や業務停止、罰則が科されることもあり、企業にとってもエンジニアにとってもリスクが大きくなります。

そのため、SESや請負契約で働く際には、誰から指示を受けるべき立場なのか、契約上の関係性が守られているかを意識しておく必要があります。

契約形態の違いを正しく理解することは、トラブルを未然に防ぎ、安心して働くうえでの基本です。

SES契約で働くメリットとデメリットとは?

SES契約のメリット・デメリット比較表

観点

メリット

デメリット

現場経験

多様なプロジェクトを経験でき、スキルの幅が広がる

プロジェクトの途中で離れることが多く、達成感が得づらい

働き方

成果責任がなく、残業も少ない傾向にある

キャリアの方向性や成長実感が得にくい

所属感

企業に縛られず自由度が高い

所属意識やチーム連帯感が薄くなりがち

安定性

労働時間に対して安定した報酬を得られる

配属終了や案件切れによる不安定さもある

自己発見

多くの現場を通じて自分に合う働き方を見つけやすい

継続的な評価やスキルアップ制度が乏しい場合がある



SESのメリット|多様な現場経験とワークライフバランス

SES契約の最大のメリットは、さまざまな現場での経験を積めることです。

クライアント企業ごとに開発環境やプロジェクトの進め方が異なるため、一定期間ごとに配属先が変わるSESでは、自然と幅広いスキルや対応力が身についていきます。

特定の会社に長く勤める場合、どうしても社内の常識や手法に慣れてしまいがちですが、SESでは常に新しい環境に身を置くため、業務知識や人間関係の適応力も高まります。

また、成果物ではなく「作業時間」に対して報酬が支払われる仕組みのため、請負契約のように納期直前に追い込まれて徹夜で対応するような状況は比較的少ない傾向があります。

特にクライアント企業側が残業を抑制するケースも多いため、プライベートの時間を確保しやすいというのは、SESで働くうえでの大きなメリットです。

「まだやりたい技術が定まっていない」「いろんな現場を経験してから方向性を決めたい」という方にとって、SESはキャリアのスタート地点として適した働き方だと言えます。

SESのデメリット|帰属意識の希薄化とキャリアの不透明さ

一方で、SES契約にはいくつかのデメリットもあります。

まず挙げられるのが、会社に対する帰属意識が生まれにくいという点です。

業務はクライアント企業で行い、ベンダー企業には月1回の面談や勤怠報告でしか関わらないというケースも少なくありません。

このため、「自分はどこの会社の人間なのか?」という曖昧さを感じやすく、孤独や不安を覚える人もいます。

また、プロジェクトが途中で契約終了になることもあるため、自分が関わった成果物を最後まで見届けられないという状況も起こります。

「やりがい」や「責任ある仕事」を求める人にとっては、物足りなさを感じる場面があるかもしれません。

さらに、エンジニアとしての評価が“スキル”ではなく“稼働時間”ベースになることも多く、成長実感やキャリアの明確なステップを感じにくいという声もあります。

このように、SESは「経験値を得やすい働き方」ではあるものの、「長期的な成長につながるか?」という視点では、慎重な見極めが必要です。

キャリアの方向性を定めたい方や、年収や裁量を高めたい方にとっては、次のステップを見据えた行動が求められるタイミングかもしれません。

SESエンジニアの年収相場は?他契約との比較も

SES契約の平均年収は300〜660万円|評価軸は“スキル”

SES契約で働くエンジニアの年収は、おおよそ300万円〜660万円程度がボリュームゾーンとされています。

この金額は、首都圏で週5日フルタイム勤務している、実務経験1〜5年程度のエンジニアを前提にしたものです。

月単価でいうと35〜55万円前後が一般的で、年収は「月単価×12か月」で算出されます。

たとえば、月単価50万円の案件に常駐している場合、年収は約600万円になります。

これに交通費や残業手当が加算される場合もありますが、多くは成果ではなく労働時間ベースでの固定報酬が主です。

SESにおいて単価が高くなるかどうかは、以下のような要素に左右されます。

  • 実務経験の年数
  • スキルの専門性(フロントエンド/インフラ/クラウドなど)
  • 担当範囲(上流工程/リーダー補佐など)
  • 過去の常駐先での信頼性や安定稼働実績

ただし、月単価が60万円を超えてくるようなハイレイヤーの案件は、中堅〜上級者、またはフリーランス向けの案件であることが多く、この記事の想定読者には該当しないケースがほとんどです。

そのため、今の自分がどのレンジにいて、今後どこまで単価を上げられるのか──

自分の市場価値を理解することが、今後のキャリア選択の第一歩となります。

正社員・SES・フリーランスの年収を比較してみた

同じエンジニアという職種でも、契約形態によって年収の構造や限界は異なります。

以下は、SES契約とあわせて、正社員・フリーランスの年収を比較したものです。

契約形態

年収レンジ

報酬の特徴

正社員

350〜650万円

月給+賞与。昇給は年1回程度が主流

SES契約

300〜660万円

月単価で決まる固定報酬。案件により変動あり

フリーランス

400〜800万円

契約単価ベースで報酬が決定。営業・交渉・契約管理が必要

正社員は安定性があり、評価制度も整備されていますが、年収の上限には限界があるケースもあります。

一方、フリーランスは裁量と単価アップの可能性があるものの、営業活動や契約・税務管理も自分で行う必要があり、負担は大きくなります。



SESはその中間に位置し、ある程度の自由度と安定性のバランスを取った働き方です。

ただし、年収が大きく伸びる契約形態ではないため、収入アップを目指すなら、働き方そのものを見直す必要が出てくるタイミングもあります。

現状の年収や働き方に不満がある方は、自分の市場価値を知ること、将来の選択肢を持っておくことが重要です。

「今の働き方で、3年後・5年後も納得できているだろうか?」

そう感じたことがあるなら、一度キャリアの棚卸しをしてみるのも良いかもしれません。

TECHBIZでは、あなたのスキルや希望に合った案件の紹介やキャリア相談を無料で行っています。

単価相場の確認や、フリーランス転向の可能性をプロと一緒に整理することも可能です。

無料キャリア相談はこちら

まとめ|SES契約の特徴を知り、自分に合った働き方を選ぼう

SES契約は、ITエンジニアとしてキャリアを築くうえで、ひとつの重要な選択肢です。

派遣や請負と混同されやすいものの、契約の本質や働き方の構造には明確な違いがあります。

本記事では、SES契約の基本や他契約との違い、メリット・デメリット、そして年収相場まで幅広く整理してきました。

  • SESは「時間」に対する報酬。多様な現場経験が得られる働き方
  • 一方で、帰属意識の希薄化やキャリアの見通しの立てづらさも課題
  • 年収の上限も限られており、伸ばしていくには働き方そのものを見直す必要がある

今のSESという働き方に満足している方も、不安を感じ始めている方も、

大切なのは「このままでいいのか?」と立ち止まって考えてみることです。



自分に合った契約形態やキャリアの方向性を見極め、必要に応じて次の選択肢へ進む準備を始めましょう。

その第一歩として、自分のスキル・経験を整理し、「今の自分に市場価値があるのか?」「より自分らしく働ける環境はあるのか?」を知ることから始めてみてください。

TECHBIZでは、そんなキャリアの“迷い”や“可能性”に向き合うサポートを行っています。

SESの次のステップを一緒に考えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料キャリア相談はこちら



\ 記事をシェアする /

執筆者

テックビズとは

テックビズメディア責任者

プログラミングの専門校と大学を卒業後、SIerに入社。
プロジェクトマネージャーとして大手通販サイトの保守運用チーム20名を管理。転職後、人材会社のメディアマーケティング責任者として10以上のメディアのSEO(Search Engine Optimization)をおこない、1年間で集客を200%アップさせる。2022年に株式会社テックビズに入社。

読み込み中...

ピックアップ

    フリーランスの歩み方フリーランスの歩き方