20代でフリーランスになっても大丈夫か?年収から成功するポイントまでを解説!

最近フリーランスという働き方の認知が進み、フリーランスになりたいという方が増えてきています。その中で、20代からフリーランスとして活躍したと考えている人もいるでしょう。

ただ、数年しか社会人経験がない20代でも「フリーランスになって大丈夫なのか」「仕事を獲得することができるのか」など不安なことは多いと思います。

そこで、今回は「20代でフリーランスのITエンジニアになっても大丈夫なのか?」から「20代でフリーランスのITエンジニアとして成功するための方法」を解説していきます。

  • 20代からフリーランスになっても大丈夫なのか
  • 20代でフリーランスになるメリット
  • 20代でフリーランスになるデメリット
  • 20代でフリーランスとして成功するためのコツ

これからフリーランスになりたいと考えている方に向けて「【決定版】フリーランスになるにはどうすればいい?必要な手続きや準備も紹介!」というフリーランスになるための全てをまとめた記事があります。

ぜひチェックをして、これからフリーランスになるときの参考にしてみてください。

20代でフリーランスのITエンジニアになっても大丈夫?

フリーランスは、「経験を積んだ人がなれる」「高いスキルがある人がなれる」という印象を持っている人が多いと思います。

そうなると、社会人経験が数年しかない20代がフリーランスになることはできるのでしょうか。

ここでは、20代でもフリーランスになって大丈夫なのかについて解説していきます。

20代フリーランスの割合

フリーランス白書によると、フリーランスの年齢の割合は、20代は「5.0%」で、30代〜50代の割合が大部分を占めています。

先ほどのイメージ通りにフリーランスの年齢は経験やスキルを身につけた30代〜50代が多い傾向にはあります。

全体の割合をみれば、20代からフリーランスを目指すのはやめておいたほうがいいのかなと不安になってしまうかもしれませんが、実際のところそんなことはありません。

20代のフリーランスでも十分に仕事を獲得できますし、高年収を叩き出すことができます。

では、20代のフリーランスはどのくらい稼ぐことができているのかを確認していきましょう。

20代フリーランスの平均年収

参考出典:SEHACK

上記の図を見ると20代のフリーランスのITエンジニアの平均年収は「696万円」となっており、20代の中では十分高収入と言えるでしょう。

20代でも約700万円程の年収をもらえるということで、20代でも十分フリーランスとして仕事を獲得することができるということの裏付けとも言えるでしょう。

では、なぜ20代でもここまで高年収を稼ぐことができるのでしょうか。次を見ていきましょう。

また、フリーランスの年収について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

20代のフリーランスのITエンジニアが稼げる理由4選

先ほど紹介したように、20代のフリーランスのITエンジニアは平均年収696万円と高収入を稼いでいます。

なぜ、20代でここまで稼ぐことができるのでしょうか。

ここでは、20代のフリーランスが稼ぐことができる理由に4つについて解説していきます。

エンジニアの需要が高い

20代のフリーランスITエンジニアが稼げる理由1つ目は「エンジニアの需要が高い」です。

エンジニアの人手不足が年々進んでおり、需要が高く売り手市場なので、長年の経験や高い専門スキルを持っていなくても案件に参画することはできる可能性は高いです。

また、エンジニアの人手不足は今だけではなく、今後の深刻になっていくことが予想されているので、現在のエンジニア需要がなくなる可能性が限りなく低いと言えるでしょう。

実務経験1年以上あれば参画しやすい

20代のフリーランスITエンジニアが稼げる理由2つ目は「実務経験1年以上あれば参画しやすい」です。

フリーランスは、高い専門スキルや長年の経験がないと仕事を獲得することができないというイメージがありますが、ITエンジニアの需要が高いので、実務経験が1年以上の経験とスキルがあれば、案件を獲得することは十分に可能でしょう。

テックビズでは、実務経験1年以上の方に案件を紹介しており、実際に多くの方が案件を獲得し、フリーランスとして活躍しています。

実務経験1年以上でフリーランスとして案件を獲得できるのであれば、社会人経験の少ない20代の方でも十分フリーランスとして独立するのは可能と言えます。

ただ、実務経験1年以上あればどの案件にも参画できるわけではなく、高単価な案件や自分がやりたい案件だけをやるとなると、それなりの専門的なスキルが必要になってくるということは覚えておきましょう。

ポテンシャルや体力を評価されやすい

20代のフリーランスITエンジニアが稼げる理由3つ目は「ポテンシャルや体力を評価されやすい」です。

先ほど紹介したように、フリーランスの割合が40代以上が60%ほどを占めているということで、フリーランス全体の平均年齢は高いです。

40代以上はもちろん経験やスキルはありますが、体力的に落ちてくることは否めないでしょう。

反対に、20代は体力があり、多少の無理はききますし、これから成長するポテンシャルもあるので、40代以上とは違った部分で評価をされることができます。

失敗してもやり直しが利くのでチャレンジしやすい

20代のフリーランスITエンジニアが稼げる理由4つ目は「失敗してもやり直しが利くのでチャレンジしやすい」です。

20代は、一度フリーランスとして失敗しても、転職市場では需要が高いので、会社員としてもう一度キャリアを築いていくことは十分に可能でしょう。

30代後半から40代や50代になると、フリーランスとして失敗してしまってもう一度キャリアをやり直すということは厳しくなってきます。

いつかフリーランスになってみたい考えている人は、20代のうちであれば、失敗を恐れずにチャレンジできるので、20代のうちに独立するのがオススメです。

20代でフリーランスのITエンジニアになるメリット5選

先ほど、20代のフリーランスが稼ぐことができる理由を紹介してきました。

では、具体的に20代でフリーランスのITエンジニアになるメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、20代でフリーランスのITエンジニアになるメリット5選を紹介していきます。

収入を大きく上げることができる

20代でフリーランスのITエンジニアになるメリット1つ目は「収入を大きく上げることができる」です。

20代が会社員で年収を大きく上げるには、何年も勤務し、昇給と昇格を繰り返していく必要があります。特に、年功序列の会社や上の役職が詰まっている会社では、20代で年収を大きく上げていくことは難しいでしょう。

ただ、フリーランスになれば、自分のスキルと頑張りが収入に直結してくるので、同年代の会社員と比べて大きく年収を上げることが可能です。

会社員では年収を大きく上げにくい20代にとって、収入を大きく上げることができることは大きなメリットと言えるでしょう。

高収入の案件を紹介してもらう

失敗してもやり直しがきく

20代でフリーランスのITエンジニアになるメリット2つ目は「失敗してもやり直しがきく」です。

20代は、ポテンシャルを見てもらえることも多く、転職市場で需要が高いことから、フリーランスとして失敗しても会社員としてキャリアをやり直すことが十分に可能です。

失敗してもやり直しがきくということから、保守的にならず新しいことや難しいことにも積極的にチャレンジをしやすいですし、積極的にチャレンジをしていくことで、フリーランスとして飛躍していく可能性を高めることができます。

年齢ではなくスキルを見てもらえる

20代でフリーランスのITエンジニアになるメリット3つ目は「年齢ではなくスキルを見てもらえる」です。

会社によっては20代のうちには昇格がしにくいという会社もあり、スキルがあっても年齢が上がらないと年収が上がっていかないなんてことがあるでしょう。

ただ、フリーランスになれば年齢は関係なく、スキルや結果を見てくれるので、今まで年齢が原因で自分のスキル以下の評価をされていた人でも、適切な評価をしてもらうことができます。

体力的にある程度無理がきく

20代でフリーランスのITエンジニアになるメリット4つ目は「体力的にある程度無理がきく」です。

会社員でも同じですが、仕事をしているとイレギュラーなことが起きることもあるので、一時的に体力が必要になってくることがあります。

40代や50代では体力が落ちてくるので、体力が必要になってくるときに対応できない場合がありますし、対応できないのではと企業から思われてしまう可能性がありますし、体力が原因で40代や50代以上は採用しないという企業もあります。

20代なら、40代や50代に比べて体力もあるので、年齢制限の対象にならず、企業からも評価されやすいと言えます。

人間関係のストレスを軽減できる

20代でフリーランスのITエンジニアになるメリット5つ目は「人間関係のストレスを軽減できる」です。

20代の会社員では、先輩や上司といった自分よりも立場が上の人がいる可能性が高く、運悪く自分と合わない上司や先輩と働くことになってしまうなんてこともあるでしょう。

自分と合わない上司や先輩と一緒に働いているとストレスを感じることも多くなってしまうでしょう。

フリーランスになれば上司や先輩がいるわけではないので、人間関係のストレスを大きく軽減することができ、仕事に集中できる環境を作りやすくなるでしょう。

フリーランスのメリットについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

20代でフリーランスのITエンジニアになるデリット3選

先ほど紹介したように、20代でフリーランスのITエンジニアになるメリットは多くあります。

ただ、メリットだけでなくデメリットもあります。

ここでは、20代でフリーランスのITエンジニアになるデメリットを3つ紹介していきます。

スキルや知識を習得しにくい

20代でフリーランスのITエンジニアになるデメリット1つ目は「スキルや知識を習得しにくい」です。

20代の場合スキルや知識に関しての伸び代は大きく、様々なことを学んでいく必要はあるでしょう。

フリーランスの場合、上司や先輩もおらず、会社の研修もないので、わからないことがあっても基本的に自分で解決していくことになりますし、新しいスキルを学ぶときは、自分でスキルアップの時間を作り学んでいく必要があり、会社員と比べるとスキルを習得しにくい環境にはなってしまいます。

スキルや経験が足りない場合がある

20代でフリーランスのITエンジニアになるデメリット2つ目は「スキルや経験が足りない場合がある」です。

先ほど実務経験が1年以上でフリーランスとして独立できる可能性は高いとお伝えしましたが、実務経験が1年以上あれば全ての案件に参画できるわけではありません。

難易度の高い仕事や高単価な仕事、高時給な仕事を獲得していく際には、スキルや経験がまだまだ足りず、案件に参画できないという可能性は少なくないでしょう。

また、経験が少ないと今まで対応したことがないことを求められる場合もあり、案件参画中に苦労をする可能性もあるでしょう。

エンジニアは需要が高く、長い実務経験や高い専門スキルがなくてもフリーランスとして独立していくことはできますが、十分なスキルがあるわけではないということだけ覚えておきましょう。

参画できる案件を見てみる

今後のキャリアプランをしっかりと練る必要がある

20代でフリーランスのITエンジニアになるデメリット3つ目は「今後のキャリアプランをしっかりと練る必要がある」です。

会社員の場合、年齢によってなることができる役職や、給料が大体想像がつきますし、定年退職があるので、いつまで働こうというのが想像つきやすいでしょう。

ただ、フリーランスの場合は、自分の頑張りや自分の行動によってキャリアプランが大きく変わってくるので、数年後にやりたいことや退職金はない老後のことをしっかりと考えていく必要があります。

特に、20代は今後のキャリアが長いので、今のうちに考えておくべきでしょう。

20代のうちに今後のキャリアプランを考えず、行き当たりバッタリになってしまうと「あの時にこれをやっておけばよかった、、、」と後悔してしまうかもしれません。

フリーランスの年齢によるキャリアについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

キャリア相談を受ける

20代でフリーランスのITエンジニアとして成功する4つのポイント

20代でフリーランスのITエンジニアになるなら、どのようなことをやっておくべきなのでしょうか。

ここでは、20代でフリーランスのITエンジニアとして成功する4つのポイントについて解説していきます。

エージェントをフルに活用する

20代でフリーランスのITエンジニアとして成功するポイント1つ目は「エージェントをフルに活用する」です。

営業したことがないというエンジニアの方も少なくはないので、自分から営業をせずに案件を紹介してくれるエージェントをまずは活用してみることをおすすめします。

特に、実務経験が少ない場合や、高い専門スキルがあるわけではないという20代の場合は、自分で営業をしても案件を獲得できない可能性も少なくありません。

エージェントを活用して自分の経験やスキルにあった案件を紹介してもらいましょう。

自分に合った案件を紹介してもらう

十分なスキルを身につけておく

20代でフリーランスのITエンジニアとして成功するポイント2つ目は「十分なスキルを身につけておく」です。

エンジニアの需要が高く、案件を獲得しやすいとはいえ、フリーランスに求められるのはスキルになります。

案件獲得の際も、案件参画後もスキルが必要になり、スキルが高いほど案件も獲得しやすく、高単価な案件を獲得していくことができます。

フリーランスになる前に、エージェントに登録をし募集要項から、自分のスキルでも案件を獲得できそうか確認してみるか、キャリア面談をし今のスキルでも十分フリーランスとしてやっていけるのかを相談してみることをおすすめします。

スキルアップを怠らない

20代でフリーランスのITエンジニアとして成功するポイント3つ目は「スキルアップを怠らない」です。

20代は、スキルや知識の伸び代が大きく、まだまだ成長の余地もありますし、市場価値を上げていくことができるでしょう。

ポテンシャルがある20代のうちに、スキルアップをしておくことで、30代や40代になった時でも市場価値を下げることがありませんし、より高単価な優良案件を獲得していくことができます。

逆に今のスキルのまま、年齢だけを重ねてしまうとどんどん市場価値を下げてしまうことになるので注意してください。

良い人脈を作っておく

20代でフリーランスのITエンジニアとして成功するポイント4つ目は「良い人脈を作っておく」です。

フリーランスが案件を獲得する際にはエージェントの他に、「知り合いからの紹介」といった方法があります。

また、知り合いの紹介なら自分で営業をするよりも案件の決定率は高くなるでしょう。

人脈が増えていけば、案件を獲得できる窓口が広がり、安定的に仕事を獲得できるようになるので、良い人脈を築いていくことで、フリーランスとして成功する近道となっていくでしょう。

20代でフリーランスになるならテックビズに相談!

テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介してほしい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。

テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「稼働継続率97%超」という実績を出しております。

フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。

テックビズのサービスを見る