近年、AIはさまざまな分野で活用が進んでおり、あらゆる業界を変革して私たちの暮らしと密接に関わり始めています。
AIの発展が進む現代において、AIエンジニアは世界的に注目されている職業であり、需要が高く人気のある職業の1つです。しかし、「AIエンジニアに対する注目や需要がいつまで続くのか分からない」と思っている方もいるでしょう。
そこで本記事では、AIエンジニアの現状と将来性、「AIエンジニアはやめとけ」と言われる5つの理由について解説します。
・AIエンジニアの将来性は高いのか?
・AIエンジニアが将来活躍できる分野
・AIエンジニアの求人数や年収
AIエンジニアの将来性は明るい
結論からお話すると、AIエンジニアの将来性は非常に明るいと言えるでしょう。近年技術の進歩が進み、AI技術がより身近なものとなり生活に溶け込んできております。例えば、ルンバなどのお掃除ロボットや人を感知することができる機能が搭載されたエアコン、iPhoneなどに搭載されている音声アシスタント機能「Siri」などが挙げられるでしょう。
また、現在はまだ生活に溶け込めている訳でないですが、人が運転しなくても目的地まで運転をしてくれるAIや、がんなどの病気を早期発見してくれる医療現場で活躍するようなAIも開発も進んでおります。AI開発が進んでいくことで人の仕事がなくなると言われているほどAI技術の進歩が期待されています。
今後も様々な業界でAIの開発が進み、社会に溶け込んでいく可能性が非常に高いと言えるでしょう。
AIエンジニアの需要や将来性が高い理由
先ほどAIエンジニアの将来性は非常に高いということを紹介していきました。では具体的にどのような理由で需要や将来性が高いのでしょうか。ここでは、AIエンジニアの需要や将来性が高い理由2つを解説していきます。
AIの市場価値が拡大中
AIエンジニアの人材が不足している
AIの市場規模は拡大中
近年、AIの市場規模は拡大しており、急成長を遂げている業界になります。
総務省によると、世界のAIに関連するソフトウェアの市場規模は、2021年の売上高3,827億円から2022年には前年比55.7%増の5,957億円まで成長すると予想されています。
また、上記の画像のように日本の2020年度の売上金額は前年度比19.9%増の513億3,000万円となり、2025年度には1,200億円に達すると予測されています。
上記のようなデータからAIの市場が年々高まっていることがわかるでしょう。
また、ものづくり大国でありながら、AI業界において日本は世界から遅れをとっています。近年インドや東南アジアからAIの企業が次々と生まれている一方で、日本ではあまり活発に新しい企業がありません。今後AI市場において世界に追いつくためにもAIエンジニアの数を増やす必要があり、AIエンジニアの需要が高まっていきます。
AIエンジニアの人材が不足している
先ほど紹介したように、AI業界の拡大しておりAIエンジニアの需要が年々高まってきている中で、AIエンジニアが不足しております。
経済産業省が公表した「IT人材需給に関する調査」によると、IT人材の不足は慢性的に広がっており、2030年には最大で79万人に達するという予測もされており、AIエンジニアに限らずエンジニアの不足が問題となっております。
需要が高まってきている中で人材が不足しているということで、AIエンジニアの市場価値はどんどん高まっていく可能性が高いと言えるでしょう。
AIエンジニアの将来性に対する3つの懸念点
先ほどまでAIエンジニアの需要や将来性が高いというお話をしていきました。ただ、インターネットでAIエンジニアと検索すると「AIエンジニアはやめとけ」などのネガティブな意見を目にすることがあると思います。いくら将来性が高いとわかっていても、やめとけという意見を見てしまうと本当に「AIエンジニアを続けても大丈夫なのか、、」と心配になってしまうこともあると思います。ここでは、将来性や需要が高いのに、なぜAIエンジニアはやめとけと言われてしまうのかを解説していきます。
技術的ハードルが高い
技術の進歩が早いので日々学び続ける必要がある
業務が大変
技術的ハードルが高い
AIエンジニアがやめとけと言われる理由1つ目は「技術的ハードルが高い」です。
AIは、ディープラーニングという機械学習をさせるものですが、そのディープラーニングが初心者には難しく複雑な構造になっております。また、AI開発においてはディープラーニングだけでなく、プログラミングの知識やデータ処理構造、ITの基礎知識や数学的な知識など様々な知識が必要になります。
また、多くの企業はAIエンジニアを育成できる環境にないため、技術力のある即戦力のAIエンジニアしか求めておらず、AIエンジニアになるハードルが非常に高いと言えます。
上記のように簡単にAIエンジニアになることができないですし、求められる技術が高すぎることからやめとけと言われてしまっております。
技術の進歩が早いので日々学び続ける必要がある
AIエンジニアがやめとけと言われる理由2つ目は「技術の進歩が早いので日々学び続ける必要がある」です。
AI業界は、急成長中の業界なので年々新しい技術が開発されております。技術の進歩が早いので今の技術が数年後にはもう古いものとされてしまう可能性が非常に高いでしょう。そのため、AIエンジニアは日々新しい技術を学び続け、最新の技術を身につけておく必要があります。
最新技術を学び続けることができなければ、AIエンジニアとして活躍し続けることが難しくなってしまいます。普段の業務をこなしながら、最新技術を学ぶことは非常に大変だし、少しでも業界を離れてしまうと学び直しをしなくてはいけないという面から、AIエンジニアはやめとけと言われてしまっております。
業務が大変
AIエンジニアがやめとけと言われる理由3つ目は「業務が大変」です。
AIエンジニアは、他の職種に比べて比較的業務がハードになると言われております。AIエンジニアの業務がハードになる理由としては、AIエンジニアが少ないことと、技術の進歩が激しいことが挙げられます。
先ほど紹介したように、現状ではAIエンジニアの需要に対して供給が間に合っておりません。そのため他の職種に比べて1人あたりの業務がどうしても多くなってしまうことがあるでしょう。
また、先ほど紹介したようにAI業界は技術が年々向上しているので、最新技術を学び続けるだけでなく、開発現場に適応させていかなくてはいけません。
そのため、総合的にAIエンジニアの業務はハードになってしまうことから、AIエンジニアはやめとけと言われてしまっております。
AIエンジニアの需要が高まる業界
AIエンジニアが今後どのような業界で活躍していくことができるのでしょうか。ここでは、AIエンジニアの需要が高まる業界3つについて解説をしていきます。これからAIエンジニアとして、どのような業界に入っていくのかをイメージしておきましょう。
製造業
医療・福祉
農業
製造業
AIエンジニアの需要が高める業界1つ目は「製造業」です。
製造業でAIの活用が進むことで、今まで職人や専門的な技術がある人でしか製造できなかったものを機械的に大量生産をすることができますし、今までムラがあったものを同じ質で作成をすることができるようになります。
製造業界でAIを活用するメリットは下記のようになります。
作業の効率化
安全性の向上
従業員へのストレス軽減
品質の均一化
従業員の疲労によるパフォーマンス力の低下抑制
人的事故の減少
AIの技術は、上記のように製造業が抱える様々な問題を解決することができ、ものづくりの効率を上げるだけでなく、質は事故まで防ぐことができるので、今後なくてはならない存在となる可能性は非常に高いでしょう。
近年では、東芝やトヨタ自動車などの大企業でもAI技術の導入を行なっており、大幅な制度の向上や人的リソースの解消に成功しており、今後さまざまな企業でも導入が進められるでしょう。
医療・福祉
AIエンジニアの需要が高める業界2つ目は「医療・福祉」です。
近年は、医療業界でもAI開発が進められており、今後期待させている業界の1つです。現在医療業界で活用されているAI技術は下記のようなものになっております。
画像診断による疾患の診断
カルテの解析
診療器具への活用
入院患者の異常事態の察知
新薬の開発
上記のように、診断から解析、新薬の開発まで幅広く活用されており、医師や看護師のサポートする役目を担っています。また、医療現場でAI技術を活用することで、人手不足が続く医療現場の業務効率を図ったり、医療の制度と質を向上させることができます。
医療業界では、今後よりAIの活用が進められ、AIを活用したオンラインによる診断をすることができ地域による医療格差をなくしたり、最新医療の技術を開発することができたりするでしょう。
農業
AIエンジニアの需要が高める業界3つ目は「農業」です。
あまりイメージが湧きにくいと思いますが、近年はAIの技術が農業にも活用されており、Ai技術を活用した農業はスマート農業と呼ばれています。農業の現場においてAIは非常に活躍しており、農業を行う人材不足や、高齢問題を解消してくれると言われております。
農業におけるAI技術の活用は下記のようになります。
野菜収穫ロボットによる作業効率化
ドローンによる農薬散布の最適化
収穫の最適時期判別
病害感染のリスクを予測
AI技術によって、今まで自分の体を動かして農薬を撒いていたり収穫をしていたものが機会が自動で行なってくれるようになるので、人的リソースを減らすことができ、人手不足や高齢による体力の衰えに関係なく農業を行うことができます。また、AIにより最適な収穫時期を判別してくれるようになるので、農業への参入障壁が低くなり、そこまで知識がなくても農業を始められるようになるので、農業の人口問題を解決できる可能性があります。
AIエンジニアの年収相場や求人数は?
需要の高いAIエンジニアですが、求人数や案件数、年収相場はどのくらいなのでしょうか。
求人ボックスから正社員のAIエンジニアの平均年収は、約599万円で月給で換算すると50万円となり、非常に高い平均年収となっております。また、求人数は約32000件ほどあり、案件数も非常に多い職種と言えるでしょう。
また、フリーランススタートによると、フリーランスのAIエンジニアの平均年収(2021年7月時点)は、951万円で最高年収が2,400万円、最低年収が420万円となっており、フリーランスの中でも非常に年収の高い職種と言えるでしょう。ただ、案件数は395件中とあまり多くはありません。
AIエンジニアは他の職種に比べて非常に年収が高い要因としては、需要が高いことに加えて人材不足という点が挙げられるでしょう。今後より需要が高まり人材不足が深刻化する可能性もあるので、年収が上がる可能性が十分にあると言えるでしょう。
フリーランスのAIエンジニアになるならテックビズで!
テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介してほしい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。
テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「稼働継続率97%超」という実績を出しております。
フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。
\ 記事をシェアする /