フリーランスが結ぶ請負契約とは?メリット・デメリット・委任契約との違いを解説

・フリーランスが結ぶ契約形態にはどのような種類がある?
・請負契約と委任契約との違いは?
・請負契約メリット・デメリットは?

フリーランスが仕事を受注する場合、基本的には業務委託契約を結びます。業務委託契約には、請負契約と委任契約の2種類があり、結ぶ契約によって仕事のやり方を変える必要があります。

そのため、それぞれの契約内容について理解をしておくことは重要です。また契約によって自分がすべきことは何なのか、報酬は何に対して支払われるものなのか理解しておくと、より自分に合う案件を見つけやすくなります。

今回は、業務委託契約の中でも請負契約について詳しく解説していきます。メリットやデメリット、注意点などをお伝えしますので、請負契約に関する理解を深め、自分に合う案件を見つけられるようにしましょう。

業務委託契約については以下の記事で、詳しく解説していますので、こちらも参考にしてください。

請負契約とは?フリーランスが結ぶ契約形態は主に2種類ある

請負契約とは?

フリーランスが結ぶ契約形態は主に以下の2つに分けられます。

フリーランスが結ぶ契約形態
①請負契約
②委任契約

それぞれの契約形態について見ていきましょう。

①請負契約

請負契約とは、仕事を完成させ成果物の提出が求められる契約です。決められた範囲の仕事だけをすればいいのではなく、クライアントが求める成果を出すまで仕事をしなければなりません。

例えば、納品したものに欠陥があったり、質が悪かったりすれば、報酬をもらえないということもあり得ます。またクライアントが求める成果が出るまで仕事をし続けなければなりません。

クライアントと契約を結ぶ際に、完成形はどういったものなのか、求められる成果は何かなどを細かくすり合わせておくといいでしょう。

②委任契約

委託契約とは、あらかじめ決められた業務内容を行うことを求められる契約です。契約の際に決められた範囲の仕事をすれば、それ以降の責任は負わずに、契約終了となります。

例えば、納品したものの質が悪かったとしても、納品を完了した時点で契約を遂行したことになります。クライアントが満足しないものであったとしても、業務を行ったことに対して報酬が発生するため、報酬は支払われます。

委託契約と準委託契約の違い

委託契約には準委託契約というものもあります。委託契約との違いは以下の通りです。

・委託契約:税務や法律行為を委託する時の契約
・準委託契約:事実行為(事務処理)など法律行為以外を委託する時の契約
名前からすると、委託契約の方が対象範囲が広いように感じるかもしれませんが、実際には準委託契約の方が対象範囲は広くなります。フリーランスの場合は、委託契約よりも準委託契約であることの方が多いでしょう。

以下の記事で準委任契約については、詳しく解説していますので、参考にしてください。

関連記事:フリーランスの準委任契約について理解しよう!

フリーランスが結ぶ請負契約の2つのメリット

フリーランスが結ぶ請負契約の2つのメリット

請負契約のメリットを2つ紹介します。

請負契約のメリット
①仕事が完成するまで携われる
②効率的に行えば短時間で報酬を得られる
それぞれ見ていきましょう。

①仕事が完了するまで携われる

請負契約で受注した仕事であれば、仕事が完了するまで携わることができます。委託契約の場合は、関わっている仕事で成果が出なかったとしても、決められた業務さえ行ってしまえば、途中で契約が終了することもあります。

自分の力で仕事を完了させたい人、成果を出したい人などにとっては、請負契約の方が最後までやり遂げることができるため、やりがいがあるかもしれません。

②効率的に行えば短時間で報酬を得られる

請負契約の場合は、働く時間や工数に関係なく、成果物に対して報酬が支払われます。そのため、効率的に仕事を行えば少ない時間で報酬を得ることも可能です。

委任契約の場合は、時間や工数によって報酬が上下することがありますが、請負契約の場合は、時間や工数は報酬に関係ありません。実力次第で短時間で報酬を得られますので、自分が得意とする分野の仕事は、請負契約で受けた方がメリットがあると言えます。

フリーランスが結ぶ請負契約の2つのデメリット

フリーランスが結ぶ請負契約の2つのデメリット

請負契約のデメリットを2つ紹介します。

請負契約のデメリット
①何度も修正をさせられる可能性がある
②プロセスに対しては報酬は支払われない
それぞれ見ていきましょう。

①何度も修正をさせられる可能性がある

請負契約の場合、報酬は成果物に対して発生することになります。そのため、クライアントが求める成果物が出来上がらない限り、何度も修正を行う必要があります。

契約の内容によっては、修正回数は何回までと決まっているものもあります。契約の前にどれくらい修正対応を行う可能性があるか、クライアントと細かく決めておくようにしましょう。

②プロセスに対して報酬は支払われない

請負契約で受注した仕事に、どれだけ時間や工数がかかったとしても、報酬が上下することはありません。そのため、成果物が出来上がるまでのプロセスが予想以上に大変だったとしても、報酬を上げてもらうことはできず、時間給で見ると安い報酬で仕事をしなければならないケースも考えられます。

請負契約の案件の募集を見た時に、報酬金額だけを見るのではなく、どれくらいの時間や工数がかかりそうなのか事前に仮説を立てて、納得できるようであれば受注するようにしましょう。

フリーランスが請負契約&委任契約を結ぶ時の注意点

フリーランスが請負契約&委任契約を結ぶ時の注意点

フリーランスで請負契約や委任契約などの業務委託契約を結ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

フリーランスとして契約を結ぶときの注意点
①口約束をではなく書面に残す
②再委託に気をつける
③報酬の関することは細かく確認をする

順番に見ていきましょう。

①口約束をではなく書面に残す

請負契約や委任契約を結ぶ際は、必ず業務委託契約書などの書面に残すようにしましょう。口頭での約束だと、後々トラブルになった際に、言った言わないの水掛け論になってしまうためです。

最悪の場合、仕事をしたのにもかかわらず、報酬を支払ってもらえない可能性も出てきます。クライアントから契約書に関することを言われい場合は、契約書を通して契約を結びたい旨を伝えるようにしましょう。

②再委託に気をつける

受注した業務を他のフリーランス仲間などに手伝ってもらいたいこともあると思います。そのように自分が契約した仕事を第3者に委託することを、再委託と言います。

クライアントと結ぶ契約によっては再委託できないケースがあるため、注意が必要です。基本的には、業務委託契約書に再委託の可否に関することは書かれているはずなので、再委託をしたいと思った時には確認するようにしましょう。

もし契約書に記載がされていない場合は、クライアントに直接確認を取り、許可が下りてから再委託するようにしてください。

③報酬の関することは細かく確認をする

契約を結ぶ際には、報酬に関することは細かく確認をするのも大事です。以下のようなことをクライアントときちんと確認をしておくといいでしょう。

・締め日はいつになるのか
・報酬が振り込みは一括なのか、分割なのか
・報酬はいつ振り込まれるのか
・振込手数料はどちらか負担するか
・交通費は報酬に含まれるか
・報酬はの金額は内税か外税か
・源泉徴収の扱いはどうするか
・etc……

業務委託契約書を通して契約する場合は、報酬に関することも記載されているはずなので、全てに目を通すようにしましょう。記載されていない、記載されてはいるが曖昧な表現になっているなどの場合は、クライアントに直接確認を取ることが必須です。

報酬に関するトラブルは、フリーランスではよくあることなので、契約を結ぶ際に特に細かく確認をしておくようにしましょう。

まとめ

請負契約のメリット
①仕事が完成するまで携われる
②効率的に行えば短時間で報酬を得られる請負契約のデメリット
①何度も修正をさせられる可能性がある
②プロセスに対しては報酬は支払われない

フリーランスが結ぶ契約は、基本的には業務委託契約です。業務委託契約には、請負契約と委任契約があり、結ぶ契約によって仕事のやり方が変わってきます。

請負契約は、仕事の成果に対して報酬が発生する契約ですので、仕事を最後までやり遂げたい人や効率的にその案件を終わらせるのに自信がある人などに向いています。一方、実力がないと何度も修正をお願いされたり、思った以上に時間や手間を取られてしまう可能性もあるため注意が必要です。

報酬や納期、修正回数などの細かい内容は、クライアントごとによって変わってきますので、契約を結ぶ前に必ず業務委託契約書には目を通すようにしましょう。