【徹底解説】フリーランスとして独立する前後で必要になること20選!

・フリーランスになる前に必要なことは?
・フリーランスになってから必要なことは?

フリーランスになって上手くいっている人がいる一方で、失敗してしまう人もいます。成功と失敗を分ける要因の1つは、フリーランスに必要なことを事前に把握できるかです。

必要なことが把握できていれば、それに向けて準備を進めていけますし、落ち着いて対応することができるようになります。そこで今回は、フリーランスに必要なことを独立前、独立後に分けて詳しく紹介していきます。

フリーランスに必要なことを把握するべき理由

会社員の中には勢いでフリーランスになってしまう人もいますが、独立前後に必要になることを把握しておくべきです。なぜなら、フリーランスは会社員と働き方が大きく変わり、独立前にも独立後にも必要なことが多々あるためです。

必要なことを把握せずに独立してしまうと、「こういう準備もしておけばよかった」「こんなことが必要だなんて知らなかった」と後悔してしまうことも出てきます。後悔するだけならまだいいですが、法律で決められている手続きなどもあるため、知らなかったでは済まされないこともあります。

フリーランスになる前とフリーランスになった後に、具体的にどんなことが必要になるのかしっかりと把握してから、独立をするようにしましょう。

フリーランスになる前に必要な11のこと

フリーランス独立前に必要なこと

ここからは、フリーランスとして独立する前に必要になる11個のポイントを紹介します。

フリーランスになる前に必要なこと
①資金を貯めておく
②スキルを習得しておく
③働き方の違いを把握する
④知り合いをたくさん作っておく
⑤独立後に勝算があるか考える
⑥税金の知識を身に付ける
⑦名刺の準備をする
⑧請求書のフォーマットを準備する
⑨仕事の引継ぎをする
⑩事務所を契約しておく
⑪クレジットカードを契約しておく

1つずつ見ていきましょう。

1.資金を貯めておく

独立前には、資金を貯めておきましょう。フリーランスになったとしても必ず仕事が獲得できるかわからず、収入が不安定になる可能性があるためです。

例え、独立したての頃に20万円収入があったとしても、クライアントの都合で報酬が突然0円になったり、急な出費が増えて資金繰りが苦しくなったりするケースもあります。その時に貯金が全くないと対処の仕様がありません。

そのため、収入が全くなくても半年から1年間ぐらいは生活できるだけの資金を貯めてから、独立することをおすすめします。なお貯金が苦手な人は、下記の方法を試すと良いでしょう。

貯金専用口座への自動送金

給料が振り込まれると同時に、別の口座に自動送金するサービスを使うと、貯金しやすいでしょう。先取り貯金とも呼ばれている方法です。

給料のうちの余った分だけを貯金しようとしても、ついつい使い過ぎてしまい、余る分がなかったということもあります。給料が入ったらすぐに貯金し、残りのお金で生活するようにすれば、毎月必ず一定額の貯金をすることができます。

一定額の貯金が毎月できれば、いつまでにいくらぐらい貯めて独立するという見通しも立てやすいため、独立するための貯金を貯めるのにぴったりの貯金法と言えるでしょう。

家計簿を付ける

家計簿をつけるのもおすすめです。無駄遣いの防止や、お金の使い方の改善につながり、貯金しやすくなるためです。

また、どれくらいの収入があれば生活ができるのかも把握できるため、独立後にも役立つでしょう。最近は家計簿専用アプリも誕生しているため、移動時間などを使って手軽に記録できます。

レシートを読み取ると自動入力される便利なアプリもあるため、活用してみるといいでしょう。

2.スキルを習得しておく

フリーランスで仕事を獲得するには、スキルの習得も大事です。フリーランスの仕事は、基本的には未経験でスキルが全くない状態ではできません。

中には未経験でスキルがなくてもできるものもありますが、報酬は低く、生活するだけの収入を得るのは困難です。ですので、最低限のスキルを身につけた上で独立をするようにしましょう。

もし自分にフリーランスとしてやっていけるだけのスキルが身についているかどうか判断ができない場合は、副業をしてみることをおすすめします。どれくらいの力があるか実際の案件を通して確認することができますし、会社員としての給料があるため、稼げなくても生活はできるため、リスクがほとんどありません。

副業をしてみて、これならフリーランスになっても生活できると自信が持てたら、独立の準備を進めていきましょう。副業が始めやすいクラウドソーシングサイトについて以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

3.働き方の違いを把握する

会社員とフリーランスの働き方の違いを理解しておくのも大事です。会社員は決められた時間に出勤し与えられた仕事をしていれば、給料が振り込まれます。

一方フリーランスは、クライアントとどういう契約をするかによって働き方は大きく変わってきます。また自分で仕事を獲得しなければならず、どのような業種であっても、営業業務が必要になります。

フリーランスは、自由に好きなように働けるというイメージが強いと思いますが、会社員よりも負担になる部分もあります。そのようなネガティブな部分についても理解を深めておきましょう。

フリーランスがクライアントと結ぶ契約については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

4.知り合いをたくさん作っておく

知り合いをたくさん作っておくと、独立した後に仕事を紹介してもらえたり、ビジネスで役立つ情報を得たりできる可能性が高くなります。特に会社に入っているからこそできる人脈は、独立前に作っておけるといいでしょう。

会社員時代の人脈がフリーランスになってから、思わぬところで役立つこともあります。どこでどうつながるかわからないため、「いずれ独立するからこの人たちとは仲良くしないでいい」と思わずに、出会う人とは良好な関係を築くようにしましょう。

また既にフリーランスとして活動している人と会社員の時から知り合いになれていると、フリーランスの働き方に対して理解を深めることができます。イベントやセミナーなどに参加して、フリーランスの人とも仲良くなっておきましょう。

フリーランスが人脈を作るメリットや人脈を作る方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

5.独立後に勝算があるか考える

独立後に勝算があるか考えるのも大事です。つまり、独立後に自分が始めようとしている仕事で仕事が獲得できるかということです。

仕事の内容によっては、フリーランスではなく法人への依頼が多く、フリーランスが算入できる余地がない仕事内容もあります。また、活動拠点の場所でも仕事の需要は大きく異なります。

都会だからこそ成功率が高いジャンルもあれば、地方であるが故に成功率が高いジャンルの仕事もあります。自分がやろうと思っている仕事で生活できている人が周りにどれくらいいるのか把握しておくと、勝算があるかどうかわかりやすくなります。

6.税金の知識を身に付ける

税金の知識を身に付けるのも大事です。会社員の場合は、会社が代わりに税金や社会保険料などの手続きをしてくれていましたが、独立後は、自分で税金の管理をしなければいけません。

とくに、毎年行わなければならない「確定申告」の仕方は調べておくといいでしょう。フリーランスになってから覚えようと思うと、仕事に追われて、なかなか時間が取れなかったり、やらなければならない期限に間に合わなかったりすることもあります。

確定申告は毎年2月〜3月にやればOKですが、そのための準備は1年間を通してやる必要があります。独立前に確定申告のやり方は勉強しておき、独立したときには準備を進めていけるようにしておきましょう。

以下の記事で、確定申告のやり方をまとめていますので、参考にしてください。

7.名刺の準備をする

名前や肩書、連絡先などを記入した名刺を準備しておきましょう。フリーランスは営業活動も自分でする必要があるためです。

また、イベントやセミナーに参加した際にも名刺があった方が、相手に覚えてもらいやすく、人脈を作りやすくなります。会社員の時のように会社のロゴなどを使わなくていいため、ある程度自分の好きなように名刺を作れます。

相手の印象に残りやすいように工夫を凝らした名刺が作れると、より営業活動や人脈づくりをする上で役に立つでしょう。

8.請求書のフォーマットを準備する

フリーランスは案件ごとに報酬をもらうために請求書を提出する必要があります。これも独立前に準備しておけると、独立後に手間が掛からず楽です。

もちろん案件ごとによって細かい指定がある場合もありますので、都度変更はするようにしましょう。

9.仕事の引継ぎをする

退職する前に、他の従業員に仕事の引継ぎをすることも大事です。退職日から逆算し、期間内に終わるように、スケジュールを立てておきましょう。

口頭で伝えるだけではなく、データベースや紙ベースでも構わないので、資料を用意してあげると後任の人も困ることはないでしょう。先述した通り、会社員時代の人脈が独立後に役立つこともありますので、くれぐれもテキトーにやるのではなく、しっかりと引き継ぎを行い、関係性が悪くならないようにすることが重要です。

10.事務所を契約しておく

事務所を借りる場合は、契約を済ませておきましょう。独立後は、オフィスを借りようとしても、審査に通らず契約できない場合があるためです。

契約する際には、どれくらいの賃料であれば事業が回るのかをしっかりと考えるようにしてください。広いところが良い、お洒落な方が良いと賃料を無駄に上げてしまうと、資金繰りが上手くいかず、廃業してしまう可能性が高くなります。

はじめの数年は、事業が回ることを優先して、なるべく賃料が安い物件にしておくといいでしょう。以下の記事でフリーランスの事務所事情について詳しく紹介していますので、参考にしてください。

11.クレジットカードを契約しておく

独立前にクレジットカードも発行しておきましょう。独立初期はフリーランスとしての活動実績がないため、審査に通らない可能性が高いためです。

現在使っているものがある人も、事業用として新しくクレジットカードを作っておくことをおすすめします。事業用のクレジットカードを持っておくと、プライベートの資金と分けることができ、確定申告の際に便利であるためです。

クレジットカードの審査については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

フリーランスになってから必要な9つのこと

独立後に必要なこともあります。ここでは、独立後にやるべきことを9個紹介します。

フリーランスになってから必要なこと
①開業手続きをする
②保険の切り替えをする
③青色申告特別承認書の提出する
④独立したことを発信する
⑤フリーランスや経営者とのつながりを作る
⑥おおよそのタイムスケジュールを決めておく
⑦会計ソフトを準備する
⑧事業用の通帳を発行する
⑨体調管理をしっかりする
それぞれ見ていきましょう。

1.開業手続きをする

フリーランスとして独立した時は、開業届(個人事業の開業届出・廃業届出等手続)を管轄の税務署に提出する必要があります。この書類を提出して初めて独立したことが公的に認められます。

開業届の提出期限は、事業を開始した日から1カ月以内ですので、期限に間に合うように提出するようにしてください。開業届に関しては以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

2.保険の切り替えをする

会社員時代は社会保険が適用されていたはずですが、独立後は「国民健康保険」に変わります。そのため、住んでいる地域の役所へ行って、国民健康保険の加入手続きをしなければなりません。

最寄りの役所に、健康保険等資格喪失証明書と本人確認書類を持参すると、切り替えられます。役所によっては持ち物が違う場合もありますので、事前に確認しておくようにしましょう。

手続き完了後は、役所より健康保険証が発行されます。健康保険料の支払方法は「口座振替」or「払込用紙による支払」のどちらかです。

以下の記事で、独立後の健康保険について解説していますので、参考にしてください。

3.青色申告特別承認書を提出する

確定申告時に青色申告者として扱われたい場合は「青色申告特別承認書」を税務署に提出しなければなりません。青色申告とは、青色申告特別控除が最高65万円受けられ、節税面でメリットのある確定申告方法です。

その他にも、青色申告者になると、以下のようなメリットがあります。

赤字の繰り越し

青色申告対象者は、その年の赤字額を翌年から、最大3年間繰り越せます。事例を見てみましょう。

例)1年目が30万円の赤字、2年目が50万円の黒字だった場合

1年目の所得=0円

2年目の所得=50万円-30万円

上記のように赤字額を最大3年間繰り越せるため、黒字だった年の所得を赤字分減らすことができます。所属額が減れば、所得税や住民税が安くなるため、節税になります。

少額減価償却資産の特例

青色申告対象者になれば、少額減価償却資産の特例が適用されるため、購入価格が30万円以下の固定資産であれば、減価償却費として一括計上できます。

減価償却資産とは、建物や車両運搬具、機械装置などの固定資産のことです。固定資産は、経年劣化によって価値が毎年下がるため、購入価格が10万円以下であれば一括計上、10万円を超える時は2期以上に分けて償却するのが通常のルールです。

青色申告にすれば、少額減価償却資産の特例が利用でき、年間合計300万円まで購入代金が30万円以下の固定資産を一括計上できます。ただし、開業日から確定申告までの期間が1年を満たない場合だと「事業年度の月数×25万円」が上限の計上額となるため、ご注意ください。

青色申告については以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。

4.独立したことを発信する

独立したことを発信して、アピールすることも重要です。フリーランスとして活動していることを伝えれば、知人から仕事が舞い込んでくる可能性があるためです。

また、SNS上でも発信をすれば、依頼が飛んでくる場合もありますし、募集を見つけたときに応募することで仕事を獲得できるかもしれません。SNSで発信をするときは、プロフィールを出来るだけ本名にしたり、仕事に関することを発信したりして、あなたがどんな人で、どんな仕事をしているかわかりやすくしておく必要があります。

実績やスキルを可視化するためにポートフォリオページを作成しておくのもいいでしょう。ポートフォリオについては以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

5.フリーランスや経営者とのつながりを作る

先述した通りで、独立後にもフリーランスや経営者とのつながりを作り、人脈を広げていきましょう。仕事を獲得するのにつながったりしますし、同じフリーランス仲間であれば、仕事の相談ができたりします。

セミナーやイベントに行くのもいいですし、フリーランスや経営者が集まるようなコワーキングスペースを利用するのも良いでしょう。リアルな場でのコミュニケーションが苦手な人は、SNSやビジネスマッチングサービスを活用して、オンライン上でつながりを作るのも一つの手です。

オンラインサロンに入ると手軽に人脈を広げられるため、検討してみてもいいでしょう。

6.おおよそのタイムスケジュールを決めておく

フリーランスは、自分で働く場所や時間、休日を決めれます。そのため、ある程度自由に働くことが可能です。とはいえ、誰にも管理されないため、自己管理能力が低いと、仕事をサボる癖が付いて収入が下がってしまうこともあるでしょう。

そのため、ある程度、自分でタイムスケジュールを設定しておくことが重要です。特に納期が決まっている仕事をするのであれば、何かトラブルがあったときにも対応できるように、納期までのスケジュールにある程度余裕を持たせておく方が良いです。

以下の記事でフリーランスのスケジュール管理方法について解説していますので、参考にしてください。

7.会計ソフトを運用する

自分で確定申告をする場合は、会計ソフトの運用をしていきましょう。会計ソフトとは、仕訳や決算書の作成など、確定申告に関する作業が行えるソフトのことです。

確定申告時期にまとめてやろうと思っていると、思った以上に大変で、期限に間に合わないこともあります。また普段から会計ソフトを運用しておけば、自分の収入や支出について理解も深まり、お金を貯めていくこともできるでしょう。

以下の記事で会計ソフトについて詳しく解説していますので、参考にしてください。

8.事業用の通帳を発行する

事業用の通帳を発行しておきましょう。事業用の口座に報酬を受け取ったり、口座から経費を支払ったりすれば、プライベートの資金と事業用の資金が混ざることはありません。

また確定申告の際にも、事業用のお金の流れが分かりやすくなるため、作業がしやすいです。後々になると、クライアントへ連絡をしなければならなかったり、使っているサービスの登録情報を変更しないといけなかったりと手間が増えてしまいます。

後回しにせずに、独立のタイミングで事業用の口座を開設しておきましょう。

9.体調管理をしっかりする

フリーランスは体調管理も大事です。会社員であれば、有給や傷病手当金などの制度を利用すれば、仕事を休んでも、お金をもらえます。

しかしフリーランスには、このような制度が一切ありません。極端にいえば、病気で仕事ができなくなれば、収入は0円になってしまいます。

また会社員と違い、フリーランスは健康診断も義務付けられていません。自分で定期的に受けに行く必要があります。

仕事のスケジュール管理も必要ですが、運動や食事、睡眠などの管理もずさんにならないように、注意しましょう。

まとめ

フリーランスになる前に必要な11のこと
①資金を貯めておく
②スキルを習得しておく
③働き方の違いを把握する
④知り合いをたくさん作っておく
⑤独立後に勝算があるか考える
⑥税金の知識を身に付ける
⑦名刺の準備をする
⑧請求書のフォーマットを準備する
⑨仕事の引継ぎをする
⑩事務所を契約しておく
⑪クレジットカードを契約しておくフリーランス独立後に必要なこと9個
①開業手続きをする
②保険の切り替えをする
③青色申告特別承認書の提出する
④独立したことを発信する
⑤フリーランスや経営者とのつながりを作る
⑥おおよそのタイムスケジュールを決めておく
⑦会計ソフトを準備する
⑧事業用の通帳を発行する
⑨体調管理をしっかりする

独立後に失敗をする確率を減らすためには、独立前後に必要になることを把握しておくことが重要です。必要なことを把握したら、準備しておけるところから準備していきましょう。

準備をしておくことで、独立したあとに本業に集中できる時間が増え、フリーランスとしていいスタートが切れるはずです。

フリーランスのエンジニアを目指すならテックビズに相談!

テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介して欲しい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。

テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「案件継続率97%超」という実績を出しております。

フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。

テックビズのサービスを見る