【フリーランスになる前に知っておきたい】独立後の健康保険について

・独立を考えているけど社会保険の手続き方法が分からない…。
・独立しても社会保険に加入しないといけないの?
・独立後の保険料を抑えるコツってあるの?

フリーランスになる場合、自身で社会保険の手続きをしなければいけません。 社会保険は色々な保険から成り立っている制度ですが、なかでも健康保険については知っておいた方が良いです。 なぜなら独立後の保険料に、大きな影響を与えるからです。

そこで今回は、独立後の健康保険や加入方法について紹介します。

【はじめに】社会保険の概要を解説

社会保険は、2つの意味合いで使われます。

  1. 会社員が加入する公的保険
  2. ほとんどの日本国民が加入する公的保険

会社員とそれ以外の人(例.個人事業主)が加入している公的保険を比べる時は①の意味合いで使うことが多いです。 一方、税金や保険料など社会保険の中身について解説する時は②の意味合いで使うことが多いです。

広域的な意味で見ると、社会保険は4つの保険から成り立つ公的制度です。 ここでは、社会保険がどのような保険から成り立っているか紹介します。

年金保険

20〜60歳の日本国民は、全員加入しなければいけません。 年金は原則65歳からの支給となっていますが、支給開始日を早くしたり遅くしたりもできます。 支給開始日が早まると毎月の受け取り額は減り、遅らせると増えます。 ただし支払期間が10年未満の人は、年金を受け取れません。 厚生年金と国民年金の違いについてはこちらで解説しています。

関連記事:【フリーランスになる前に知っておきたい】国民年金と厚生年金の違い

雇用保険

雇用を守ったり、就職しやすい環境を整えたりする目的で誕生しました。
特徴は退職後に「失業給付」を受け取れることです(受け取れない場合もあります)。失業給付とは失業者(無職)に対して一定期間給付される制度で、過去の給料・年齢などに応じて給付金額が決まります。

ただし申請時に虚偽の報告をして失業給付を受け取ると不正受給です。不正が発覚すると、失業給付金の返還だけではなく罰金の支払も命じられます。

参考:ハローワーク

労災保険

仕事中や通勤している最中にケガをしたり、病気になったりした従業員へ支給される保険で、会社に雇われている正社員・非正規社員が対象です。

参考:厚生労働省

健康保険

加入者は医療費の支払いが、最大3割負担で済みます(保険適用外の医療費は除く)。

また加入者は高額療養費制度の対象です。 高額療養費制度とは、1カ月間の医療費が自己負担額の上限を超えた分の支払が免除される制度のことです(対象外の費用もあります)。 仮に1カ月間の医療費が10万円で、自己負担額の上限が5万7,600円であれば、4万2,400円(10万円-5万7,600円)は支払免除となります。 ちなみに自己負担額の上限額は5段階あり、年収や得が高くなるほど自己負担額も増えます。

ちなみに健康保険には会社員などが加入している健康保険(社会保険)、自営業者などが加入している国民健康保険など複数あります。 さらに言えば、民間企業の従業員とその扶養者は「組合健保・協会けんぽ」へ。公務員は各種共済組合に加入しています。

しかし、どの健康保険に加入していても「最大3割負担」「高額療養費制度」のルールは変わりません。

参考:全国健康保険協会

フリーランスになるとき健康保険の選択肢は3つある

考える女性

脱サラして独立する場合、健康保険については3つの選択肢が用意されています。 独立する人の収入や世帯構成などによって、お得度は違います。

ここでは、どのような選択肢があるか見てみましょう。

①市区町村による「国民健康保険」(国保)

市区町村単位で運用しているため保険制度です。 違う自治体へ引っ越した場合は、変更しなければいけません。

国保加入者は所得額が一定基準を下回った場合、減免制度を利用できます。 減免とは支払額が免除(あるいは減額)される制度のことで、収入が一定額以上減ったり、所得が少ない人向けの制度です。 申請できる基準は今回の所得額や生活状況、世帯人数によって変わります。

国民健康保険への手続き方法

国保の加入方法を見てみましょう。

1.居住地の市区町村の役所(役場)へ行く

居住地を管轄している役所(役場)で申し込んでください。 国保の窓口があるので、そこで加入手続きをします。

  • 本人確認書類
  • 健康保険の資格を失ったことを示す書類(例。健康保険被保険者資格喪失等証明書・離職票・退職証明書など)

上記の書類が必要です(自治体によって異なる場合があります)。 退職した企業から取り寄せなければいけない書類もありますので、早めに対応しましょう。 役所の窓口or郵送にて手続きができます。

2.国民健康保険の健康保険証が送付される

国保の加入が完了したら、健康保険証が自宅に届きます。 健康保険証には有効期限が設定されており、定期的に新しい健康保険証が発行されます。 期限が過ぎた健康保険証は使えません。

国民健康保険料の計算方法

 

電卓と携帯電話

国民健康保険料は、3つの計算式から成り立ちます。計算方法はこちらです(税率と均等割・世帯割の金額は、自治体ごとで異なります)。

  • 医療分…(所得額-基礎控除)×税率+均等割の金額+世帯割の金額
  • 支援分…(所得額-基礎控除)×税率+均等割の金額+世帯割の金額
  • 介護分(40〜64歳が対象)…(所得額-基礎控除)×税率+均等割の金額+世帯割の金額
  • 医療分+支援分+介護分=年間の健康保険料

所得が多い人ほど、健康保険料は増えます。
ちなみに健康保険料は所得控除の「社会保険料控除」に加算できるため、支払額が多い人ほど節税効果も高くなります。こちらの記事では、フリーランスの医療保険について解説します。

関連記事;フリーランスの医療保険事情とは?制度・種類を解説!

②「会社の保険の任意継続」

会社員時代から続いている健康保険に継続して加入する方法(健康保険の任意継続)もあります。 条件に該当すれば加入できます。 退職時の標準報酬月額(給料)で健康保険料が決まるため、国民健康保険料を下回る場合は、利用してもいいでしょう。

「会社の保険の任意継続」の手続き方法

手続きの方法はこちらです。

1.「全国健康保険協会」へ書類を送付

「任意継続被保険者資格取得申出書」に記入し、居住地を管轄している地域の「全国健康保険協会」へ送付します。 扶養者がいる場合は、給与証明書や所得証明書など事実を確認できる書類も同封してください。 ちなみに提出期限は、退職日の翌日から20日以内です。

2.全国健康保険協会から健康保険証が届く

書類が受理されたら、申込から1週間前後で健康保険証が届きます。

仮に健康保険証が届く前に医療機関へ行って、医療費を全額支払った場合は「全国健康保険協会」へ「療養費支給申請書」を提出してください。 すると健康保険適用分の医療費が返ってきます(任意継続被保険者の対象になっている場合)。

「会社の保険の任意継続」に加入する時の注意点

2年間保険料が変わらないことです(例外アリ)。 国民健康保険であれば、所得が下がれば翌年の保険料も減ります。 しかし健康保険の任意継続では、所得が下がっても翌年の保険料は減りません。

ただし所得が増えても翌年の保険料は上がらないので、所得が増える人にとってはお得な制度と言えます。 そのため独立後の所得を推測してから、任意継続を利用するか決めましょう。

参考:協会けんぽ

③「国民健康保険組合」が運営するもの

各組合(=国民健康保険組合)が運営している健康保険に加入する方法もあります。たとえば、このような組合があります。

  • 文芸美術健康保険組合
  • 東京写真材料国民健康保険組合
  • 東京都情報サービス産業健康保険組合

加入条件は、組合が加入する条件・職種によって違います。 なお国民健康保険組合に加入する時も、任意継続と同様、国民健康保険に加入した場合と比べて、健康保険料が安くなるか確認してから加入しましょう。

独立後の健康保険加入で気を付けること

独立後に加入する健康保険は、会社員時代に加入していた健康保険とは用途が異なります。最後に注意点を見てみましょう。

支払い方

会社員が健康保険料を支払う時は、基本的に給与から天引きされます。 しかし独立後は自分で支払わなければいけません。 口座振替の場合もあれば、請求書を提出して支払うこともあります。

支払期限を過ぎると延滞料が発生することも…。 たとえば、国民健康保険の場合は最大で年14.6%の利息が加算されます。

支払割合

会社員が健康保険料を支払う時は、会社が50%負担していました。 しかし独立後は、全額自己負担です。 そのため、独立後は支払割合が大きくなることも覚えておきましょう。

関連記事:フリーランスの社会保険を解説!会社員との違い・計算方法は?

まとめ

フリーランスの健康保険について紹介しました。今回のポイントはこちらです。

✓独立後に加入できるかもしれない健康保険
①市区町村による「国民健康保険」

②「会社の保険の任意継続」
③「国民健康保険組合」が運営するもの

日本に住んでいる以上、未加入は認められていません。 しかも加入しなければ、医療費が全て自己負担になるので不利益を被ります。 余計な出費を増やさないためにも、独立後は迅速に切り替えましょう!

※本記事の内容は2020年5月現在の情報です。

フリーランスのエンジニアを目指すならテックビズに相談!

テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介して欲しい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。

テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「案件継続率97%超」という実績を出しております。

フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。

テックビズのサービスを見る