フリーランスになる前に知っておきたいこと!向いている人も紹介

・フリーランスとはそもそもどんな働き方?
・フリーランスに向いている人は?
・フリーランスになる前に知っておくべきことは?

会社員からフリーランスになりたいと思っても、本当に自分は独立していいのか、いつ独立していいのか、など不安に感じることがあると思います。結論を言うと、フリーランスにはいつでもなってOKです。

とはいえ、何も知らずに独立してしまうと困ることがたくさん出てきてしまうのも事実です。

そこでこの記事では、フリーランスに向いている人やフリーランスとして独立前に知っておくべきことなどを紹介していきます。

当記事を参考にして、少しずつでもフリーランスとして独立するための準備を進めていきましょう。

フリーランスとはどんな働き方?

フリーランスとはどんな働き方?

まず最初にフリーランスとはどんな働き方なのか、確認していきましょう。フリーランスとは、特定の会社に属さずに、個人で業務を請け負う働き方のことです。

よく個人事業主や業務委託契約と混合されがちですが、少しだけ違いがあります。

フリーランス:特定の会社に属さずに、個人で業務を請け負う「働き方」
個人事業主:開業届を提出していて、継続的に事業を営んでいる人のことを指す「税法上の区分」
業務委託:フリーランスや個人事業主として業務を請け負う際に相手と交わす「契約」

例えば、開業届を提出して、個人でWEBエンジニアとして働いている人は、フリーランスでもあり、個人事業主でもあります。また取引先とは業務委託契約を結んで働いている場合が多いです。

しっかりとした意味まで覚えておく必要はありませんが、それぞれが何を表しているのかざっくりと理解しておきましょう。

フリーランスに向いている人

フリーランスに向いている人

フリーランスに向いている人は、以下のような人です。

フリーランスに向いている人
・自分の責任で働ける人
・成果主義な人
・自己管理能力のある人
・好きな場所・好きな時間に働きたい人
・向上心のある人
・etc……
フリーランスとして働くようになると、良くも悪くも「自分の裁量で仕事をする」ことになります。自由と言えば聞こえはいいですが、自分の力でクライアントが求める成果を出さなければいけませんし、何かトラブルがあった際も全て自己責任となります。
そのため、成果主義で、成果を出すために向上心を持って仕事ができる人や、納期までに仕事を終わらせることができる自己管理能力のある人がフリーランスには向いています。期限までに成果をきっちりと出せる人であれば、好きな場所で好きな時間に働き、楽しくフリーランスとしての活動ができるでしょう。

以下の記事ではフリーランスに向いている人、向いていない人の特徴をより詳しく解説していますので、参考にしてください。

フリーランスになる前に知っておきたい4つのこと

フリーランスになる前に知っておきたい4つのこと

フリーランスになる前に知っておきたいことは、主に以下の4つです。

フリーランスになる前に知っておきたいこと
①未経験でもなれる
②いつでもフリーランスにはなれる
③収入が必ずしも上がるわけではない
④必要な手続きが多々ある
1つずつ見ていきましょう。

①未経験でもなれる

フリーランスには未経験の人でもなることができます。確かに実績がある人の方が、案件を獲得しやすいのは事実です。

しかし案件の中には「未経験でも可」というものも多々あるため、そのような案件を獲得していけば、フリーランスとして活動できます。ただし報酬は安いものが多いため、はじめの実績作りだと思って取り組みましょう。

ある程度実績ができてきたら、より報酬の高い案件を探して、そちらに注力していくことをおすすめします。未経験者がフリーランスとして案件を獲得するには、以下の2つの方法を試してみるといいでしょう。

1.クラウドソーシングを活用する
2.エージェントを利用する
それぞれ詳しく解説します。

クラウドソーシングを活用する

クラウドソーシングサイトを活用すると、未経験のフリーランスでも簡単に案件を探せます。クラウドソーシングサイトとは、不特定多数の人に向けて案件を募集しているサービスのことです。

クラウドソーシングサイトで募集している案件には「未経験可」というものが数多く見受けられます。案件をこなしていくと、評価も貯まっていくため、実績作りとして最適です。

無料で登録できますので、まずは登録してみてどのような案件があるのか、見てみましょう。また良い案件があれば、積極的に応募してみてください。

クラウドソーシングサイトについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。

案件獲得に専門エージェントを活用できる

フリーランス専門のエージェントを活用するのもいいでしょう。担当のコンサルタントに「未経験です」と伝えておけば、未経験者でもできる案件を紹介してもらえます。

直接自分で探す必要がなくなるため、手間も時間も減らせます。自分で案件を探すのは苦手という人におすすめです。

エージェントによっては未経験者だと案件を紹介してもらえない可能性もあります。ただし相談するだけなら無料で利用できることが多いため、積極的に活用しましょう。

テックビズフリーランスではITフリーランス向けの案件を紹介しています。
テックビズフリーランスはITフリーランスとして活動している方に、案件紹介や税務サポートなどをしているエージェントです。未経験者だとしても、独立経験のあるコンサルタントが親身にサポートします。無料で相談できますので、ぜひ一度利用してみてください。

②いつでもフリーランスにはなれる

フリーランスになるベストなタイミングは、特にありません。言ってしまえば、なろうと思えばいつでもフリーランスにはなれます。

そのため、自分がフリーランスになりたいと思ったタイミングで、フリーランスになる準備を進めていくといいでしょう。ただし以下のような準備ができる前に、会社員を辞めてしまうのはあまりおすすめしません。

フリーランスになるタイミングを決める上での判断軸
①仕事を受注できる経路が確保できているか
②貯金が半年から1年間生活できるだけ貯まっているか
③今の職場に迷惑がかからないか
④健康上に問題はないか
⑤独立後の生活がイメージできるか
⑥家族の理解を得られているか
⑦必要な手続きが理解できているか

フリーランスには、いつでもなれますが、会社を辞めてしまうと元の職場に戻るのは難しくなります。また違う会社だとしても、年齢が30歳以上になってくると、就職するのは至難の技です。

そのため、会社員からフリーランスになる時には慎重に検討して、フリーランスでも十分生活していけると思えるまで準備をするようにしましょう。

③収入が必ずしも上がるわけではない

フリーランスになると、収入が上がるという漠然としたイメージを持たれているかもしれませんが、決してそんなことはありません。フリーランスになり、会社員の時よりも収入が減ってしまう人は一定数います。

会社員時代であれば、決められた時間に仕事をしていれば、給料をもらうことができます。フリーランスの場合は、基本的には成果に対して報酬が得られるため、どれだけ時間をかけたとしても、成果が出せないなら報酬はもらえません。

また、成果を出すために時間をかけ過ぎてしまうと、時間給換算で最低賃金を下回ってしまうこともあります。収入をアップしたいからフリーランスになりたいという人も多いかもしれませんが、自分の実力で本当に収入が上げられるのかは十分に検討しましょう。

収入を上げるためには「継続案件」を獲得する

フリーランスとして収入を上げたいなら、継続案件を獲得することをおすすめします。継続案件が獲得できれば、ある程度の収入が確保でき安定しますし、クライアントの信頼を得ていけば報酬をアップすることができるためです。

継続的にクライアントから案件を依頼してもらうためには、以下の点を意識しましょう。

・仕事のクオリティを上げ、クライアントの期待以上の成果を残す
・レスポンスを早くする
・自分にしかない武器・スキルを持つ

当初は、単発案件の依頼だったとしても、継続案件に変わることもあります。案件が獲得できたら、継続して依頼してもらえるように上記のことを意識してみてください。

④必要な手続きが多々ある

会社員の時は様々な手続きを会社が行ってくれていると思いますが、フリーランスになると全て自分で行わなければいけません。具体的には以下のような手続きです。

・開業届
・保険や年金の切り替え
・確定申告
・請求書の発行
・事務所の契約
・名刺の作成
・etc…….
特に多くのフリーランスが苦しむのが、確定申告です。確定申告とは、「1月1日〜同年12月31日までの売り上げや経費、所得額を自分で計算し、その所得に応じてどれだけの税金を払うのかを決定する手続きのこと」です。
毎年2月15日〜3月15日までの期限内に、所定の税務署へ報告しなければなりません。そのため、独立前に確定申告についての知識もある程度身につけておけると安心です。
確定申告については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

まとめ

フリーランスに向いている人
・自分の責任で働ける人
・成果主義な人
・自己管理能力のある人
・好きな場所・好きな時間に働きたい人
・向上心のある人
・etc……

フリーランスは会社員と違い、自分の裁量で仕事を進めることになります。そのため、何事にも自責思考で取り組める人が向いていると言えます。

フリーランスになることは、未経験であっても可能ですし、いつでもできます。自分が独立したいと思ったタイミングがベストです。

とはいえ、独立前に色々と準備をしておかないと、フリーランスになってから困ることが多々出てきます。仕事を獲得する経路を確保したり、必要になる手続きについて理解を深めたり、できることから準備をしていきましょう。