【GmailでもOK?】フリーランスは仕事用メールアドレスを作成するべきか?

フリーランスとして開業をするとき、様々な準備が必要ですよね。その中でも、メールアドレスの作成は迷うところでしょう。

メールの需要も下がってきていますし、フリーランスが仕事用メールアドレスを作成するかしないか迷う方も多いはずです。ただ、メールアドレスはフリーランスとしてキャリアを歩んでいくには必須になり、必ず作成するべきです。

そこで今回は、「なぜフリーランスがメールアドレスを作成する必要があるのか」「フリーランスが作成するべきメールアドレスの決め方」などを紹介していきます。

フリーランスでまだ仕事用メールアドレスを作成していない方は、本記事を参考にして作成してみましょう。

テックビズでは、フリーランスエンジニアとして独立するところから案件参画後までサポートを行っております。

・平均年収720万円
・案件継続率97%超
・案件登録数30000件超

専属のコンサルタントが、キャリア面談から、あなたにぴったりの案件の紹介、案件参画後の相談まで行っているので、「フリーランスになりたい」「フリーランスだが、生活が安定しない」などお悩みの方は、ぜひお気軽にキャリア面談から応募してください。

テックビズのサービスを見る

フリーランスや個人事業主に仕事用のメールアドレスは必須なの?

メールを送る男性

フリーランスや個人事業主は仕事用メールアドレスを作成することは必須になります。確かに、LINEなどのチャットツールをしようするときもありますが、ビジネスの世界ではまだまだメールを使用しますし、名刺交換をしただけだと相手のメールアドレスしかわからないので、メールをして最初はコンタクトを取ることになるでしょう。

また、ビジネスの世界で個人のメールアドレスを使用していると、企業やクライアントから「本当に事業をしているのか」と疑問に思われ、信頼されにくくなってしまう可能性があります。

さらに、個人のメールアドレスと仕事用のメールアドレスを一緒にしてしまうと、プライベートとのメールとビジネスのメールが混同してしまい、大事なビジネスのメールを見落としてしまう可能性があるでしょう。

フリーランスとして本格的に活動をしているのであれば、仕事用のメールアドレスは早急に作成しましょう。

フリーランスの仕事用メールアドレスの決め方と例

授業風景

では、実際にフリーランスの仕事用メールアドレスはどのように決めていけばいいのでしょうか。

ここでは、フリーランスの仕事用メールアドレスの決め方のポイントと例を紹介していきます。

何者かわかるようにする

フリーランスの仕事用メールアドレスの決め方1つ目は「何者かわかるようにする」です。

メールアドレスは、誰から来たのかをわかりやすくしておくとよいでしょう。職種や名前、屋号を入れておくのをおすすめします。

メールアドレスには、ローカル部分とドメイン部分があり「example@engineer.com」であれば、「example」がローカル部分、「engineer.com」がドメイン部分になります。

ローカル部分には「職種や名前」を、ドメイン部分には「屋号」を入れておくとよいでしょう。

例えば、「テックビズ」という屋号を持つ、佐藤さんというエンジニアの方が、メールアドレスを作成する場合は下記のようになります。

sato.engineer@techbiz.com

なるべく短く作成する

フリーランスの仕事用メールアドレスの決め方2つ目は「なるべく短く作成する」です。

ビジネス上長いメールアドレスでも、短いメールアドレスでも特に問題はありません。ですが、メールを送る側になった時のことを考えてみましょう。

例えば、長いメールアドレスや複雑なメールアドレスを名刺を見ながら記入する場合、どうしても人が直接記入するのでミスが起こりやすくなってしまうでしょう。

誤ったメールアドレスでは、メールが届かずに機会損失を起こしてしまう可能性があります。

そうならないために、ミスをしにくいような、わかりやすく短いメールアドレスにしておくことが無難でしょう。

トップレベルドメインを決める

フリーランスの仕事用メールアドレスの決め方3つ目は「トップドメインを決める」です。

トップドメインとは、「example@engineer.com」の「com」の部分になります。

トップドメインは、「com」「jp」「co.jp」など様々な種類があります。トップドメインで何か影響がある訳ではないので、好きなものを選べば良いですが、特にこだわりがなければ、値段も高くない「com」にしておくのがおすすめです。

また、「co.jp」は法人しか使うことができないので、フリーランスは使用不可です。

フリーランスの仕事用メールアドレスでGmailはビジネスマンとしてなし?

データを探す女性

先ほど、メールアドレスの決め方のポイントを紹介していきました。メールアドレスを作成するときに、個人と同じようにGmailやOutlookメールなどのフリーメールを使用しようかなと思う方もいるでしょう。

答えを言うと、Gmailなどのフリーメールは絶対ダメというわけではありませんが、基本的にGmailなどのフリーメールは避けておいたほうがいいでしょう。

その理由としては、Gmailなどのフリーメールは、ビジネスの世界では信頼性に欠けてしまうからです。

Gmailなどのフリーメールは、簡単に複数のメールアドレスを作成できることから、悪質なスパム業者にも使われることがあるので、信頼性が低く、企業によっては「Gmailなどのフリーメール」からのメールを拒否している場合や、「Gmailなどのフリーメール」をしようしているフリーランスを信用しないと言う企業もあります。

本来仕事を獲得できたかもしれないのに、「Gmailなどのフリーメール」を使っていたという理由で、仕事の獲得ができなかったという機会損失を起こしてしまう可能性もあります。

そうならないように、フリーランスの仕事用メールアドレスは、「Gmailなどのフリーメール」ではなく、独自ドメインをしようしていきましょう。

独自ドメインとは?

先ほど、フリーランスの仕事用メールアドレスは「独自ドメインがおすすめ」とお伝えしました。ここからは、「独自ドメインとは何なのか?」を紹介していきます。

独自ドメインとは、Gmailなどのフリーメールとは違い、ドメインの文字列を自由に選ぶことができるドメインです。

  • Gmail:sato.engineer@gmail.com
  • 独自ドメイン:sato.engineer@techbiz.com

Gmailでは、「@gmial.com」の部分を変更することはできませんが、独自ドメインであれば「@techbiz.com」のように自分の好みに合わせてメールアドレスを作ることができるようになります。

また、ホームページを作成する際にも独自ドメインを取得する必要があるため、今後ホームページの作成を検討している人は、一緒に独自ドメインでメールアドレスを作成してしまうのが良いでしょう。

フリーランスの仕事用メールアドレスで独自ドメインを使用するメリット

喜ぶ男女

先ほど、フリーランスの仕事用メールアドレスは独自ドメインで作成するべきということを紹介しました。

ここでは、具体的にフリーランスが独自ドメインでメールアドレスを作成するメリットを紹介していきます。

メリット1:企業からの信頼性をUPさせる

仕事用メールアドレスを独自ドメインで作成するメリット1つ目は「企業からの信頼性をUPさせる」です。

独自ドメインの場合、「Gmailなどのフリーメール」とは違い、事業をしっかりしている人という印象をクライアントや企業に与えることができます。

「Gmailなどのフリーメール」で適当に作ったメールアドレスではなく、しっかりお金をかけて独自のメールアドレスを作成しているということで、仕事にもしっかり向き合っていそうと印象を与えることもできるでしょう。

メリット2:情報漏洩の可能性を下げる

仕事用メールアドレスを独自ドメインで作成するメリット2つ目は「情報漏洩の可能性を下げる」です。

「Gmailなどのフリーメール」の場合、データの流出の危険性が否めません。企業としては、情報漏洩をしてしまいそうなメールに対してメールをしたくはないでしょう。

独自ドメインを使用することで、情報漏洩の可能性を下げることができ、自分自身にとってもクライアントにとっても安心してメールをすることができます。

メリット3:モチベーションをUP

仕事用メールアドレスを独自ドメインで作成するメリット3つ目は「モチベーションをUPさせる」です。

フリーランスになる時に、開業届と一緒に独自ドメインを作成するという人もいます。その場合、自分の屋号などが入った独自のメールアドレスを作成することで「今からフリーランスになったんだ」と意識することになり、モチベーションのUPに繋がるでしょう。

また、独自ドメインは「Gmailなどのフリーメール」などとは違い、費用がかかっており、すぐに変更することができなかったりするので、これから「フリーランスとして生きていく」と覚悟も生まれてくると思います。

メリット4:SEOにいい影響を与える

仕事用メールアドレスを独自ドメインで作成するメリット4つ目は「SEOにいい影響を与える」です。

フリーランスは、自分のホームページを作成している可能性があります。

その際に、無料ドメインではサービスが終了してしまえば使用できなくなってしまう可能性がありますが、独自ドメインは、取得すれば解約をしないかぎり、SEOの評価を積み上げていくことができます。

SEOの評価が高まれば、検索上位表示を目指すことも出来るでしょう。

フリーランスの仕事用メールアドレスで独自ドメインを使用するデメリット

落ち込む男性

先ほどは、フリーランスが独自ドメインでメールアドレスを作成するメリットを紹介していきます。

ここでは、具体的にフリーランスが独自ドメインでメールアドレスを作成するデメリットを紹介していきます。

デメリット1:費用がかかる

仕事用メールアドレスを独自ドメインで作成するデメリット1つ目は「費用がかかる」です。

「Gmailなどのフリーメール」は、無料で作成できますが、独自ドメインは費用がかかってしまいます。

ただ、そこまで多くの費用がかかる訳ではないですし、確定申告の際に経費として計上できる可能性もあります。

少しの費用をかけるだけで、企業やクライアントから信頼を得やすいと思えば、安く感じる人も少なくないでしょう。

デメリット2:作成に若干手間がかかる

仕事用メールアドレスを独自ドメインで作成するデメリット2つ目は「作成に若干手間がかかる」です。

「Gmailなどのフリーメール」は、作成から設定までがとても簡単で数分でメールアドレスを作成することができます。

独自ドメインでメールアドレスを作成する場合は、ドメインの取得やサーバーの契約、メールの受信設定など若干の手間がかかっってしまいます。

ただ、若干手間をかけるだけで、企業やクライアントから信頼を得やすくなるのであれば、必要な手間とも言えるでしょう。

フリーランスの仕事用メールアドレスの作成方法と費用

喜ぶ女性

先ほどまで、「仕事用メールアドレスを作成する方法」「独自ドメインを使用するメリット」を紹介していきました。

では、実際に独自ドメインで仕事用メールアドレスを作成する場合は、どのように作成すればいいのでしょうか。

ここでは、ステップ式に分けて、フリーランスが独自ドメインで仕事用メールアドレスを作成する方法と費用を紹介していきます。

ステップ1:業者を選ぶ

まずは、業者を選んでいきましょう。

業者は上記のものから選んでいくといいでしょう。

料金は下記のようになります。サービスに大きな差はないので、料金で選ぶか悩んだらお名前.comを選んでおくことが無難でしょう。

お名前.comXserverドメインムームードメイン
.com初年度:1円
2年度:1,408円
初年度:1円
2年度:1,298円
初年度:500円
2年度:1,728円
.jp初年度:480円
2年度:2,780円
初年度:350円
2年度:3,102円
初年度:2,035円
2年度:3,344円
無料キャンペーンありありあり

ステップ2:使用したいドメインが利用可能か調べる

次に、使用したいドメインが使用可能かを調べましょう。

先ほど紹介した業者のサイトから独自ドメイン名を検索し、自分が使用したいドメインが空いているか調べてみましょう。

また、トップドメインを決めドメイン部分を決定していきましょう。

ステップ3:ローカル部分を作成する

次に、ローカル部分を決めていきます。

「example@engineer.com」の「example」の部分を決めていきます。

ローカルの部分は、先ほど紹介したように、なるべく短く「職種や名前」を入れていくことをおすすめします。

ステップ4:メールを受信するサーバーを契約する

最後に、メールを受信するサーバーを契約していきましょう。

ドメインと同様に業者は色々ありますが、先ほど紹介したドメイン業者はレンタルサーバーも一緒に出来るので、できればドメインと同じ業者のレンタルサーバーを契約していきましょう。

ドメインと別のサーバーを契約することもできますが、ネームサーバーの変更や、管理するものが増え手間になるので、ドメインと同じ業者のサーバーを契約することをおすすめします。

フリーランスの仕事用メールアドレスを作成したら名刺に追加しよう

名刺を持つ男性

仕事用のメールアドレスを作成したら名刺に追加していきましょう。

フリーランスは、名刺を交換する場面はいくつもあると思いますし、名刺交換をした人から仕事の依頼がメールに届く可能性があり、少しでも仕事を獲得する可能性を高めることができます。

また、名刺には仕事用メールアドレスだけでなく、電話番号も入れておくことをおすすめします。

フリーランスの開業に不安ならテックビズに相談を!

テックビズキャリアへ相談

テックビズでは、「これからフリーランスエンジニアになりたい」という方への独立サポートを行なっております。

キャリア相談では、「開業に関する不安」「フリーランスエンジニアになった時の働き方」などフリーランスエンジニアになる際の悩みを解消することができます。

また、キャリア面談をもとに「最適な案件の案件紹介」や「実質無料の税務処理代行」も行なっており、「平均年収720万円」「案件継続率97%超」という実績を出しております。

フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。

テックビズのサービスを見る