・税務処理って税理士に依頼できるの?
・税理士に委託する時の料金は…?
フリーランスは会社員と違って、経理担当者が代わりに税務処理を行ってくれるわけではありません。そのため、基本的に自分で税務処理を行う必要があります。
しかし税務処理は専門的な知識がある程度必要になるため、自分で処理をするのはなかなか骨が折れる作業です。そんな時に大きな力になってくれる存在が税理士です。
税理士は税務処理に関するプロフェッショナルであるため、依頼をすれば、簡単に税務処理を済ませることができます。そこで今回はフリーランスが税理士へ依頼するメリット、相場などを解説します。
フリーランスの税務処理の主な内容
ひと口に税務処理と言っても、様々な業務があります。具体的には以下のようなものです。
・確定申告
・記帳
・書類の保管
確定申告
確定申告とは「1月1日〜同年12月31日までの売り上げや経費、所得額を自分で計算し、その所得に応じてどれだけの税金を払うのかを決定する手続きのこと」です。毎年2月15日〜3月15日までの期限内に、所定の税務署へ報告しなければなりません。
専業のフリーランスの場合は、所得が38万円を超えたら確定申告が必要です。また給与所得もあるフリーランスの場合は、給与所得以外の所得合計額が20万円を超えたら確定申告が必要です。
確定申告行わないと、延滞税や追徴課税などのペナルティが発生します。なかには、ペナルティによって資金が底をつきて廃業する人もいますので、忘れずに行うようにしましょう。
確定申告については以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
記帳
記帳とは、取引内容を帳簿に記録することです。売上や経費が発生したときなどの、日々の取引の記録を残しておかないと、確定申告書を正確に作ることはできないため、必要になります。
記帳内容は、確定申告を白色申告でするのか、青色申告でするのかによって変わってきます。以下の記事で帳簿の種類や作成手順について詳しく解説していますので、参考にしてください。
書類の保管
確定申告書を作成する際に必要になった領収書や見積書、請求書、帳簿などは一定期間保存しておく必要があります。保存期間は以下のように国税庁で決められています。
保存が必要なもの | 保存期間 | |
帳簿 | 仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳など | 7年 |
書類 | 決算関係書類(損益計算書、貸借対照表、棚卸表など) | 7年 |
現金預金取引等関係書類(領収証、小切手控、預金通帳、借用証など) | 7年 | |
その他の書類(取引に関して作成し、又は受領した上記以外の書類(請求書、見積書、契約書、納品書、送り状など)) | 5年 |
確定申告の際に提出する必要はありませんが、税務調査の際に提示することを求められることもあるため、失くさずに保管をしておくようにしましょう。万が一、保管を怠ったことが発覚した場合、罰金などのペナルティが発生します。
以下の記事で領主書の管理方法について、記載していますので、参考にしてください。
自分で税務処理を行うのが不安なら税理士に依頼をしよう
税務処理には守らなければならないルールがたくさんあります。適当に税務処理をしてしまうと、修正作業が必要になり、時間が取られてしまいます。
また税務調査の時に不備が発覚すると、青色申告が取り消されてしまったり、罰金を支払ったりしないといけない場合もあります。その時に頼れるのが「税理士」です。
税理士には、書類の保管・記帳・確定申告などの税務処理を全て依頼できます。また税務調査が来るときにも相談に乗ってもらえたり、立ち会いに応じてもらえたりします。
税務調査については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
フリーランスが税理士に税務処理を依頼するメリット
ここからは、フリーランスが税理士に税務処理を頼むメリットを3つ紹介します。
①本業に集中できる
②税務処理場のミスが起こりづらくなる
③節税につながりやすくなる
①本業に集中できる
税理士に税務処理を依頼することで、自分で行う必要がなくなるため、本業に集中できるというメリットがあります。自分で税務処理をやろうと思うと、やり方を調べる時間も必要になりますし、実際に作業を行う時間も取られます。
その分、本業に割く時間が減ってしまい収入減につながるかもしれません。本業に集中して、売り上げアップをしたい人なら税理に依頼することをおすすめします。
ただし、売り上げが1,000万円を超えてくると、消費税の計算なども必要になってくるため、税理士に依頼をするフリーランスが増えてきます。ひとつの基準として頭に入れておくといいでしょう。
②税務処理上のミスが起こりづらくなる
税理士に依頼をすれば、プロが税務処理を行なってくれるため、ミスが起こりづらくなります。調べたり、勉強したりして自分で税務処理をする場合、少なからずミスはつきものです。
必ず税務調査が来るわけではありませんし、指摘されるかどうかもわかりませんが、万が一のことに備えておきたい人は税理士に依頼しておくと安心です。大きなミスがあると、青色申告ができなくなってしまったり、罰金を課されてしまう場合もあるため、自分で行う場合もなるべく間違いのないようにしましょう。
税務署では、定期的に税理士の税務処理のやり方を教えてもらえる講習会が開かれている場合もあるので、参加してみるのもいいでしょう。
③節税につながりやすくなる
税理士に依頼をすることで、節税につながりやすくなるというメリットもあります。税理士は節税に知識もあるため、税務処理を行いつつ、節税できそうな部分があれば、アドバイスをしてもらえるでしょう。
ただし税理士と一口にいっても、それぞれで得意分野が異なってきます。もし税理士に依頼する場合は、フリーランスの税務処理について詳しい方や自分の事業を得意分野としている方に依頼できると、より節税につながりやすくなります。
適当に選ぶのではなく、依頼をする前に自分がどのような事業を営んでいるのかしっかりと伝えた上で、どのようなサポートをしてもらえるのか確認するようにしましょう。
フリーランスが自分でできる節税対策について、以下の記事で解説していますので、併せて確認してみてください。
フリーランスが税理士に税務処理を依頼するデメリット
フリーランスが税理士に税務処理を依頼する場合、メリットだけではなくデメリットもあります。主に以下の2点です。
①費用がかかる
②税務処理に関する知識が身につかない
①費用がかかる
税理士に依頼をすると費用がかかってしまいます。売り上げ規模や依頼する業務範囲によって費用は変わってきますが、毎月負担しないといけないこともあります。
なるべく税務処理に関する費用をおさえたい場合は、自分で行う方がいいでしょう。最近であれば、会計ソフトを使えば、専門的な知識がある程度あれば、自分で簡単に税務処理を行えます。
有料のツールが多いですが、税理士に依頼するよりも安く済ませることができるでしょう。具体的な会計ソフトの種類や機能については以下の記事で紹介しています。
②税務処理に関する知識が身につかない
税理士に依頼をすると、税務処理に関する知識が身につかないこともデメリットとして挙げられるでしょう。依頼する範囲にも寄りますが、ほとんど丸投げのような状態で依頼をしてしまうと、税務に関することにほとんど触れなくなってしまうため、いつまで経っても知識が身に付きません。
今後事業をより拡大していきたい、法人化も将来的には考えているという人はある程度の税務知識を得ておく必要があります。税理士に依頼することは全く悪くありませんが、無関心にならないように、ある程度は自分も関与することをおすすめします。
フリーランスが税理士に税務処理を依頼する時の相場
税理士に税務処理を依頼場合、どの税理士に依頼するかや依頼する範囲、売り上げ規模によって必要になる費用は変わってきます。ここでは、以下のパターン別に税理士へ依頼した時の相場を見てみましょう。
・確定申告のみ
・月間顧問料のみ
・記帳代行業務のみ
確定申告のみ
記帳や書類保管などを自分で行い、確定申告のみを税理士へ依頼するパターンです。領収書や記帳内容などの書類を税理士へ送ることで、確定申告書の作成をしてもらえます。
売り上げごとの目安の費用は以下の通りです。
・1000万円以下:5万円〜10万円
・1000万円以上:10万円以上
確定申告のみになるので、単発の依頼になります。継続して費用は必要ありません。
月間顧問料のみ
税理士には顧問として記帳や確定申告のアドバイスをしてもらいつつ、記帳や確定申告は自分で行うパターンです。年に数回訪問してもらいアドバイスともらうことが多いです。
売り上げごとの目安の費用は以下の通りです。
・1000万円以上:1回につき3,000円〜2万円(回数が多いほうが1回あたりの値段は安い)
記帳代込みの料金を提示している場合もありますので、依頼する前に必ず確認するようにしましょう。
記帳代行業務のみ
帳簿の記帳のみを依頼し、確定申告は自分で行うパターンです。記帳に必要になる、請求書や領収書などを税理士に送ることで帳簿をつけてもらえます。
売り上げごとの目安の費用は以下の通りです。
・1000万円以上:月額7,000万円〜月額15,000円
記帳は毎月必要になるものですので、継続した費用が必要です。
エージェントによっては税務処理の代行サービスを提供している場合もある
エージェントによっては税務代行サービスを提供しているところもあります。テックビズフリーランスでは、ITエンジニア向けに税務代行サービスを無料で提供しています。
記帳や確定申告作業を自分でする必要がなくなるため、本業により集中できるでしょう。その他にも案件紹介や税務面のアドバイスなども受けられますので、是非ご活用ください。
まとめ
①本業に集中できる
②税務処理場のミスが起こりづらくなる
③節税につながりやすくなる
フリーランスは、会社員と違って税務処理を全て自分で行わなければなりません。専門的な知識もある程度必要になりますし、時間や手間もかかります。
そのような作業の負担を減らすひとつ手段が、税理士へ税務業務を依頼することです。費用は必要になりますが、本業に集中できる時間が増え、その分売り上げを上げることができるでしょう。
テックビズフリーランスでは、ITエンジニアのフリーランス向けに無料で税務代行サービスを提供しています。ITエンジニアのフリーランスであるならぜひ一度利用してみてください。