個人事業主が知っておくべき資産形成につながる投資の方法

・投資って難しそう…。
・投資で資産形成する必要性ってあるの?
・投資の種類を知りたい…。

お金に対して不安を抱えている個人事業主も少なくありません。なかには投資を行って、資産形成をする人もいます。

しかし「投資」や「資産形成」という言葉を聞いただけで、ハードルが高く感じる人もいるはず。そこで今回は投資の種類を解説しつつ、個人事業主が投資をするメリットなどを紹介します。

個人事業主の中には、本業と別で投資をする人がいる

個人事業主の中には、本業の傍らで資産形成をする人がいます。

  • 将来の老後資金を貯めておきたい
  • 事業拡大のために資産を増やしたい
  • 節税のために投資をしている

上記のように、投資をする理由は様々です。なかには、投資で得た収入が本業の収入を上回ったツワモノもいます。

個人事業主が投資で資産形成するメリット

ここでは、個人事業主が投資で資産形成するメリットを見てみましょう。

収入を増やすチャンスがある

仮に月収が30万円だとしても、投資をすれば月収が50万円、100万円に増えるかもしれません。投資は高収入を実現させるためのツールになる可能性があります。

しかも投資による収入が増えれば、本業の仕事量を減らして別のことに時間を割くこともできます。投資による収入が増えたため、本業の仕事量を減らす個人事業主もいます。

世の中の情報に対して敏感になる

投資で成果を出すために、世の中の情報を参考にしながら投資するケースも少なくありません。

様々な情報をつかもうとして、世界中の情勢に関するニュースをインターネット上で読んだり、国内企業の決算情報を見たりする習慣が身につくかも知れません。結果、世の中の情報に対して敏感になるのです。

節税につながる

投資の種類によっては節税につながります。たとえば株式投資やFX投資の場合は、年間損失額(1月1日~同年12月31日)の20.315%を売却損(費用)として計上できるため、税金が安くなります。

損失が発生しても還元される制度もありますので、そのあたりも考慮しながら投資の種類を選びましょう。

さまざまな投資の種類

投資と言っても様々です。ここでは投資を5種類紹介します。
各投資の特徴やメリット・デメリットも載せてありますので、自身の状況に合わせて使い分けてみてください。

不動産投資

不動産投資とは、自分名義の不動産を他人に貸して、資産形成をする投資のことです。
たとえば、このような方法があります。

  • 購入したマンションを他人に貸して家賃収入を得る(マンション投資)
  • 所有している土地をコインパーキングにして駐車場代を得る(駐車場投資)
  • トランクルームを購入し、他人に貸し出すことで収入を得る(トランクルーム投資)

不動産投資のメリットは、継続的に収入を得られるチャンスがあることです。たとえばマンション投資の場合、同じ部屋に長期間住んでもらえれば、家賃収入が長期にわたって入り続けます。

一方デメリットは初期費用が高いことです。安ければ数十万円で始められるものの、高くなると数千万円・数億円にのぼる場合も…。したがって、投資資金がない人は参入しづらいです。

株式投資

株式投資とは、企業の株を購入して資産形成する方法です。国内企業の株だけではなく、アメリカやインドなど外国の株を購入する人もいます。

株式投資で収入(リターン)を得る方法は主に3つあります。

変動幅

株の変動幅によって、利益を得る方法です。
例を見てみましょう。

例.A社の株を1株1,000円で100株購入。その後、1株1,200円になった時に100株売却。
→10万円で買った株を12万円で売ったので、2万円の利益が発生。

銘柄によっては、購入から数年後に1株の価格が10倍に跳ね上がることもあります。株式用語では、このような銘柄のことをテンバガーといいます。テンバガーはほぼ毎年発生しています。

株価が跳ね上がりそうな銘柄を買っておけば、株の価格が上がるため資産形成のスピードも早くなります。

配当金

株主に対して支払われる配当です。
こちらも例を見てみましょう。

例.B社の株主に対して、1株25円の配当金が支払われることになった
→100株持っている人には2500円、1000株持っている人には2万5000円の配当が支払われる。

ちなみに配当額は、銘柄や決算の状況に応じて変わります。配当が0になる場合もあるので、配当目的で株を買う時は決算資料を見ることが大事です。

株主優待

株主に送られる優待です。
たとえば、このようなものがあります。

  • お米や野菜などの食品
  • 商品券・ギフト券
  • ショッピングモールやスーパーで使える割引券

株主優待の内容は、銘柄によって異なります。配当金と同様、株主優待が設定されていない銘柄もあります。

株式投資のメリットは、株価が0になる確率が低いことです。倒産したり上場廃止になったりしなければ、ほぼ0になりません。

デメリットは100株単位で買わなければいけない銘柄があることです。たとえば、国内株式の場合は100株単位の購入が基本です。仮に1株7000円の銘柄であれば、100株で70万円です。

この場合、1株の価格が100円下がれば100株で1万円の損失となります。なかには1日で数百万円・数千万円の損失を出してしまう投資家もいます。

投資信託

投資信託とは、様々な投資商品がパッケージ化されている金融商品のことです。
たとえば、このような投資信託があります。

  • 複数の国内株式をパッケージ化した商品
  • 国内株式と米国株式と金をパッケージ化した商品
  • 複数のREIT(不動産関連の投資商品)をパッケージ化した商品

上記のように、様々なタイプの投資信託があります。

投資信託のメリットは、プロフェッショナルに運用を任せられることです。投資信託のプロが運用してくれるため、投資に対して時間を割く必要がありません。さらに数万円台で購入できる金融商品もあるので、初期費用を抑えたい人にもピッタリです。

一方、デメリットは運用手数料がかかることです。投資信託には運用手数料が設定されており、運用期間中は手数料が引かれ続けます。実際に運用益が発生しても、手数料によって売却時の損益がマイナスになることもあるので注意が必要です。

また、投資信託で運用する商品の種類を細かく選べないデメリットもあります。たとえば出資している投資信託の中に「C社の株を半分入れてほしい」と伝えても、入れてもらえません。全ては運用側のさじ加減で決まります。

そのため、自分が好きな銘柄に出資したい人は株式投資の方が向いています。

FX投資

FX投資とは、為替による資産形成方法です。
例を見てみましょう。

例1.1ドルを110円で買って120円の時に売った
→買った時よりも高い値段で売ったから10円の利益が発生。

例2.1ドルを115円で売って113円で買った
→売った時よりも安い値段で買い戻したから2円の利益が発生。

上記のように為替の変動を利用して資産を作る投資方法です。

さらにFX投資では「スワップポイント」を活用して利益を出すこともできます。スワップポイントとは、為替の変化によって発生する金利のことです。外貨を買って金利がつく場合もあれば、外貨を売って金利がつく場合もあります。

しかしスワップポイントも為替と同様に変化するため、コマメなチェックが必要です。

積立投資

積立投資とは、毎月決まった額を積み立てながら資産を作る方法です。たとえば毎月3万円の積み立てであれば、毎月3万円を何かに出資しながら資産を増やすイメージです。株や投資信託、金やプラチナなど自身が好きなものに出資します。タイミングに合わせて出資するものを変えることもアリです。

メリットは毎月の投資額が決まっていることです。いくら投資すべきか、自身で計算する必要がありません。

一方、デメリットは積立額を増やしすぎると生活に支障をきたす恐れがあることです。無茶な積み立ては、自分の首をしめる原因になります。そのため、余裕資金の中で積立額を決めましょう。

ただし何も考えずに投資をするのは危険!

投資は資産形成をする時に効果的な手段です。しかし、何も勉強せずに勢いで投資をするのは危険です

なぜなら大金を失うかもしれないからです。場合によっては、事業資金を失い本業に支障をきたす恐れがあります。

自身の資産を守るには、お金について学ぶことが大事です。学ぶ方法はいくつかあります。
ここでは2種類の学び方を紹介します。

スクールに通う

お金に関して学べるスクールへ通う方法です。お金の使い方や資産の増やし方、運用方法などを学べます。

たとえば国内最大級の総合マネースクール「ファイナンシャルアカデミー」では、不動産投資や投資信託などのスキルを身に付けたりできます。

2002年の創立以来18年間で延べ57万人が、資産運用や定年後準備・家計管理など、義務教育では教えてくれないお金との付き合い方を学んでいます。ご自身の状況に応じて「お金の教養」を身に着けるための授業を選べますので、臨機応変に学び分けたい人におすすめです。

ファイナンシャルアカデミーのおすすめポイント

  1. 投資信託や株式、 保険、不動産といった特定の金融商品を勧めることのない「中立的な教育」を徹底しています。
  2. 授業は、その時々の情報を踏まえた豊富なケーススタディを通して学ぶので、実践的な力が身につきます。
  3. 受講生の多くが成果を出しています。例えば「不動産投資スクール」では、 受講生の2人に1人が受講期間内に家賃収入を得ています。
  4. ライフスタイルにあわせて、オンラインでも通学でも受講が可能です。
  5. 教材発送日から30日以内は「受講料返金制度」を利用できるので、 安心して始められます。

ファイナンシャルアカデミーの主なスクール

■株式投資スクール
株の仕組みから銘柄選び、決算書の読み方、売買タイミング、リスク管理まで株式投資に必要なノウハウのすべてを全15回の授業で体系的に学べます。

■不動産投資スクール
物件選び、収支計算、融資、節税、管理、空室対策、リフォームなど、不動産投資家になるために必要なスキルをゼロからすべて学べます。

■外貨投資・FXスクール
FXの仕組み、トレード方法、経済指標の見方、チャート分析、リスク管理の方法などFXで利益を上げるために必要なノウハウを基礎からすべて学べます。

■投資信託スクール
投資信託の仕組みを正しく理解し、本当に有望な商品を的確に選ぶために 必要な知識とノウハウのすべてを初歩から体系的に学べます。

■お金の教養スクール
家計管理、ライフプラン、保険、住宅購入、資産運用、年金、税金など人生と切っても切れないお金の知識がまるごと学べます。

テックビズでは、「ファイナンシャルアカデミー」のご利用金額に応じて、テックビズポイントを最大5%還元いたします。

税理士に相談する

税理士の話を聞いて学ぶ方法もあります。会計や財務に関する勉強をしてきた分、お金の知識に長けている人が多いです。節税やお金の運用について学びたい人に良いでしょう。

テックビズでも、毎月5,000円~(税抜)でご利用できる「税務サポート」をご用意しています。

オンライン相談や勉強会など、テックビズ専属の税理士が監修していますので、安心です。確定申告の代行サービスもご用意していますので、税理士に税務処理を任せたい人にもピッタリのサービスです。

まとめ

個人事業主の投資について紹介しました。
まとめると、こちらです。

✓投資の種類
①不動産投資
②株式投資
③投資信託
④FX投資
⑤積立投資
✓投資の学び方
①スクールに通う
②税理士に相談する

投資は資産形成を助けてくれます。しかし勢いで投資をして大失敗につながることもあるので、学ぶことが大事です。
成功率を高めるためにも投資のスキルを身に付けながら、資産形成をしましょう。

※本記事の内容などは2020年11月現在の情報です。