趣味を持つメリット&ステイホームで楽しめる趣味10個

・仕事ばかりだから趣味を作りたい…。
・コロナウイルスで外出できない雰囲気だから趣味を楽しめない…。
・どんな趣味がある?

自宅で過ごす時間が多くなって、仕事以外の楽しみがない人もいるでしょう。そんな時は趣味を作ってみてはいかがでしょう。フリーランスが趣味を楽しむメリットはたくさんあります。

とは言っても、趣味を見つけられない人もいるはず…。そこで今回は趣味を持つメリットについて解説しつつ、ステイホームでも楽しめる趣味を10個紹介します。

フリーランスが趣味を持つメリット

はじめに、フリーランスが趣味を持つメリットについて見てみましょう。

気分転換につながる

趣味の時間を作れば、仕事とは違う時間の過ごし方になって気分転換につながります。仕事をしすぎて、疲れがとれなかったり精神的に滅入ったりすると、仕事をする気が起こらず収入が減るかもしれません。

フリーランスとして長く活動し続けるには、仕事をし続けながらもココロを適度に休めることも大事です。
それがフリーランスの活動を支えることになるのです。

新しいアイデアへつながる

趣味に時間を注ぐと、様々な視点から物事を考える力を身に付けたり、日頃とは違う時間を過ごしたりできます。

仕事とは違う時間を味わうことで、新たなアイデアにつながるかもしれません。新たなアイデアが生まれると、事業の質を高めるヒントが見つかるかも…。
結果、プライベートや事業の中身を濃くすることにつながるのです。

関連記事:リモートワーク疲れの解消法10選|体の不調が気になる人必見!

様々な知識が身に付く

様々な知識を身に付けておくと、仕事に活かしたりプライベートを充実させたりすることにつながります。

話題の幅が広がれば、色々なジャンルの人と話せるようになります。たとえば、心理学の勉強をすれば「心理カウンセラー」の人と話せるようになって、心理学について詳しい人とつながれるかもしれません。

このように、今まで出会ったことがないタイプの人と話せるチャンスが増えます。人と話す機会がある人は、知識を身に付けて様々な場所でアウトプットしてみてはいかがでしょう。

仲間を見つけやすくなる

趣味によって仲間が見つかることもあります。自分と同じ趣味を楽しんでいる人とつながれば人脈を増やせます。

なかには趣味によるつながりから、ビジネスパートナーになった人もいます。そのためプライベートを楽しめる仲間だけではなく、事業に関する仲間を見つけたい人にもピッタリです。

仕事とプライベートのメリハリを付けやすくなる

趣味の時間を確保したい気持ちが生まれれば、仕事とプライベートにメリハリを付けやすくなります。

「日中は仕事に勤しんで、19時以降は趣味を楽しむ」といった感じで、普段のタイムスケジュールを決めておけば、仕事のモチベーション維持につながります。
ダラダラしながら仕事をしてしまう人は「趣味のために仕事を済ませる」という気持ちを持って、仕事に取り組んでみてはいかがでしょう。

関連記事:賢いフリーランスのスケジュール管理の秘訣

外出自粛中でも大丈夫!自宅でできる趣味を紹介

外出自粛になっても、自宅で時間を過ごせる趣味はたくさんあります。
ここでは、自宅でできる趣味を10種類紹介します。

ブログ作成

自身が運営するホームページやサイトに記事を投稿することです。日記感覚で投稿する人もいれば、ビジネスツールとして活用する人もいます。

文章を書く習慣が身に付けば、アウトプット力のアップや思考の向上に役立つでしょう。なかには、仕事の集客ツールとして活用する人もいます。

ただしブログを作成する時は、これらのことに気を付けましょう。

誹謗中傷をしない

人を傷付ける投稿は辞めましょう。読者の中には、誹謗中傷を見て精神的ダメージを受ける人もいます。

最近は誹謗中傷されたブロガーが訴訟するケースもあるようです。仮にペンネームで投稿しても、プロバイダーの情報から投稿者が特定されると犯人は分かります。読者が不快に感じることもあるため、書く内容には気を付けましょう。

著作権侵害に気を付ける

著作権侵害とは、無断で他の場所で使っている画像や文章などを盗用することです。内容によっては、高額の罰金刑に処されます。
引用をする時はルールが定められていますので、確認してから引用しましょう。

ランニングコスト

有料のサーバー・サイトを使うと費用が発生します。料金を支払わずに放置すると、今まで投稿した文章が全て消えてしまい水の泡になります。

投稿をインターネット上にずっと残し続ければ、そのページを見た人が、あなたに興味を持ってくれるかもしれません。投稿した記事や作品を無駄にしないためにも、支払い続けられるランニングコストのサーバーを使いましょう。

楽器の演奏

楽器の演奏をするのもアリです。ギターやバイオリン、ピアノなど、様々な楽器があります。安い楽器だと数千円程度で買えるため、お金をかけなくても楽しめます。

ただし楽器の演奏をする時は、これらのことに気を付けてください。

騒音トラブル

マンションなどの団地に住んでいる人は、騒音トラブルが起きないように演奏しましょう。とくにコロナウイルスが流行ってからは、自宅にいる時間が増えた人もいます。そのため、騒音トラブルにつながる可能性が高まっていると思った方がいいです。

トラブルにならないためにも、楽器の音量や演奏する時間に気を付けてください。自宅で演奏できない場合は、レンタルスペースやカラオケなど近隣の迷惑にならない場所へ移動しましょう。

現物を見てから選ぶ

現物を見てから選ぶのも大事です。たとえばギターと言っても、製品によって音の出方や触った感じは違います。インターネットショッピングで買えるものの、買った後に後悔してしまう場合も…。それを防ぐためにも、現物を見てから買いましょう。

お金をかけすぎない

楽器にお金をかけすぎると、自分の首がしまるかもしれません。
はじめは安い楽器を買っていたものの、次第に高額の楽器を買うようになり生活が苦しくなる人もいます。手持ち資金がなくなってしまい、最悪の場合「廃業」につながります。それを防ぐ意味でも、楽器にお金をかけすぎないようにしましょう。

読書

読書をするのもアリです。様々な知識を得るための「自己投資」としてもいいでしょう。仕事に関係する本の他に、普段読まないジャンルの本を読んでおけば、あらゆる知識が身に付きます。
なお自宅にベランダが付いている人は、テラス席を作って本を読むのもおすすめです。

料理

最近は動画で作り方を教えてくれるアプリもありますので、料理未経験者も取り組みやすくなりました。動画を見ても料理ができない場合は、オンラインスクールを活用して料理講師に教えてもらう方法もあります。
料理のレパートリーを増やして、家族や知人に振舞ってみてはいかがでしょう。

DIY(日曜大工)

DIYを趣味にして、色々なモノを作っている人もいます。手先を使う作業が好きな人にとっていいでしょう。製品によっては、ネジでとめるだけで完成するモノもあります。
フリーランスのなかにはDIYで作ったものを販売し、お小遣い稼ぎをする人もいるようです。

絵を描く

油絵・水彩画などの絵を描くのもいいでしょう。各個人の感性によって出来栄えが変わるため、個性を存分にアピールできる趣味です。

絵によっては高額取引されます。副業として絵描きの勉強をするのもアリです。

ヨガ

体の健康維持やストレッチをしたい人におすすめです。ヨガを始めたことがきっかけで、ヨガのインストラクターとして活動するフリーランスもいます。
海や夜景を眺められるところで気分転換してみてはいかがでしょう。

オンライン飲み会・お茶会

オンライン上の飲み会やお茶会をしてもいいでしょう。店舗へ行く場合と違って、インターネット環境さえあれば、どこからでも参加できます。終電の時間も気にしなくて良いため、どの時間帯でも気軽に楽しめます。
オンライン飲み会・お茶会は、このような時に活用するといいでしょう。

  • オンライン上で知人や同級生と話したい
  • ラフな雰囲気で仕事の会議をしたい
  • スキマ時間を使って、Face to Faceで話したい

仕事のことを忘れて、お喋りに花を咲かせたい人はオンライン飲み会・お茶会を開いてみてはいかがでしょう。

関連記事:フリーランスがリモートワークで使えるツールzoomを紹介!

英語の勉強

英語を学んで最低限喋れるようになれば、外国人と話せます。
海外とのビジネスチャンスを狙ってる人にとっては有利です。その他に海外で生活を送ったり、海外企業とのつながりを持ったりしたい人にもいいでしょう。

プログラミングなどSEの勉強

プログラミングなど、SEの勉強をするのもアリです。国内では小学校の授業の必修科目として「プログラミング」が加わりました。IT人材の需要はしばらく高まりそうです。社会人の中にも未経験の状態でプログラミングを学ぶ人もいます。

関連記事:フリーランスエンジニアの種類9つと特徴・使用言語をまとめて解説

ちなみにプログラミングの勉強をする方法は、下記のようなパターンがあります。

スクール

プログラミングスクールで学ぶ方法です。
現地まで行って学ぶパターンと、オンライン上で学ぶパターンがあります。場所に縛られず学びたい人はオンライン上で学んだ方がいいでしょう。

自分でサイトを作ってみる

インターネット上にある情報や教材を見ながらサイトを作り、体に染み込ませながら学ぶ方法です。お金をかけずに学んだり、実践しながらスキルを習得したりしたい人におすすめです。
分からなくなった時は、プログラミングの知識がある人に聞くといいでしょう。

まとめ

趣味について紹介しました。
まとめると、こちらです。

✓フリーランスが趣味を持つメリット
①気分転換につながる
②新しいアイデアへつながる
③様々な知識が身に付く
④仲間を見つけやすくなる
⑤仕事とプライベートのメリハリを付けやすくなる
✓自宅でできる趣味
①ブログ作成
②楽器の演奏
③読書
④料理
⑤DIY
⑥絵を描く
⑦ヨガ
⑧オンライン飲み会・お茶会
⑨英語の勉強
⑩プログラミングなどSEの勉強

趣味を作れば、仕事だけではなくプライベートの充実にもつながります。
ご自身に合う趣味を作り、快適なライフスタイルを送ってみてください。