・フリーランスでお金は貯めれる?
・フリーランスでお金について学ぶには?
フリーランスになりたいと思っても、気になるのはやはりお金事情ではないでしょうか。
会社員の時のように固定給ではなくなりますし、税金のことも全て自分でこなさなければなりません。お金に関して全く知識のない状態で独立してしまうと、困ることや損をしてしまうことも多々あるでしょう。
そこで今回は、フリーランスを目指す際に準備しておきたいお金のことやフリーランスになってからお金を貯める方法などをお伝えしていきます。
フリーランスになってもお金に困ることがないように、一緒に学んでいきましょう。
フリーランスとして独立する上で気になることがあれば、テックビズフリーランスの無料コンサルを検討してみてください。
テックビズフリーランスでは独立経験のあるプロのコンサルタントがあなたにあったフリーランス生活について相談に乗っています。
また、案件に関しても「平均年収720万円」「案件登録数5,000件以上」「案件継続率97%超」など、フリーランスエンジニアには嬉しい実績を残していますので、ぜひ検討してみてください!
フリーランスになる前に準備しておきたいお金のこと
フリーランスになる前に準備しておきたいお金のことをお伝えしていきます。
①必要な収入と支出を把握しておく
②貯金を半年〜1年間生活できるぐらいしておく
③保険や年金に関する知識をある程度身につけておく
④確定申告に関する知識をある程度身につけておく
①必要な収入と支出を把握しておく
自分が生活するのに必要な収入と支出を把握しておきましょう。
把握しておかないと、どれだけの仕事量をこなせば生活できるかがわからず、がむしゃらに仕事をしなければなりません。
どれだけの仕事量をこなすかがわからないと、新しい仕事を獲得しにいくべきかどうかの判断もできなくなってしまいます。
収入と支出を把握しておくことで、仕事量を適切なものに調整でき、フリーランスとしても働きやすくなります。
②貯金を半年〜1年間生活できるぐらいしておく
収入と支出を把握したら余剰分は貯金に回して、半年〜1年間生活できるぐらいしておきましょう。
例えば、20万円生活費が必要な人であれば、120万円〜240万円ほど貯めておけると安心です。
フリーランスとして独立しても、いきなり生活費に必要な分を稼げるかどうかはわかりません。また仕事を獲得できても永遠と継続して依頼し続けてもらえる仕事はほとんどありません。
そのため、万が一生活費分も稼げなかったときのために貯金をしておく必要があります。会社員よりもフリーランスは収入の上下が頻繁にあるので、仕事が安定し始めたとしてもある程度は貯めておくようにしましょう。
フリーランスは失業保険が受けられない
失業保険はフリーランスを目指して会社を辞めても受け取ることはできます。ただし、フリーランスをひとつの選択肢として考えている場合のみで、就職活動は行う必要があります。
そのためフリーランスとして仕事を獲得してしまうと失業保険は受けられなくなります。フリーランスとして活動しているにもかかわらず失業保険を受けてしまうと不正受給とみなされます。
不正受給となってしまった場合は、受給分の金額を全て返済しなければならないこともありますので、注意してください。
③保険や年金に関する知識をある程度身につけておく
保険や年金に関する知識をある程度身につけておきましょう。会社員の場合は、保険や年金などの手続きはほとんど会社がしてくれたはずです。
個人事業主の場合には全て自分で行う必要があり、手続きをしないと脱税になってしまうので注意しましょう。また開業してからでいいやと思っていると、仕事をしながら保険や年金について調べたり、手続きをしたりしなければならず、非常に忙しくなります。
開業前からある程度調べておき、余裕のある状態で開業できるようにしておきましょう。フリーランスの社会保険については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
独立したての際は国民健康保険や住民税に注意
フリーランスになった場合、国民健康保険や住民税を自分で支払う必要があります。きちんと支払えるように国民健康保険や住民税分の資金はとっておくようにしましょう。
特に会社員からフリーランスに転身した人は注意が必要です。国民健康保険や住民税は、前年度の所得額によって決められるため、会社員時代の収入で決まってきます。
フリーランスになりたてで収入もそんなにないから安い金額だろうとたかを括っていると、思った以上に高い金額で支払いが難しいなんてことになりかねません。特に会社員の時は給料から天引されていてあまり気にしたことはないという人は、一度過去の給料明細を見て確認をしてみるといいでしょう。
国民健康保険や国民年金以外の保険、年金も視野に入れておこう
フリーランスは基本的には国民健康保険や国民年金に加入することになります。フリーランスが加入できる国民健康保険や国民年金以外の保険屋年金は以下のようなものがあります。
・国民年金基金
・確定拠出年金
・etc……
確定拠出年金は、金融資産の運用実績によって、支給される年金額が決まる年金のことです。運用の実績によりますが、掛け金よりも年金受給額が増える可能性もあります。
他にも様々な種類の保険や年金がありますので、独立前に調べておくようにしましょう。
④確定申告に関する知識をある程度身につけておく
フリーランスは確定申告も自分でする必要があるため、独立前にある程度知識を身につけておくようにしましょう。確定申告とは、以下のような税金の1年間の納税額を決めるために行う処理のことです。
・所得税
・住民税
・etc……
毎年2月から3月にかけて行うものですが、そのために必要な所得や経費の記録は日々必要です。また帳簿や領収書など保存が必要になる書類もたくさんあります。
フリーランスとして活動する前にそういったものを把握し、準備をしておくことが重要です。準備をしておけば、記録し忘れたり、保存し忘れたりすることがなくなり確定申告の際もそれほど苦労なく処理できるでしょう。
確定申告が楽になるアプリについて以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。
日々の記帳代行や確定申告のサポートをお求めであれば、弊社のテックビズフリーランスを検討してみてください。弊社税理士が実質無料サポートするため、 本業に集中して取り組んでいただけます。
テックビズフリーランスではプロがあなたにあった案件を紹介しています。
「平均年収720万円」「案件登録数5,000件以上」「案件継続率97%超」など、フリーランスエンジニアには嬉しい実績を残していますので、ぜひ検討してみてください!
フリーランスがお金を貯める方法!ポイントを4つ紹介
フリーランスがお金を貯める方法を紹介していきます。
①収入を上げる
②先取り貯金をする
③節税をする
④資産運用を始める
①収入を上げる
当たり前のことかもしれませんが、フリーランスとしてお金を貯めたいなら収入を上げることをまず考えましょう。フリーランスは会社員とは違い自由に収入をコントロールすることができます。
仕事量を増やす、仕事の報酬を上げるなど、収入を上げていけばその分お金を貯められるでしょう。仕事量を増やす、仕事の報酬を上げるためには、効率的に仕事をする術を学んだり、スキルを磨いたりする必要あるため、貯めるだけではなく自己投資も必要です。
長期的な目で見てお金がより貯まるように、働き方、お金の使い方なども考えるようにしましょう。
②先取り貯金をする
フリーランスに限らず、貯金をしたい人におすすめなのが先取り貯金です。先取り貯金とは収入を得た段階で、その何割かを先に貯金するお金の管理方法です。
貯金というと生活費などの支出をして余ったお金を貯めておくイメージがあるかもしれませんが、それだとなかなか貯金が貯まっていきません。「毎月いくらは貯金する」と決めておき、それをお金が入ってすぐに貯金に回すようにすれば、毎月確実に貯めていくことができるでしょう。
現金を振り込んで貯金しようと思うと面倒になってしない場合もあるため、口座の自動振込機能を使うと便利です。毎月決められた日に決められた金額を自動的に指定した口座へ振り込んでくれるため、貯金のし忘れがなくなりお金を貯めていくことができるでしょう。
③節税をする
節税をすると、支払う税金が安くなるため、結果的にお金を貯めることにつながります。経費や所得控除など確定申告の際に所得をなるべくおさえられるように工夫をしていきましょう。
経費として計上できるものには以下のようなものがあります。
・旅費交通費
・接待交際費
・etc……
・生命保険料控除
・社会保険料控除
・etc……
こちらも利用できるものはなるべく利用すると、所得をおさえることができ、節税につながります。独立前にある程度調べておくようにしましょう。
④資産運用を始める
フリーランスとして働き始めたら、貯金だけではなく資産運用も始めていくといいでしょう。貯金として銀行口座にお金を預けているだけでは、お金は一向に増えません。
資産運用を少しずつでも始めていけば、貯めているお金を増やしていけます。資産運用をする際の注意点としては、短期的な利益を追いかけないということです。短期的にはそんなにリターンを見込めないものでも、長期的に保有することで利益を得る可能性が高いものであれば、それほどリスクなく始められます。
つみたてNISAやiDecoなど節税対策になるものもありますので、少額から始めてみることをおすすめします。くれぐれも生活を圧迫しない範囲で行うようにしましょう。
フリーランスになる前に準備しておきたいお金以外のこと
フリーランスになる前に準備しておきたいことはお金以外のことでもいくつかあります。ここでは代表的な3つのものを紹介します。
①引越しと事務所は契約をしておく
②相談できるフリーランス仲間を作っておく
それぞれ見ていきましょう。
①引越しと事務所は契約をしておく
フリーランスとして独立する前に、引越しや事務所の契約は済ませておくようにしましょう。フリーランスになると、会社員の頃よりも社会的信用を証明する手段があまりなく、賃貸の審査に落ちてしまう可能性が高くなります。
特に独立したてで、確定申告書類などが一切ない状態だとどこも借りることができないという状況になりかねません。ですので会社員であるうちになるべく引越し先や事務所などは契約を済ませておくと無難です。
同じようにクレジットカードなどの審査もフリーランスになりたての頃はなかなか審査に通らなくなってしまうため、会社員の頃に作っておくほうがいいでしょう。
②相談できるフリーランス仲間を作っておく
相談できるフリーランス仲間を作っておくようにしましょう。仲間と言っても同じ時期にフリーランスになる人ではなく、すでにフリーランスとして何年か活動している先輩のような相手がいるといいでしょう。
フリーランスとして何年か活動している人であれば、相談した際に「自分もこういう経験をしたけど、こう乗り越えたよ」と実体験を伴ったアドバイスをもらうことができます。できれば同じ業種の人だと、より話をしやすいはずです。
フリーランスになりたての頃は、仕事をどう獲得するか、開業手続きはどうしたらいいか、税金はどのようにすればいいのか、などわからないことだらけだと思いますので、身近に相談できる相手を作っておくようにしましょう。
フリーランスでお金について勉強をする3つの方法
ここからはフリーランスでお金について勉強をする方法をお伝えしていきます。
①ファイナンシャルプランナーに相談
②スクールに通う
③本を読む
ここでは、勉強の仕方を3つ見てみましょう。
ファイナンシャルプランナーに相談
ファイナンシャルプランナーとは、お金の専門家です。あなたの資産やライフスタイルを見て、どのような生活をすべきかアドバイスをもらえます。
ファイナンシャルプランナーに相談することのメリットは、自分に合わせたお金の増やし方を教えてもらうことができることです。学校などでは複数人を対象にしますので、自分に合わないことであっても学ぶ必要が出てきます。
ファイナンシャルプランナーは対自分でアドバイスをくれるので、より自分にあったお金の増やし方がわかるようになるでしょう。実践しながら、その結果を元に具体的なアドバイスも受けられるため、知識よりも実践しながら学びたい人におすすめです。
ただしファイナンシャルプランナーそれぞれで得意分野が違うため、フリーランスやあなたの業種に対して知識のある人にお願いするようにしましょう。
スクールに通う
お金について勉強ができるスクールに通う手もあります。お金に関する基本的な知識や株式投資、投資信託などのことを専門的に学ぶことができます。
スクールに通うメリットとしては、お金に関する知識を体系的にプロから学べることです。今までに何人もの生徒に教えてきた実績がある学校であれば、全く知識のない初心者であっても理解できるように教えてもらえるでしょう。
また同じ学校に通う仲間ができるのも良い点です。仲間ができれば、一人では知り得ないような情報を得る可能性も高くなります。
一人で黙々と学ぶよりも、誰かと一緒に情報交換し合いながら学びたい人はスクールも検討してみてください。
本を読む
通勤時間などのスキマ時間を利用して、本を読むのも良いでしょう。節税対策の本や資産運用に関する本はたくさん出ているため、必要のあるもの、興味のあるものから学んでみてください。
本は学ぶのにそれほどお金もかからず、自分の興味のあることから学べる点が良い点でしょう。ただし読んだだけで満足してしまうと、ただただ知識が身についた頭でっかちな状態になってしまうため、実践をしながら学ぶようにしてください。
まとめ
①必要な収入と支出を把握しておく
②貯金を半年〜1年間生活できるぐらいしておく
③保険や年金に関する知識をある程度身につけておく
④確定申告に関する知識をある程度身につけておく
フリーランスになるためには、お金に関する準備をしっかりとしておく必要があります。会社員のときのように会社が守ってくれることは一切なく、自分で仕事やお金の管理をしていかなければなりません。
いきなりフリーランスになってからどうにかなるだろうと思っていると、苦労することが多々あるはずです。独立前に準備できることは準備をしておいて、フリーランスになったら仕事にできる限り集中できるようにしておきましょう。
またフリーランスはお金を自由に増やしていくことができる点はメリットです。資産運用などお金を増やす手段を学び、実践していくようにしましょう。