これからフリーランスになる方や、フリーランスになったばかりの方は名刺を持っていないことも多々あります。
会社員の場合は会社が作ってくれますがフリーランスになると自分で作成しなければいけません。
また、会社員の場合は社名が看板として機能してくれますが、フリーランスの場合自分の名前で案件を獲得しなければいけません。
その際に非常に重要になるのが名刺です。名刺に何を記載しているか、名刺は覚えてもらえるようなインパクトのある内容になっているのか。どのようなデザインなら興味を持ってもらえるのか意外と難しい問題点です。
この記事では、そんな名刺作成に悩んでいるフリーランスの方向けに、どのような項目で名刺の内容を記載したほうがいいか、覚えてもらえるユニークな名刺は何があるか、名刺を作成する際に活用できるサービスなどを紹介します。
・フリーランスが名刺を作成する理由
・フリーランスの名刺に必要な項目
・フリーランスのユニークな名刺
・フリーランスの名刺をおしゃれにする方法
・フリーランスの名刺作成におすすめのサービス
フリーランスに名刺が必要な理由
そもそもフリーランスは名刺は必要なのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
特にこれまでのキャリアの中で営業職など名刺を必須とする職種でなかった場合には名刺すら持ったことがない人もいるのではないでしょうか。
結論、フリーランスになった場合は名刺を作成することをおすすめいたします。
この章では、フリーランスになった際になぜ名刺が必要になるのか、名刺があることでどのような効果があるのかを解説いたします。
取引先や交流会の自己紹介で必要になる
まず、ひとつめに取引先や交流会の自己紹介で必要になることが理由として挙げられます。
フリーランスの場合、自分自身の看板で営業活動から運用までトータルで関わっていかなければいけません。
そうなると取引先への訪問をしないケースは少ないですし、訪問した際には必ず名刺を交換することになります。
企業によっては社内引継ぎの際に名刺を引き継ぐケースもありますし、いつでも連絡先が分かるように名刺を渡しておいた方がベターです。
また、企業は名刺管理ツールを利用して名刺管理を行っている企業も多くなってきているので、名刺を交換しておけば社内で共有されるため別の部署の方に紹介してもらえることもあります。
その他にも、フリーランスは自ら営業活動を行っていく必要があり、選択肢として交流会や会食に参加する機会もあります。
そうなった場合、新たに交流した方と必ず名刺交換を行うことになりますので、名刺がなければそのあとに繋がりにくくなります。
そういった観点から、フリーランスも名刺を作成することが必要だと言えます。
名刺の内容で信頼を獲得できる
会社員の名刺は、基本的に会社に定められたフォーマットになるのでそこまで情報量が多い名刺やユニークなは多くありません。
それに比べてフリーランスの名刺は会社員の名刺と異なり自分自身で書く項目や内容を工夫できます。
また、フリーランスの場合、自分自身で信頼を獲得しなければいけないため「これまでの経歴は何か」「今何をやっている人なのか」「どのような強みや特徴を持っているのか」などアピールしていく必要があります。なので名刺に記載する内容次第で第一印象が大きく変わりその後の取引に繋がるか大きく変わります。
クライアントやパートナーから信頼を獲得し、案件を受注するための1歩として名刺は重要な役割を担います。
フリーランスの名刺に必要な項目
フリーランスが名刺を作成する際は自分で名刺を考えて作る必要があります。その上で名刺は自分自身の基本情報をわかりやすく説明するとともにちゃんと印象に残していく必要があります。
この章では、フリーランスが名刺を作成する際に記載しておいた方がいい項目について解説していきます。
これから名刺を作成される方はこの項目を参考にして作成してみましょう。
名前・屋号
まず、自分自身の名前を記載する必要があります。
名前を記載する際には、読み方が分からなくならないように漢字名だけでなくフリガナやローマ字表記でも名前を記載しましょう。
また、屋号とはフリーランスが使用する個人事業の名前のことですがフリーランスが必ず必要になるものではありません。
店舗や医院、事務所などを経営される方や、ペンネームやビジネスネームがある方は屋号が存在しますので、覚えてもらえるように名刺に記載しましょう。
肩書・職種・資格など
肩書や職種、持っている資格などがあれば記載しましょう。
肩書や職種は自分がどのような仕事をしているか、どのような人物なのかを相手に伝えるために必要な記載項目になります。
なので、分かりやすく伝えわるように端的に記載することと、あまり多く書きすぎないことをおすすめします。
また、複数の職種を兼務できる方は1つの名刺にたくさん書くのではなく名刺を分けるケースも多いです。
資格に関しては、職種に有利になるものを記載しましょう。また、複数の資格を保有している方は表面の情報量が多くなり見にくくならないように裏面も活用して記載しましょう。
住所
住所の記載は必須ではありませんが、開業している証になるので信頼度が高くなります。
また、郵便物などを受け取る必要がある場合は記載したほうがいいです。
とは言え、自宅が事務所になっている人は記載したくないといった場合もあるかと思います。
その場合は、細かい情報を記載しないでおくなどの対処法や、バーチャルオフィスやシェアオフィスなどを活用して仕事用の住所を入手しましょう。
メールアドレス
メールアドレスは、連絡方法として活用している企業も多いことや、クライアントの社内システムに登録しなければいけないケースなどもあるため、記載しておくことが無難です。
フリーアドレスよりも独自ドメインのアドレスの方が信頼されやすい傾向にありますが、せっかくの案件相談などの連絡を見逃さないためにも、普段よく利用し連絡の取りやすいアドレスを記載することをおすすめします。
電話番号・FAX
電話番号は、特定のオフィスで仕事をされる方で固定電話がある場合はその番号を記載しましょう。
逆に、外出が多い方やコアワーキングスペースをよく活用される方、固定電話を持っていない方は携帯電話番号を記載しましょう。
とは言え、個人携帯の番号を記載してしまうとLINEなどの連絡ツールに友達追加されてしまったりするため、プライベートと仕事を分けたい方などは少し敬遠してしまうこともあるでしょう。そういった場合には社用携帯を用意することや、1つの携帯電話で社用の電話番号を利用できるサービスもあるので活用しましょう。
業務上FAXを活用される方は、電話番号の下にFAX番号も記載しておきましょう。
SNSアカウントやビジネスチャットのID
直近ではFacebookやInstagram、TwitterなどのSNSを活用して情報を発信している方も増えています。
その場合、友達追加やフォローなどをしてもらえるようにURLやQRコードを入れておきましょう。
また、仕事上でチャットワークなどのビジネスチャットを活用している方は、IDやQRコードを記載しておくことでコミュニケーションがよりスムーズになるのでおすすめです。
Web業界やIT業界などではメールはほとんど利用せずSNS上でのやり取りをメインとしている方も増えてきているので、やビジネスチャットの情報は記載しておくことをおすすめします。
HPなどのURL
サイトの運営者やYouTubeアカウントを持っている方、GitHubを利用しているエンジニアの方などは、そのURLやQRコードを記載しましょう。サイトURLを記載することで、自分自身の実績のアピールになったり信頼獲得に繋がります。
また、サイトなどを運営されている方は、どのようなサイトか一言でわかるように説明文やコピーライティングを記載しましょう。
実績やアピールポイント
案件を獲得するための信頼獲得をするためにも、実績やアピールポイントは記載しましょう。
これまでの経歴やかかわった案件の実績、成果を出せた案件などを簡潔にわかりやすく書きましょう。
記載する際は「50社の支援実績」など数字を入れることで権威性も出せますので、アピールできる方は記載しましょう。
とは言え情報量が多すぎて名刺に書ききれないなどの場合は、ポートフォリオなどを作成してURLやQRコード記載することもお勧めします。
フリーランスの名刺をユニークでおしゃれにするポイント
交流会に参加する方や役職者、営業職など外部との交流が多い方は、名刺もかなりの数受け取るため埋もれてしまうことや記憶に残らないことも多くあります。
そんな中、名刺で強い印象を与える手段としてユニークな名刺を活用する方法もあります。
また、クリエイティブ職に関わる方などは、センスのある名刺であればそれだけで信頼に繋がることもあります。
この章では、他の人と差をつけるユニークな名刺を紹介します。
名刺の形状を工夫する
名刺の形状は長方形のものが基本ですが、形を工夫することで差別化することができます。
通常の形状と異なる名刺としては正方形の名刺や、細長い名刺、角が丸い名刺など様々な種類の名刺があります。
名刺の形状を工夫するメリットとしては、名刺は基本的に固定のサイズが多いため渡した瞬間に差が手にとってわかることと、他の名刺と束になった時に目立つことができます。
ただしデメリットは、大きなサイズになると名刺ケースによっては入らない場合があることと、サイズが小さくなると情報量が少なくなることです。
名刺に記載したい内容も含めて形状を工夫しましょう。
名刺の素材を工夫する
次に名刺の素材を工夫するといった方法もあります。
名刺に使用される素材は基本的にマット紙が多くなりますが、光沢のある素材や和紙のようなもの、プラスチックの名刺や凹凸のあるものなど様々な素材があります。素材によって色の発色が変わったり与える印象が変わるので、素材を少し変わったものにするのもおすすめです。
ただし、素材によって原価が大きく変わることがありますので、予算に合う形で検討しましょう。
名刺のデザインを工夫する
次に名刺のデザインを工夫するといった方法もあります。
デザインを工夫することで文字だけでは伝えられない視覚的な情報や自分自身のセンスを伝えることができます。
特に、ネイリストや美容師などの美的センスを必要とする仕事やデザイナーの方などはデザインにこだわったほうがいいでしょう。
なお、デザインは千差万別で自分の好きなデザインで作成できますので、自分で作成できない場合はデザイナーに相談して作成してもらいましょう。クラウドソーシングなどを活用すれば比較的安く名刺のデザインを作成してもらえることもありますので、相談してみることをおすすめします。
また、「Zazzle」というサイトでユニークな名刺を見つけることもできます。
このサイトを見て着想を得ることもできますし、実際に購入することもできますのでこのようなサイトを活用するのも手段のひとつです。
名刺の色見を工夫する
名刺の色味を工夫する方法も差別化をするうえでおすすめです。
通常の名刺は白が基本ですが、真っ黒なものや紺色、茶色と様々な選択肢があります。
色を工夫することで印象に心理的効果を加えることができるため差別化する上で非常におすすめです。
コンサルタントであれば、黒や紺などのシックな色味がおすすめですし、不動産や保険などの個人営業が多い場合は赤などの情熱を伝えるような色を活用することもできます。
ただし、名刺の全体を印刷で塗ってしまうと、名刺が擦れて色が褪せてしまったり長持ちしない可能性があるため、名刺の素材と含めて検討しましょう。
フリーランスの名刺を自分で作成するおすすめツール
少しでも予算を削減するために自分で名刺を作成したい方や、すぐに名刺が必要で人に頼んでいる時間がない方などもいるのではないでしょうか。そういった場合、自作で名刺を作成する必要がありますので、この章では自作で名刺を作成する際に利用できるおすすめのツールを紹介していきます。
ラベル屋さん
「ラベル屋さん」の最大の特徴は、自宅でも印刷を行うことができることです。
必要に応じて印刷できるため、急遽名刺が必要になった場合でも安心して印刷することができます。
また、マニュアルが用意されていたりたくさんのテンプレートから選択できることもポイントです。
始めて名刺を作成する方でも比較的簡単に操作できる仕様になっているので、自分のセンスやスキルに自信がない方でも安心して使えます。
Canva
「Canva」はプロ品質のデザインンを誰でも簡単に作成できるサービスです。
プロが作成したテンプレートがたくさん用意されているので、ハイセンスなデザインを簡単に作成可能です。
また、画像やアイコン、グラフィックなどの素材も数千万種類用意されているため、デザインの幅が広いのもおすすめです。
1から作成したい方もテンプレートを活用して楽に作成したい方にもおすすめのツールです。
デコプチカード
「デコプチカード」はアプリやテンプレートを無料で利用できるサービスです。
テンプレートに好きな写真や他のテンプレートを組み合わせることができるのも特徴のひとつです。
名刺以外にもシールなども作成できることや、アプリ内で作成から注文まで完結できるので手間がかからないのも魅力です。
フリーランスの名刺を簡単に作成できるサービス
名刺を自分で作成するのではなくプロにお願いして簡単に作成したいといった方もいるのではないでしょうか。
この章では、そういった方におすすめの名刺作成サービスを紹介します。
名刺通販ドットコム
「名刺通販ドットコム」は名刺に特化した通販サイトです。
300以上の豊富なテンプレートから名刺を選んだり、オリジナルの名刺も作成できます。
また、モノクロ片面であれば50枚¥780~利用できるコストパフォーマンスも魅力のひとつです。
ライオン印刷
「ライオン印刷」は、初回購入で20枚¥53から発注出来ます。
また、注文確定後当日発送も可能なスピードとコストパフォーマンスを重視する方にお勧めのサービスです。
用紙も約40種類から選べたりと幅が広いのも魅力のひとつです。
ラクスル
「ラクスル」は印刷物の通販サイトで、名刺だけでなく様々な印刷物にも対応できます。
また、無料のテンプレートからデザインを転用できるためデザインや品質にこだわりたい方におすすめです。
価格帯もカラー印刷で100部¥499~とリーズナブルに利用できます。
フリーランスエンジニアになるならテックビズ
テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介してほしい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。
テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「稼働継続率97%超」という実績を出しております。
フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。
\ 記事をシェアする /