フリーランスの健康保険を徹底解説|加入方法と保険料を安くするコツ

手続き準備

目次 開く

会社員からフリーランスとして独立するとき、最初に直面する大きな課題のひとつが「社会保険の切り替え」です。とくに健康保険は、病気やケガの際に生活を守る制度であり、独立後も必ず加入しなければなりません。

しかし、実際には

  • 「どの保険に入ればいいのかわからない」
  • 「フリーランスの健康保険料はどれくらいになるのか不安」
  • 「少しでも保険料を安くする方法を知りたい」

と悩む人が多いのも事実です。

この記事では、フリーランスが選べる健康保険の選択肢保険料の仕組み、さらにコストを抑える具体的なコツを分かりやすく解説します。

ポイント
フリーランスが加入できる健康保険の種類と特徴が理解できる
保険料の計算方法と負担の仕組みがわかる
フリーランス健康保険料を安くするための実践的な方法が学べる

独立後の社会保険と健康保険の基本

会社員時代との違い(会社が半分負担 → 全額自己負担に)

会社員として働いていたときは、社会保険料の計算や納付は会社が代行してくれました。健康保険料や厚生年金保険料は給与から自動的に天引きされ、しかも保険料の半分を会社が負担してくれていたため、実際の負担は大きく感じにくい仕組みになっていました。

一方、独立してフリーランスになると状況は大きく変わります。社会保険料は全額自己負担となり、加入の手続きや支払いの管理もすべて自分で行わなければなりません。結果として、同じ所得でも会社員時代に比べて手取り額が少なくなるケースが多くなります。

フリーランスも加入は必須(未加入は高額医療リスク)

日本では「国民皆保険制度」により、すべての人がいずれかの公的医療保険に加入することが義務づけられています。フリーランスになったからといって、健康保険への加入が免除されることはありません。

もし未加入のまま医療機関を受診すれば、医療費を全額自己負担することになり、入院や手術が必要になれば数十万〜数百万円の請求になる可能性があります。さらに、未加入の期間があると後から保険料をまとめて請求されるケースもあるため注意が必要です。

したがって、独立後は必ず速やかに健康保険へ加入し、自分と家族の生活を守ることが大切です。

フリーランスが選べる健康保険の主な2つの方法

フリーランスとして独立した場合、健康保険の選択肢は大きく分けて2つあります。どちらを選ぶかによって毎月の負担額が変わるため、フリーランス健康保険料のシミュレーションを行い、生活設計に合った方法を選ぶことが大切です。

① 国民健康保険(市区町村が運営)

フリーランスや自営業者の多くが加入するのが、市区町村ごとに運営されている「国民健康保険(国保)」です。

  • 加入方法と保険料の仕組み

    退職後14日以内に市区町村役場で手続きが必要です。保険料は「前年の所得」に基づいて計算され、所得が高い人ほど保険料も増える仕組みになっています。

    保険料は「医療分」「後期高齢者支援分」「介護分(40〜64歳のみ)」の3つで構成され、さらに均等割や世帯割が加算されます。自治体ごとに税率や上限額が異なるため、住む場所によっても負担額が変わる点に注意しましょう。

  • 減免制度の利用で負担軽減可能

    所得が一定以下の世帯や、病気・失業・災害などで生活が厳しくなった世帯は「減免制度」を利用できる場合があります。たとえば前年所得が大幅に減少した場合、申請すれば数割の軽減が認められるケースもあります。



② 会社員時代の保険を任意継続

会社員時代に加入していた健康保険を、退職後も最長2年間だけ継続できる制度です。条件を満たせば誰でも利用でき、国保よりも有利になるケースがあります。

  • 条件と手続き

    退職日の翌日から20日以内に申請しなければならないため、スピード感を持って準備が必要です。申請先は「協会けんぽ」または加入していた健康保険組合になります。書類提出後、1〜2週間ほどで新しい保険証が届きます。

  • メリット

    ・保険料が一定の水準で固定されるため、収入が増えても翌年の保険料が急に高くなることはない

    ・扶養制度を継続利用できるため、配偶者や子どもがいる場合はトータルで割安になる可能性がある

    ・給与ベースで計算されるため、前年所得がそれほど高くなければ国保よりも安くなるケースが多い

  • デメリット

    ・保険料は2年間固定されるため、独立後に収入が減った場合でも翌年に下がらない

    ・最長2年間しか利用できないため、その後は国保などに切り替えが必要

    ・申請期限が短いため、手続きを逃すと利用できない



フリーランスとしての働き方に迷ったら、案件紹介から保険相談まで包括的なサポートを提供する『FREELANCE OASIS』をぜひ活用してください。税務代行、健康診断、保険加入など、独立後の生活を安心してスタートできるサービスがそろっています。


サービスの詳細はこちら


フリーランス健康保険料を抑えるコツ

フリーランスとして独立すると、健康保険料は会社員時代よりも大きな負担になります。ただし、工夫次第で支払いを軽減することは可能です。ここでは代表的な3つの方法を紹介します。

所得控除で課税所得を下げる

国民健康保険料は前年の「課税所得」をもとに計算されます。そのため、確定申告で所得控除を最大限活用することが保険料を抑える大きなポイントです。

  • 青色申告特別控除(65万円まで)
  • 社会保険料控除、医療費控除、小規模企業共済等掛金控除
  • 経費計上の徹底(業務で使う通信費、備品代など)

これらを適切に反映することで課税所得が下がり、翌年の保険料も軽減できます。

収入減なら減免制度を活用

フリーランスは収入が不安定になりやすく、前年に比べて大幅に減少することもあります。そのような場合には、各自治体が用意している国民健康保険料の減免制度を申請できます。

例えば「収入が前年の30%以上減少した」「災害や病気で生活が困難になった」といったケースが対象です。申請が認められれば、数割程度の軽減や一部免除を受けられる可能性があります。

国保と任意継続を比較して有利な方を選ぶ

独立直後は「国民健康保険」と「任意継続保険」のどちらに加入するかで、保険料の負担に大きな差が出る場合があります。

  • 任意継続は2年間保険料が固定されるため、収入が増えても保険料は上がりません。
  • 国保は翌年以降、収入が下がれば保険料も下がるため、不安定な時期には有利になることもあります。

必ず両方の見積もりを取り、自分のライフプランに合う方を選びましょう。

保険料の節約だけでなく、健康面の安心も同時に整えることが大切です。

そこでおすすめなのが、フリーランス向け総合サポートサービス 「フリーランスオアシス」 です。

フリーランスオアシスは、案件紹介や収入サポートだけでなく、定期健康診断の提供や健康保険に関する相談など、独立後に欠かせない「生活と健康」の両面を支援してくれるサービスです。

独立したばかりの方でも安心して働き続けられるよう、収入の安定+健康管理の両立をサポートしているのが特徴です。

独立を検討している上で、健康保険などの生活部分での心配がある方はお気軽に相談してください。


サービスの詳細はこちら


まとめ|制度を理解し、自分に合った健康保険を選ぼう

フリーランスとして独立した後も、健康保険への加入は必須です。未加入のままでは医療費を全額自己負担しなければならず、生活に大きなリスクを抱えることになります。

選択肢は大きく 国民健康保険任意継続 の2つ。どちらが有利かは、前年の所得や今後の収入見込み、扶養家族の有無によって異なります。事前にシミュレーションし、自分に合った方法を選びましょう。

さらに、控除の活用や減免制度の利用といった工夫を取り入れることで、フリーランス健康保険料の負担を軽減することが可能です。

独立後は「制度を理解して選ぶ」ことが、安心して働き続けるための第一歩となります。

\ 記事をシェアする /

執筆者

テックビズとは

テックビズメディア責任者

プログラミングの専門校と大学を卒業後、SIerに入社。
プロジェクトマネージャーとして大手通販サイトの保守運用チーム20名を管理。転職後、人材会社のメディアマーケティング責任者として10以上のメディアのSEO(Search Engine Optimization)をおこない、1年間で集客を200%アップさせる。2022年に株式会社テックビズに入社。

読み込み中...

ピックアップ

    フリーランスの歩み方フリーランスの歩き方