・どんな目標がいい?
・効率良く目標を立てたい…。
仕事の目標を立てようと思ったものの、どんな目標を設定すべきか分からないフリーランスもいるでしょう。目標設定を間違えると、仕事に悪影響を及ぼすことがあります。
そこで今回は、適切な目標設定が大事な理由や、フリーランスの目標設定方法を中心に紹介します。
フリーランスが目標を立てた方が良い理由
はじめに、フリーランスが目標を立てた方が良い理由を見てみましょう。
モチベーションを上げやすい
たとえば「年収1000万円という目標を達成するために仕事をする」「時間給を引き上げるために仕事をする」など、仕事のモチベーションを上げる仕組みとして役立ちます。
仮に目標を設定しなかった場合、モチベーションの維持ができず、情緒不安定になってしまうかもしれません。しかし目標を立てていれば、その目標に向かって動かなければいけないという義務感が生まれます。自身のココロを奮い立たせるために目標設定は大事です。
無駄を省く
目標を設定すれば、無駄を省くきっかけになるかもしれません。
「目標とは関係ないからこの作業をするのは辞めよう」「目標まで遠ざかるからこの作業を辞めよう」という考えになって、優先順位をつけることができます。目標達成のために必要な作業しかしなくなれば、余計な出費や無駄な時間の削減につながります。
逆算して仕事を進められる
目標から逆算して、仕事を進められるメリットもあります。
実際に例を見てみましょう。
例.年収1000万円を目標に仕事をする
- 年収1000万円を達成するにはAが必要
- AをするためにはBが必要
- BをするためにはCが必要
このように、細かく切り刻みながら仕事を進められます。「Aを達成するにはB、Bを達成するためにはC」というように逆算しながら仕事を進めれば、仕事でつまずくことを減らせるかもしれません。
目標と言っても色々な種類がある
ひと口に目標と言っても、色々な種類があります。目標を設定する時は、自分に合った種類の目標を決めることが大事です。目標は長期的なものもあれば、短期的なものもあります。
ここでは、どのような目標があるか代表的なものを3種類紹介します。
収入
たとえば、このような形で目標を作るといいでしょう。
- 年収→〇〇年までに〇万円
- 月収→〇〇年までに〇万円
- 日収→〇〇年までに〇万円
- 時給→〇〇年までに〇万円
細かく刻むことがポイントです。1日当たりの収入目標を出しておけば、どのくらいの報酬の案件を獲得すれば良いか把握できます。
働き方
ひと口にフリーランスと言っても、働き方は人によって違います。たとえば「フリーランスの仕事をしながら、別の仕事をする」人もいれば、「フリーランスの仕事のみをする」人もいます。さらに細かく分けると「旅行をしながら仕事をしたい」、「作業をほとんどしたくない」など、理想のライフスタイルによって色々な状況が想定されます。
自分に合わない働き方をすると、ストレスを抱えてしまいフリーランスとしての活動ができなくなるケースも…。それを防ぐためにも、働き方の目標を立てることは大事です。
働く時間
フリーランスの場合、働く時間も自分で決めます。働く時間が少ないと「目標の収入額が達成しない」、逆に働く時間が多いと「体調を崩したりプライベートの時間が減ったりする」状況に陥ることも…。しかし最適な労働時間は人によって異なります。働く時間をある程度決めて、仕事へ打ち込みたい人におすすめの目標です。
目標設定のコツ
適当に目標を設定すればいいわけではありません。目標設定をしても、自身にとってマイナスになる目標を立てても意味がありません。
ここでは、目標設定をする時のコツを3つ紹介します。
目標を高くしすぎない
目標は高い方がいいと聞いたことがある人もいるでしょう。しかしハードルを高くし過ぎると、モチベーションが削がれる恐れがあるので気を付けてください。たとえば「年収300万円の人が1年以内に1億円超えを目指す」「働く時間を100倍にする」といった感じです。
達成できそうにない目標を立ててしまったことがプレッシャーとなり、フリーランスの活動を続けられなく人もいます。はじめは、少し背伸びをしたくらいの目標にした方がいいかもしれません。
自身で決める
周囲の意見に耳を傾けることは大事です。しかし、あなたと相手は色々なことが異なります。立てている目標やライフスタイル、働く環境、性格など100%合致しているわけではありません。そのため、相手から言われたことを全て鵜呑みにしなくても大丈夫です。
目標を決める時は、あくまで「自身がどうなりたいか?」が大事です。人に惑わされてしまっては、目標設定の意味がありません。また「他人に言われたから目標達成できなかった」、「自分には元々できなかった」など、言い訳を作らない意味でも、自身で目標を決めることは大事です。
目標達成までのプロセスを描く
仮に「3年後に年収1000万円を達成する」と言っても、プロセスがなければ目標達成への道筋が見えないので、目標を達成するのは難しいです。効率的に目標達成までの道を辿っていくためにも、プロセスを描くことは大事です。
たとえば、このようなプロセスを考えましょう。
- 1年後、2年後の年収、月収、日収、時給をいくらにすればいいか?
- 単価がいくらの仕事を獲得すれば良いか?
- どのような案件を何件確保すべきか?
- 毎月どのくらい働くべきか?
- 外注する必要があるか?
プロセスを描けば、そのプロセスに則って仕事をすれば良いので効率的に物事を進められます。仮にプロセス通りに仕事ができなかったとしても、そのプロセスを修正すればいいだけの話です。まずは現段階でのプロセスを描いてみましょう。
目標設定をする時はフレームワークを活用するのが便利
目標設定で時間がかかる場合もあるでしょう。その時はフレームワークを活用するのも1つの手です。最後に代表的なフレームワークを4つ紹介します。
SMARTの法則
SMARTの法則は1980年代に発表された手法です。5文字のアルファベットは、それぞれ英単語の頭文字をとったものです。
- Specific(具体的である)
- Measurable(数値化されている、計測できる)
- Achievable(達成できそうである)
- Relevant(その目標を達成したい理由がある)
- Time-bound(期限が分かりやすい)
上記5つに該当する目標であれば、目標達成できる可能性が上がると言われています。
参考:カオナビ
HARDゴール
作家である「マークマーフィー」氏が発表した目標設定の方法です。こちらも4つの英単語の頭文字となっています。
- Heartfelt(心から達成したいと思う)
- Animated(目標を達成した後の姿を描くことができ、その姿がイキイキとしている)
- Required(目標を達成するために必要なこと・能力がハッキリしている)
- Difficult(その目標を達成するのは難しい)
上記に該当する目標を設定すると良いと言われています。先ほど紹介したSMARTの法則とは異なります。より厳しい目標を設定したい人は、HARDゴールを活用するといいでしょう。
参考:banto
NLP
NLPとは心理学の一種です。NLPで目標を立てる時は、5つのポイントを意識しながら立てましょう。
〇〇であるを意識
目標設定する時は、〇〇である(になる)となるように、ポジティブな文言を使いましょう。悪い例は「〇〇をしない(にならない)」と言ったケースです。ネガティブな文言は使わないようにしましょう。
目標の責任を自身に設定する
「達成できなくても全て自分の責任」と言える目標を設定することも大事です。成功するためには、全て自分事として捉えることが成功のカギになります。
目標達成した時に五感で喜びを感じられる
達成した時に五感で喜びを感じられる目標を設定することも忘れてはなりません。仮に「目標の収入を達成した」場合であれば、目に見えて収入アップが分かったり、人から祝福の言葉を言ってもらえたりなど、五感で喜びを感じられます。
目標に期限と数値を入れる
目標には期限と数値を入れましょう。目標を達成するまでの日数が決まるだけではなく、目標値に対する進捗状況が分かりやすくなります。結果、どのような行動をとるべきか分析しやすいため便利です。
目標達成をゴールにしない
あくまで何かの通過点として、目標を設定することも大事です。たとえば「来年までに仕事量を2倍にする」という目標があったとします。そしてその目標を達成した先に、何か目的が設定されていることが大切です。「社員を雇うため」、「法人化するため」というように、目標達成後も別のゴールを設けておくことが大事という考え方です。
これらのポイントを意識することが、質の高い目標を設定するポイントです。
参考:NLP学び方ガイド
KGI×KPI×KDI法
3つの指標を使った目標設定のフレームワークです。
- 最終目標 KGI(Key Goal Indicator)
- 中間目標 KPI(Key Performance Indicator)
- 行動目標 KDI(Key Do Indicator)
KGIを最終的なゴールとして、それを達成するための課題や改善点を洗い出すことでKPIの設定ができます。そしてKPIを達成するためにやるべきことがKDIとなります。KDIをさらに細分化して日々のやることリストを作成するのも良いです。全てがつながるように目標設定を行うことが必要です。
また、KGI、KPI、KDIは数値化することが大切です。数値化することで、それぞれの進捗や達成率を見直すことができます。今のKDIの設定のままでKPIを達成できそうか、KGI達成のために正しいKPIになっているか、管理することができるようになります。
参考:banto
まとめ
フリーランスの目標設定について紹介しました。
今回のポイントはこちらです。
①モチベーションを上げやすい
②無駄を省く
③逆算して進めやすい
①SMARTの法則
②HARDゴール
③NLP
④KGI×KPI×KDI法
自身に合った目標を設定すれば、仕事を効率的に進めやすくなります。それが事業拡大につながるかもしれません。ぜひ自身の活動を軌道に乗せる意味でも、目標を設定してから活動してみてください。
※本記事の内容などは2021年1月現在の情報です。