・フリーランスエンジニアとして生活を送れる人の特徴は?
・フリーランスエンジニアとして快適に生活を送るためには?
フリーランスのエンジニアを目指していて、独立後はどんな生活が待っているのか気になってお調べではないですか?
フリーランスのエンジニアになれば、自由で快適な暮らしが待っていると甘い幻想を思い描いているかもしれません。でも実はフリーランスのエンジニアにはメリットもデメリットもあって、向いている人が限られています。
この記事ではフリーランスエンジニアの生活面でのメリット、デメリットを詳しく解説していきます。フリーランスエンジニアとして働ける人の特徴、フリーランスエンジニアとして快適に生活するコツもお伝えします。
フリーランスエンジニアの生活はこんな感じなのかと理解を深め、自分に合う働き方ができるようにしましょう。
フリーランスのエンジニアになる生活面でのメリット5つ
フリーランスのエンジニアになる生活面でのメリット5つを紹介していきます。
①収入を好きにコントロールできる
②仕事量を自分で調整できる
③働く時間や場所を自分で選べる
④人間関係のしがらみから解放される
⑤技術力が向上する
メリット1.収入を好きにコントールできる
フリーランスのエンジニアになると、収入を自分の好きなようにコントロールできます。会社員時代は固定給で仕事をしている場合が多く、なかなか収入を変えようと思っても変えられないことが多いと思います。
フリーランスは自分で仕事を選べるため希望に合う報酬の仕事だけをやっていれば、会社員時代よりも収入をアップさせられるでしょう。また成果報酬の仕事も多いため、どれだけの仕事をこなすかも希望に合わせて変えていけば、収入を好きなようにコントロールできます。
スキルや実績があれば、より収入をコントロールするのに苦労しなくなるでしょう。
メリット2.仕事量を自分で調整できる
フリーランスのエンジニアは仕事量を自分で調整できます。収入のところでもお伝えしましたが、フリーランスのエンジニアは成果報酬で仕事をもらうことが多いです。
そのため効率良く仕事をこなせば、週休を2日以上取ることもできるでしょう。中には、月単位ごとに仕事量を変えるフリーランスもいます。
例えば、夏場は暑くて仕事に集中できないから仕事量を減らしていて、それ以外の季節に仕事を集中させて取り組むという働き方もできるでしょう。自分のライフスタイルや予定に合わせて仕事量を調整できるので、プライベートもより充実させられるはずです。
メリット3.働く時間や場所を自分で選べる
フリーランスのエンジニアは、働く時間や場所を自分で選べます。常駐型と言って決められた時間に、決められた場所に行かなければならない案件もありますが、リモートワーク型の案件であれば時間も場所も自由です。
在宅で好きな時間に起きて、好きな時間に働いて、好きな時間に仕事を終える。フリーランスのエンジニアであればそんな生活が実現できます。
会社員で決められた場所で、決められた時間働かないといけないことに辟易している人なら、フリーランスとして働く方がしっくりくる場合もあるでしょう。
メリット4.人間関係のしがらみから解放される
フリーランスのエンジニアになれば、人間関係のしがらみから解放されることもあるでしょう。会社勤めではないため、ある程度自分が付き合いたいクライアントとだけ関係性を築いていれば仕事ができます。
リモートワークであれば、クライアントとの打ち合わせも基本的にビデオ通話やメッセージアプリなどでのやり取りになるため、人間関係で悩むことも少なくなるはずです。
昇進のために行きたくもない飲み会に参加する、休日を返上して上司の接待をするなどの必要もなくなるため、人間関係におけるストレスは少なくなるでしょう。
メリット5.技術力が向上する
フリーランスのエンジニアになれば、技術力が向上しやすいでしょう。というのも、技術力を磨いていかないと仕事が得られなくなってしまうためです。
フリーランスのエンジニアは、技術力を向上させることが収入UPに直結します。その分、会社員よりもモチベーション高く技術力を高めていけるでしょう。
また会社員の場合は、会社から言われたことをやる必要がありますが、フリーランスの場合は自分でやることを決めれます。やりたいことや得意なことに絞って仕事もできるため、得意分野をどんどん伸ばしていけるでしょう。
フリーランスのエンジニアになる生活面でのデメリット5つ
フリーランスのエンジニアになる生活面でのデメリット5つを紹介します。
①収入が安定しない
②雑務が増え、力を入れたい業務に集中できない
③社会的信用があまりない
④セルフマネジメントをしなければならない
⑤スキルアップや人脈を広げることを継続的に行わなければならない
デメリット1.収入が安定しない
フリーランスのエンジニアは、収入が安定しない場合もあります。メリットのところで収入を好きにコントロールできるとお伝えしましたが、スキルや実績がないと逆に仕事を獲得できず、収入が安定しない場合もあるでしょう。
案件を獲得できたとしても、どれだけの仕事量をこなすか、単価はどれくらいかによって、月ごとに収入にばらつきが出てきます。また、クライアントから途中で契約を切られてしまうこともあり、急に収入が減ってしまう場合もあるでしょう。
フリーランスのエンジニアとして働くなら、収入の上下が激しいことも頭に入れておいてください。
デメリット2.雑務が増え、力を入れたい業務に集中できない
フリーランスのエンジニアは案件の業務だけではなく、請求書の作成や経費の計算、新規案件獲得のための営業活動など、雑務がたくさんあります。そのため、力を入れたい業務に集中できないことも出てくるでしょう。
会社であれば、人に任せられることもフリーランスは自分でやらなければなりません。外注化することもできますが、その分費用が必要で自分で負担しなければいけません。
雑務とどう向き合うかは、フリーランスのエンジニアにとってひとつの課題と言えます。
デメリット3.社会的信用があまりない
社会的信用があまりないというのもエンジニアに限ったことではありませんが、フリーランスのデメリットです。特に独立したてであれば、社会的信用がなく困る場面があるでしょう。
例えば賃貸で家を借りたいと思った時に、フリーランスとしての活動歴が浅いと審査に通らない場合も出てきます。それ以外にもローンを組んだり、クレジットカードを作ったりする時などもフリーランスだと不利に働くことがあります。
数年間フリーランスとして活動し、ある程度の売り上げが作れるようになるとそれほど困る場面も減ってくるはずです。
デメリット4.セルフマネジメントをしなければならない
フリーランスのエンジニアはセルフマネジメントをしなければならない点もデメリットと言えるでしょう。会社員であれば上司や同僚の目がありますし、勤務時間や場所も決まっているため、自分で管理をする必要がありません。
フリーランスの場合には、納期までのスケジュールを自分で組んだり、タスクを洗い出して整理をしたりなど自分で管理をする必要があります。管理ができないと仕事を上手くこなすことができず、クライアントに迷惑をかけてしまうことも出てきます。
継続的に仕事の依頼をもらうには、自分自身で管理をし、納期に間に合うように仕事をする必要があるでしょう。
デメリット5.スキルアップや人脈を広げることを継続的に行わなければならない
スキルアップや人脈を広げることを継続的にやらないといけないのもフリーランスエンジニアのデメリットです。会社員であれば、受動的な態度でもスキルアップや人脈を広げることはできます。
フリーランスは自分から主体的に動いていかないと、スキルアップや人脈を広げることは難しいでしょう。スキルアップも人脈も広がらないと、新規で仕事を獲得することが難しくなり、フリーランスとして継続的に働けなくなります。
常に行っていかないとフリーランスとして働くのは難しいため、向上心を常にもち、積極的に動くことを求められます。
フリーランスエンジニアの生活が向いている人
フリーランスエンジニアの生活が向いているのは以下のような人です。
・自主的に動ける人
・常に向上心を持ち続けられる人
・自分を律せられる人
自主的に動ける人
フリーランスのエンジニアは、会社員のように上司から仕事を与えられるわけではないので、自主的に動かなければいけません。「どのように営業すれば良いか?」「高単価の案件を獲得する上で必要なスキルは何か?」など、様々なことを考え、行動に起こす必要があります。
また自由に働ける分、責任もすべて自分が負わなければなりません。例え仕事が全然なく、収入がほとんどない状態になってしまっても誰も責任をとってくれません。
自主的に動き、その行動の責任も自分が取る覚悟がある人ならフリーランスのエンジニアとして働けるでしょう。指示待ちな人、人のせいにしがちな人はフリーランスのエンジニアは向いていません。
常に向上心を持ち続けられる人
フリーランスのエンジニアとして動く以上、常に向上心を持ち続けておける人かどうかも大事です。IT技術は年々変化していきますし、流行り廃りが激しいため、フリーランスのエンジニアはそれに対応していけるようにならなければいけません。
時代の変化に合わせていけなくなると、仕事を獲得し続けるのは難しいでしょう。また、会社員のように役職や年功序列があるわけではないため、向上心を持って成長していかないといくら経っても収入が増えません。
会社員よりも自分自身で成長するために行動することが求められます。
自分を律せられる人
フリーランスのエンジニアとして働くには、自分を律することも大切です。フリーランスというと自由で、好きに生きている印象があるかもしれませんが、時にはタイトなスケジュールで、嫌なこともやらなければならない場合もあります。
会社員のように上司や同僚の目がないため、自分を自分で律せられないと仕事が進まなくなってしまいます。好きな時間に好きな場所で働けることはメリットでもありますが、その分誘惑が多く、自分を管理するのが難しいと思っておくといいでしょう。
フリーランスのエンジニアとして働くなら、自分を管理する能力は必ず必要です。
フリーランスエンジニアとして快適に生活する3つのコツ
ここではフリーランスのエンジニアとして快適に生活するコツを3つ紹介します。
①複数の収入源を作っておく
②仲間探しに力を入れる
③健康管理をしっかり行う
コツ1.複数の収入源を作っておく
フリーランスのエンジニアとして働くなら、収入源を複数作っておきましょう。エンジニアとしてクライアントを複数持っておくのはもちろん、エンジニアの技術に関するブログを運営したり、駆け出しのエンジニアにコンサルをしたりなどするのも良いでしょう。
例え継続案件を請け負っていたとしても、クライアント都合で途中で契約を切られてしまう場合もあります。収入源が複数あれば、ひとつのクライアントから契約を切られても他の収入でカバーでき、リスクヘッジになります。
またエンジニアとしての仕事の幅も広がり、新しい案件を獲得しやすくもなるでしょう。
コツ2.仲間探しに力を入れる
フリーランスのエンジニアとして働くなら、仲間探しにも力を入れましょう。フリーランスとして働いていると、どうしても孤独になりがちです。
ひとりでも仕事はできますが、悩みを抱えた時や困ったことがあった時に相談できる相手がいた方が安心して働けます。また同業者である仲間がいれば、最新の情報を交換することもできるでしょう。
場合によっては案件を紹介してもらったり、仕事を一緒にすることになることもあります。仲間を作っておくとフリーランスとして働く上で、様々なメリットがあるため、交流会や勉強会などに参加し、積極的に仲間を作る動きをしてみるといいでしょう。
コツ3.健康管理をしっかりと行う
フリーランスのエンジニアとして働くなら、健康管理を徹底しましょう。病気になって仕事ができなくなってしまうと、収入が0になり生活が苦しくなってしまうためです。
会社員の場合は、体調不良で働けなくなっても「傷病手当金」や「失業給付」などが支給される可能性があります。しかしフリーランスはこういった制度はないため、貯金を削って暮らすしかありません。
日頃から健康管理を徹底するために、食生活を考えたり、運動する習慣をつけたりするようにしましょう。また自主的に健康診断へも定期的に行くようにし、大きな病気を未然に防ぐようにしてください。
安定したフリーランスエンジニア生活を送るなら、エージェントで仕事探しをすると良い!
フリーランスのエンジニアとして安定的に収入を得ながら生活を送るには、エージェントで仕事探しをするのも1つの手です。エージェントとは、あなたに合う仕事があれば紹介してくれるサービスのことです。
フリーランスのエンジニアならテックビズフリーランスをぜひご利用ください。テックビスフリーランスは、ITフリーランスに最も寄り添えるエージェントです。
まとめ
①自由にできる分、自分で管理が必要
②何事も受動的ではなく、主体的に動くことが必要
③向上心を持ち、変化していくのを楽しめることが必要
フリーランスエンジニアの生活は、向き、不向きがあります。フリーランスのエンジニアを目指している人は、自分の性格や理想とする働き方を考えて、納得した上で独立することが大事です。
本記事で紹介したメリット・デメリットを比較しながら、自分に合う働き方を考えてみてください。
フリーランスのエンジニアを目指すならテックビズに相談!
テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介して欲しい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。
テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「案件継続率97%超」という実績を出しております。
フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。