・フリーランスエンジニアの営業方法は?
・フリーランスエンジニアが営業する前に準備すべきものは?
この記事では、フリーランスエンジニアの営業をそもそもすべきなのか、営業方法、営業前に準備すべきことなどをお伝えします。営業が上手くできるようになれば、フリーランスエンジニアとしての仕事の幅も広がっていきます。
この記事を参考にして、自身でも営業をして、新しい仕事を獲得していけるようにしましょう。
【結論】フリーランスエンジニアは営業すべき
結論からお伝えすると、フリーランスエンジニアは営業をすべきです。営業をして仕事を獲得できるようになれば、フリーランスエンジニアとして安定して働けるためです。
営業をしなければフリーランスエンジニアで仕事が獲得できないわけではありません。クラウドソーシングサイトや求人サイトなどに掲載されている求人に応募をすれば仕事は獲得できます。
ただ求人にはあなたと同じようなフリーランスエンジニアがたくさん応募をするため、ライバルと争う必要があります。特に報酬が高かったり、条件が良かったりする仕事は競争率が高いです。
求人を出していないところへ営業して、仕事を獲得できるようになれば、ライバルと争う必要がなくなりますし、報酬が高かったり、条件の良かったりする仕事が獲得できるようになります。
そのため、仕事に困っていないフリーランスエンジニアの人でも、少しずつでも良いので、営業をすることをおすすめします。営業をして、自分の希望に合う仕事を獲得できるようにしていきましょう。
フリーランスエンジニアの営業方法
フリーランスエンジニアの営業方法は以下の通りです。
1.SNSを利用する
2.メールを利用する
3.前職の人に連絡をする
4.コミュニティで繋がりのある人に連絡をする
5.セミナーや交流会で直接話をする
1.SNSを利用する
SNSを利用して営業をするのも一つの手です。SNSを利用した営業を成功させるためには、自分自身のプロフィールページや発信内容が非常に重要です。
営業相手に興味を持ってもらえるようなプロフィールにしたり、業務内容や実績、スキルが伝わるような発信をしたりするようにしましょう。また、フォロワーが多いことも一つの実績となります。日々発信をして、フォロワーを増やしていく努力もしましょう。
2.メールを利用する
企業やお店、個人の方で仕事をもらえそうなところがあれば、営業メールを送ってみましょう。営業メールは、営業先に合わせて内容を変える必要はもちろんありますが、大まかには以下のようなことは共通して載せておく方が無難です。
・スキルシートのURL
・(営業先の)どのような仕事ができるか
・どのようなスキルを持っているか
・貢献できる点
・週にどれくらい働けるか
・料金
・etc……
3.前職の人に連絡をする
会社員として働いていたことがある人であれば、前職の人に連絡をして、仕事を紹介してもらうのも営業方法の一つです。一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が公表している「フリーランス白書2020」によると、人脈からの受注しているフリーランスは73.8%もいることがわかりました。
出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書2020」
あくまで一つのデータなので、参考にしかできませんが、人脈を活用して仕事を得ているフリーランスはいることはわかります。前職が全く違う別業界であったとしても、ITエンジニアを必要としている場合もあります。
絶対に仕事なんかくれるはずがないと思わずに一度連絡をしてみると、意外に仕事をもらえたりするかもしれません。
4.コミュニティで繋がりのある人に連絡をする
前職の人に連絡をするのと同じように、今現在のコミュニティで繋がりのある人に連絡をするのもフリーランスエンジニアの営業方法の一つです。同じ業界の人はもちろん、違う業界で働いている人で思いつく人には連絡を入れてみましょう。
絶対に仕事をもらえる確証はありませんが、こういう仕事を探しているということを伝えておけば、今後仕事を依頼してくれたり、紹介してもらえたりすることもあります。伝えておいて損はありませんので、積極的に声を書けるようにしましょう。
「仕事を探している」という漠然と伝えても相手も紹介しづらいので、「どういう仕事で、報酬や時間はこれぐらいのものを探している」となるべく具体的に伝えておくと、紹介してもらえる確率も高くなります。
5.セミナーや交流会で直接話をする
セミナーや交流会に参加し、そこで知り合った人に営業をしてみるのも一つの手です。特に経営者が集まるようなセミナーや交流会に行けば、営業しやすいでしょう。
すぐに紹介してもらえなかったとしても、こういう人がいたなと覚えておいてもらえれば、今後必要になったときに声をかけてもらえる可能性も上がります。なるべく相手の印象に残るように、名刺を渡したり、SNSで繋がったりして、相手に想起してもらえる工夫をするようにしましょう。
フリーランスエンジニアが営業する前に準備すべきこと
案件を獲得するためにフリーランスエンジニアは営業をするべきですが、何も考えずに営業をしてもうまくいきません。営業をする前に準備をする必要があります。
最低限以下の2つのことは、準備してから営業をしましょう。
1.実績を作る
2.スキルシートを作る
①実績を作る
まずは実績を作るようにしましょう。何も実績がない状態で営業をしても、なかなか新しい案件を獲得することは難しいです。
クラウドソーシングサイトや求人サイトなどを利用して、案件を獲得し、実績を積んでいきましょう。ただし、中には著作権の関係で、自分の実績として提示できない案件もあります。
案件を受注する前にクライアントに「この案件の成果物は実績として提示してもいいか」と確認しておくようにしましょう。
②スキルシートを作る
実績がある程度できたら、スキルシートを作りましょう。スキルシートとは、ITエンジニアやデザイナーなどの技術者が自分のスキルを記入した資料のことです。
ITエンジニアやデザイナーなどに特化した職務経歴書や履歴書のようなものと理解しておくといいでしょう。スキルシートには、例えば以下のような内容を記載します。
・担当した業務範囲
・使用ツール
・使用言語(ITエンジニアの場合)
・得意業務
・保有スキル
・期間(プロジェクトに参画した)
・チーム体制
・etc……
スキルシートの作り方は以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
フリーランスエンジニアが営業をする上で意識すべきポイント
フリーランスエンジニアが営業をする上で意識すべきポイントは以下の3点です。
1.ある程度の数が必要
2.相手に直接会うなら身だしなみにも注意
3.相手のニーズを把握
1.ある程度の数が必要
まず営業が上手くいくにはある程度の数が必要であることは理解しておくようにしましょう。1回営業をかけて上手くいかなかったからと言って、諦めてしまうのはもったいないです。
単純に数を打てば、仕事を獲得できる可能性は高くなりますので、上手くいくまで営業していくようにしましょう。ただ、ひたすら数を積むのではなく、PDCAを回していくことが重要です。
何が上手くいって、何が上手くいかなかったのか、営業するごとに振り返り、改善していくようにしましょう。
2.相手に直接会うなら身だしなみにも注意
相手に直接会って営業をする場合は、身だしなみにも注意するようにしましょう。スキルや実績がたとえあったとしても、相手から悪い印象を持たれてしまうと仕事を獲得することはできません。
見た目が全てではありませんが、以下の点には注意するようにしましょう。
・寝癖は直していく
・靴が汚れていない状態で行く
・ハキハキと話す
・笑顔で話す
・etc……
3.相手のニーズを把握
自分のことばかりを伝えるのではなく、相手のニーズを聞き出し、それに自分はどう応えられるかを提示するようにしましょう。営業で失敗してしまう多くの原因は、自分の話ばかりして、相手の話を聞かないことです。
相手が求めていることがわからないと、自分のことをいくら話しても、仕事を依頼してもらえる可能性は低いでしょう。まずは相手の話を聞いて、どんな課題があるのか、どんな人材を求めているのかなどを把握し、それに対して自分は何を提供できるのか、簡潔に伝えることが重要です。
営業がうまい人は話し上手であると共に、聞き上手でもありますので、まずは聞くことをしっかりするようにしましょう。
フリーランスエンジニアで営業が苦手な人が受注する方法
フリーランスエンジニアで営業が苦手な人が受注する方法は以下の通りです。
1.エージェントを活用する
2.営業代行を依頼する
1.エージェントを活用する
自分で営業するのが苦手な場合は、エージェントを利用するのも一つの手です。エージェントを利用すれば、自分にあった案件をエージェント担当者から紹介してもらえるため、営業する必要がなくなります。
希望する条件を伝えておけば、高報酬の案件や働きやすい条件の案件も紹介してもらえます。ただし、手数料が必要になる場合もあることは頭に入れておきましょう。
手数料の割合はエージェントによりけりですが、大体10%〜20%ぐらいになります。どのエージェントを使っていいかわからない人は、ぜひテックビズフリーランスをご活用ください。
テックビズフリーランスでは、案件紹介はもちろん税務面などの案件参画後のサポートも全て無料で行っています。
2.営業代行フリーランスに依頼する
営業代行を依頼できるフリーランスの人もいます。周りに信頼できる人がいれば、頼んでみるのも良いでしょう。
営業をフリーランスに依頼するメリットは、相手との話し合いで条件を決めれることです。自分の状況に合わせて、柔軟に対応してもらえることが多いため、エージェントの条件が自分には合わない場合は検討してみてください。
まとめ
1.SNSを利用する
2.メールを利用する
3.前職の人に連絡をする
4.コミュニティで繋がりのある人に連絡をする
5.セミナーや交流会で直接話をする
フリーランスエンジニアで今仕事に困っていない人でも、営業はやるべきです。営業ができるようになれば、報酬の高い案件やより良い条件で働ける案件を獲得できる可能性が高くなりますし、継続的に仕事を得続けることができるためです。
営業を成功させるためには、ある程度の実績が必要になりますので、フリーランスエンジニアになりたての人はクラウドソーシングサイトや求人サイトを利用して、実績を積むようにしましょう。
もし自分で営業することが苦手な人は、エージェントを活用することをおすすめします。テックビズフリーランスでは、独立経験のあるコンサルタントがあなたの希望に合わせた案件を紹介しています。
無料で利用できますので、ぜひ一度利用してみてください。