働き方改革によるフリーランスへの影響とは?やっておくべきことも紹介

・働き方改革とは?
・フリーランスにも関係あるの?
・働き方改革でどんな変化が起こるの?

働き方改革によって、働き方が大きく変わろうとしています。しかし言葉は聞いたことがあるものの、どんな改革が行われようとしているかイメージが付かない人もいるでしょう。

そこで今回は、働き方改革の概要を解説しつつ、フリーランスにはどんな影響があるのか、影響がある上でやっておくべきことはどんなことかお伝えします。

ぜひ働き方が大きく変わっても困らないように、今のうちから準備を進めていきましょう。

働き方改革の概要

働き方改革とは、働く人がそれぞれの状況に応じて、多様な働き方を実現できるような社会を目指す改革のことを指します。この改革により以下のような課題が解決されることが期待されています。

働き方改革により是正されることが期待されている課題
①長時間労働
②正社員と非正規雇用者の格差
③働きにくい職場環境

副業解禁やリモートワークの実施などは、まさに働き改革による影響のものと言えるでしょう。また働き方改革関連法と言って、働き方改革を実現するために以下のような法改正も順次進められています。

働き方改革関連法内容
年次有給休暇の時季指定労働基準法が改正され、使用者は、法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日、年次有給休暇を確実に取得させる必要がある。
時間外労働の上限規制残業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間とし、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることはできない。
同一労働同一賃金正社員と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差が禁止。

このように、今後も働き方が大きく変わっていく可能性は高いと言えるでしょう。

働き方改革によるフリーランスへの影響

働き方改革がフリーランスに与える影響

働き方改革が進むことで、フリーランスにはどのような影響があるでしょうか。以下の3つに分けて詳しく解説していきます。

働き方改革が進むことで期待できる変化
①フリーランスとして働く人が増える
②フリーランスの地位が向上する
③フリーランス向けの社会保険が整備される
ひとつずつ見ていきましょう。

①フリーランスとして働く人が増える

働き方改革により、フリーランスとして働く人が増えることが予想されます。先述したとおりで、働き方改革とは、働く人がそれぞれの状況に応じて、多様な働き方を実現できるようにする改革なので、会社員という働き方に縛られずに、独立を考える人も出てくるはずです。

最近では、今までは社員に任せていた仕事を、フリーランスに外注する企業も出てきています。中には、週の2日、3日は会社員として、残りはフリーランスとして働くパラレルワーカーも存在しています。

今後は、フリーランスだけではなく、新しい働き方をする人がどんどん増えていくでしょう。

②フリーランスの地位が向上する

働き方改革により、フリーランスの地位が向上することも予想できます。現在は、制度があまり整っておらず、一般的にフリーランスは発注側に比べて弱い立場にあることが多いです。

報酬が限りなく安かったり、納期が短く、長時間労働を強いられたりするフリーランスもいることも事実です。内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省連名で策定した、「フリーランスとして安心して働ける環境を 整備するためのガイドライン」でも、下記のような事業者とフリーランスの関係は、独占禁止法や下請法上問題となる行為として挙げられています。

・報酬の支払遅延
・報酬の減額
・著しく低い報酬の一方的な決定
・やり直しの要請
・一方的な発注取消し
・役務の成果物に係る権利の一方的な取扱い
・役務の成果物の受領拒否
・役務の成果物の返品
・不要な商品又は役務の購入・利用強制
・不当な経済上の利益の提供要請
・合理的に必要な範囲を超えた秘密保持義務等の一方的な設定
・その他取引条件の一方的な設定・変更・実施

このような問題点は、一人ひとりの状況に合わせた多様な働き方を実現するのを阻害する要因でもあるため、今後働き方改革で、改善されていくはずです。そのため、フリーランスの地位は今よりも向上し、事業者と対等な立場であるパートナーとして働けるようになるでしょう。

③フリーランス向けの社会保険が整備される

フリーランス向けの社会保険が整備されていくことも予想できます。現在フリーランスは、会社員ほど充実した社会保険が受けれていません。

そのため、病気や怪我などで働けなくなってしまうと、収入もなくなり生活していくことが困難になってしまいます。このような状態だと、一人ひとりの状況に合わせた多様な働き方の実現はできません。

最近では、労災保険をフリーランスでも加入できるようになってきていたりもします。このように、フリーランス向けの社会保険は今後もますます増えていくはずです。

働き方改革が進む中でフリーランスがやっておくべきこと

働き方改革が進む中フリーランスがやっておくべきこと

では働き方改革が進んでいく中で、フリーランスはどんなことをしておく必要があるのか、ここで詳しく解説していきます。

働き方改革が進む中でフリーランスがやっておくべきこと
①スキルを向上させ実績を積み上げておく
②仕事の幅を広げておく
③最新の情報を得ておく
それぞれ見ていきましょう。

①スキルを向上させ実績を積み上げておく

働き方改革により、フリーランスが増えることが予想されるため、スキルを向上させ、実績を積み上げておくことは大事です。フリーランスが増えるということは、それだけライバルが増えるとも言えます。

ライバルが多い中で、発注者側から選ばれるには、それだけスキルや実績が必要になるでしょう。今よりも成果主義、実力主義の社会になると思っておいてください。

そのため、仕事が集まる人には溢れるほど仕事が舞い込んできて、仕事が集まらない人には全然依頼がこないという事態になりかねません。今のうちから自分はこれができると自信を持って言えるスキルを身につけておき、こういう仕事をした、こういう成果を上げられたと具体的に数字で言えるような実績を作っておくようにしましょう。

②仕事の幅を広げておく

仕事の幅を広げておくことも重要です。企業がフリーランスを活用する事例は、今後も益々増えていくことが予想されるためです。

現在企業からそれほど求められていない仕事でも、今後はどんどんフリーランスに依頼が回ってくる可能性があります。そのため、できる仕事の幅が少ないと、それだけ企業から仕事の依頼を受けるチャンスが減ってしまいます。

ひとつの仕事に固執せずに、様々なことにチャレンジをして、仕事の幅を広げておきましょう。

③最新の情報を得ておく

働き方改革に関する情報など、最新の情報を得ておくようにしましょう。フリーランスにとってプラスになる情報があれば、それをどんどん活用していくべきです。

例えば、フリーランス向けの社会保険ができたとしても、誰かが教えてくれるわけではありません。自分から情報をキャッチしにいかないと、知らない間に損をしてしまうことになります。

自分でリサーチをして情報を仕入れることも大切ですが、SNSやリアルな人とのつながりを作っておくと、情報を得やすいです。積極的につながりを作っておき、良い情報があれば、共有し合うようにしましょう。

まとめ

働き方改革が進むことで期待できる変化
①フリーランスとして働く人が増える
②フリーランスの地位が向上する
③フリーランス向けの社会保険が整備される

働き方改革により、会社員もフリーランスも働き方が大きく変化していくでしょう。今後は会社員とフリーランスという枠だけではおさまらないような、新しい働き方も生まれてくるはずです。

時代の流れにおいていかれないように、最新の情報は常にキャッチしておくようにしてください。また活用できそうなものがあれば、積極的に取り入れてみて、自分に必要なものかどうか判断するようにしましょう。

フリーランスのエンジニアを目指すならテックビズに相談!

テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介して欲しい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。

テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「案件継続率97%超」という実績を出しております。

フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。

テックビズのサービスを見る