・個人の口座と一緒にしたらダメ?
・どの金融機関の口座を作ればいいかわからない…。
銀行口座を新規開設すべきかどうかを迷っていますね。
結論から言うと、フリーランスとして独立したら、個人の銀行口座とは分けて事業用の銀行口座を作るべきです。
この記事では、フリーランスが新規で口座開設を行った方がいい理由を解説し、おすすめの銀行を紹介します。
フリーランスは銀行口座を作った方が良い
フリーランスの活動を始める時は、新規でビジネス用の銀行口座を作りましょう。もし「屋号」がある場合は屋号入りの口座を作ることをおすすめします。
なお屋号入りの銀行口座を作る時は「屋号」のみの名義でも良いですし、「屋号+個人名」の名義でも作れます。
フリーランスが事業用の口座を新規で開設すべき理由は、次の3つです。
- お金の管理がラクになる
- 確定申告がラクになる
- 個人事業をしている証として役に立つ
詳しく説明します。
お金の管理がラクになる
プライベート用と事業用の銀行口座を分けると、入出金を確認する際に、どちらの入出金かが一発で分かります。
また、会計ソフトとの連携が簡単になり、お金の管理が楽になります。
口座からの引き落としや振り込みに対していちいち確認する手間を省くことができるのです。
対して、プライベート用と事業用の口座をひとつにしてしまうと、入出金明細を見た時に、どちらのものか分からなくなる場合があります。
特に、公共料金やデビットカードでの支払いなど、プライベートでも事業でも利用するものがある場合、確認に時間がかかってしまいます。
また、口座を分けることは、税務調査を受けることになった時の印象も良くなります。
仮に、事業用とプライベート用の入出金を同じ口座で混同していた場合、税務署員から「プライベートの支出も経費として計上しているのでは」とレッテルを貼られ、調査が厳しくなる恐れがあります。
確定申告がラクになる
銀行口座を別々にしておけば、仕訳を作成(記帳)する時に口座からプライベート用の費用を除外する必要がありません。
確定申告時の準備時間を減らせるので、作業がラクになるでしょう。
確定申告に関する時間を減らせば他のことに時間を費やせるため、本業に力を入れたり、プライベートの時間を充実させたりできます。
個人事業をしている証として役に立つ
屋号入りの銀行口座があれば、個人事業をしている証として活用できます。
たとえば振込先を教えてほしいと言われた時に、個人名の口座しか持っていないと「この人は本当に事業をしているんだろうか?」と疑われる恐れがあります。
しかし、その時に屋号入りの銀行口座を伝えれば「本当にビジネスをやっている人だ」と思ってもらえ、あなたの信頼度が上がるかもしれません。
フリーランスとして活動していることを相手に示す意味でも、屋号入りの銀行口座は作っておいた方がいいでしょう。
口座開設をする時のステップ
屋号入りの銀行口座を解説する時は、いくつかのステップを踏む必要があるものの、銀行によって多少異なります。ここでは、とある銀行を例に口座開設する時のステップを解説します。
ステップ1:書類を持って金融機関へ行く
口座開設で必要なものを持っていき、金融機関へ行きましょう。
主な持参物は、こちらです。
- 本人確認書類
- 屋号が載っている書類(開業届、確定申告書、賃貸契約書、請求書など)
- 印鑑
個人で口座を作る時と違うのは、屋号が載った書類を持っていくことです。金融機関によっては開業届や確定申告書しか認められていない場合もあるので、調べてから用意しましょう。
オンライン上での申請を認めている金融機関であれば、店舗へ行かずに申請できます。
ステップ2:口座開設
申請書類が受理されたら、屋号入りの口座が開設されます。口座開設までは書類を提出してから、数日~数週間程度かかります。
金融機関の中には個人用の口座を持っていると、開設できない場合があるので気を付けましょう。
金融機関を選ぶ時のポイント
屋号入りの銀行口座を作れる場所は、いくつかあります。とは言っても、何を基準に金融機関を選べばいいか迷う人も少なくありません。
ここでは、金融機関を選ぶ時のポイントを見てみましょう。
手数料
口座を使用する時の手数料、入出金手数料、振込手数料などです。手数料の金額は金融機関によって違います。ランニングコストが高い金融機関を使うと、家計に支障をきたすケースがあるので、ご自身の財布と相談しながら決めましょう。
ネットバンキングの有無
ネットバンキングとは、インターネット上で利用できる銀行サービスのことです。ネットバンキングがない場合は、振込む時はATMへ行かなければいけませんし、入出金履歴を確認する時も「通帳」を見なければいけません。
ネットバンキングがあれば自宅に居ながら振込んだり、入出金履歴を確認できたりします。パソコン(スマホ)上で作業を済ませたり、ATMへ行く回数を減らしたりしたい人は、ネットバンキングに加入しましょう。
使い勝手の良さ
使い勝手の良さも金融機関ごとで異なります。
たとえば、これらの内容はチェックした方が良いです。
会計ソフトとの同期
入出金履歴を会計ソフトに反映させられるかということです。フリーランスは会計ソフトを利用して、確定申告をすることも少なくありません。会計ソフトと同期すれば会計ソフト上の操作を一部省けるため、確定申告がラクになります。
サービス
口座を持っている人へのサービスについても調べましょう。たとえばATMでの18時以降の入出金が無料になったり、ポイントを貯めて粗品がもらえたりするサービスなど、金融機関によって異なります。
ATMの設置台数
ATMの設置台数も、念のためにチェックしましょう。金融機関によっては、コンビニのATMを使えない場合があるからです。ネットバンキングを付けていても、口座からお金をおろす時はATMを使わなければいけません。そのため入出金の機会が多い人は、近所にATMが設置してある金融機関を選びましょう。
入出金の取扱時間
入出金の取扱時間も金融機関によって違います。朝から深夜まで入出金できる場合もあれば、そうではない金融機関もあります。入出金する時間帯が深夜や早朝になる人は、生活に支障をきたすことがあるので意識しましょう。
フリーランスにおすすめの銀行3選
最後に銀行口座を作りたいフリーランスへ、おすすめの銀行を3カ所紹介します。
ジャパンネット銀行
ジャパンネット銀行の特徴は、貯めたTポイントを現金化できることです(1000ポイント以上持っている人限定)。Yahoo!ウォレットの受取口座としてジャパンネット銀行の口座を設定すると、100ポイントにつき85円の現金を受け取れます。
銀行としての機能だけではなく、Tポイントをキャッシュとして貯めたい人にピッタリです。
楽天銀行
楽天銀行の特徴は毎月の預金額や振込・支払いなどの取引回数によって、ATMを無料で使える回数が変わることです(=ハッピープログラム)。条件をクリアすれば、最大で1カ月間7回までATMでの入出金が無料となります。
また楽天銀行の口座を利用している人は、楽天市場で買い物した時のポイント還元率が高くなる特典もありますので、楽天市場ユーザーにもおすすめです。
ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行の特徴は、広範囲にわたりATMがあることです。メガバンクや地銀とは違い、特定の都道府県にしかないわけではありません。最近ではゆうちょのATMが完備されているコンビニまで現れ始めました。
さらに、ゆうちょのATMで入出金すれば時間帯関係なく入出金手数料は無料ですので、お金の引き出しや預け入れが多い人におすすめです。
まとめ
フリーランスと口座について紹介しました。
まとめると、こちらです。
①お金の管理がラクになる
②確定申告がラクになる
③個人事業をしている証として役立つ
①ジャパンネット銀行
②楽天銀行
③ゆうちょ銀行
フリーランスは屋号入りの銀行口座を作っておくと、税務処理の面で役立ちます。ぜひ、ご自身にピッタリな金融機関を見つけて、口座を作ってみてください。
フリーランスのエンジニアを目指すならテックビズに相談!
テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介して欲しい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。
テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「案件継続率97%超」という実績を出しております。
フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。