・正社員からフリーランスとして独立する前に身につけておくべきことは?
・正社員からフリーランスとして独立する前にやっておくべきことは?
正社員で働いているけど、もっと自由に働きたい、収入を自分でコントロールしたいという思いを持っていて、フリーランスを目指している人もいるでしょう。確かにフリーランスは働く時間や場所も自由に決められますし、収入もある程度自分でコントロールすることができます。
とはいえ、全く準備などをせずにいきなりフリーランスになってしまうと、会社員の頃よりもかえって苦労する場合もあります。独立するタイミングを間違わないことが重要です。
この記事では、正社員からフリーランスとして独立するタイミング、独立する前に準備しておいた方がいいことなどを紹介していきます。独立してからも安定して働けるように、参考にしてください。
また、これからフリーランスになりたいと考えている人は「【決定版】フリーランスになるにはどうすればいい?必要な手続きや準備も紹介!」をぜひ読んでみてください。
フリーランスとなるために必要な準備やスキル、働き方や案件獲得方法まで独立前に知っておきたい全てをまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
正社員からフリーランスに独立するタイミングに正解はない
正社員からフリーランスに独立するタイミングに、正解はありません。人それぞれ自分の状況に合わせて、独立するタイミングは選ぶべきです。
とはいえ、脱サラしてフリーランスの道を歩みたいとは思っているものの、不安な気持ちを抱える人も多いはずです。例えば、仕事を獲得して、安定した収入を得られるだろうかといった不安は、フリーランスになる誰もが抱えるものでしょう。
不安があると、なかなか独立する決断ができず、いつまで経ってもフリーランスになれない場合もあります。そのため、「自分でこういう状況が揃ったら独立する」と決めておくことが重要です。
「貯金がいくら貯まったら」「副業でいくら稼げたら」などと明確に自分で判断基準を持っておくようにしましょう。
正社員からフリーランスになるタイミングを決める上での判断軸
ではどんな判断軸で、正社員からフリーランスになるタイミングを決めればいいでしょうか。以下にいくつか挙げてみました。
①仕事を受注できる経路が確保できているか
②貯金が半年から1年間生活できるだけ貯まっているか
③今の職場に迷惑がかからないか
④健康上に問題はないか
⑤独立後の生活がイメージできるか
⑥家族の理解を得られているか
⑦必要な手続きが理解できているか
①仕事を受注できる経路が確保できているか
独立してから仕事を受注できる経路に目星があるかどうかは重要な判断軸の一つです。フリーランスは基本的に、自力で仕事を獲得しなければなりません。
そのため、独立前にある程度仕事を受注できる目星がついていないと、独立してから仕事がない状況に陥ってしまいます。独立してから仕事がないと、焦ってしまい、条件の悪い仕事を選んでしまったり、自分の希望とはズレがある仕事を選んでしまったりしてしまいます。
今独立したとして、どれくらいの仕事が獲得できて、どれくらいの収入が得られそうなのか、シミュレーションしておくようにしましょう。どれくらいの収入が得られそうなのか見当もつかない場合は、クラウドソーシングサイトやエージェントなどを活用して、1案件の単価を見ておくと、想定できるはずです。
フリーランスの案件獲得について知りたい方は、こちらをご覧ください。
②貯金が半年から1年間生活できるだけ貯まっているか
フリーランスとして独立するには、必要な機器を買い揃えたり、事務所を借りたりするための費用が必要です。したがって、独立時に発生する費用を計算して、必要な分の資金を貯めておかなければなりません。
また、独立してすぐに仕事が安定的に獲得できるかわかりません。しばらくの間は、会社員の時よりも収入がかなり減ってしまうこともあるため、貯金をしておく方が安心です。
貯金額の目安は、収入が0になっても「半年~1年間程度」生活できる額を確保しておくといいでしょう。開業時にまとまったお金が必要な人は、それとは別に半年〜1年間程度の貯金を貯めておくようにしてください。
フリーランスの貯金について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
③今の職場に迷惑がかからないか
独立する前に、今働いている職場に迷惑がかからないタイミングかどうか考えるようにしましょう。辞めるから関係ないと思われる人もいるかもしれませんが、フリーランスとして独立してから、今の職場の付き合いで案件が獲得できることもありえます。
またすぐに案件がもらえなかったとしても、将来どこかで繋がって、仕事に結びつくこともあるかもしれません。そのため、辞めるから関係ないと思わずに、なるべく円満退社するべきです。
会社を辞めたい旨はなるべく早く伝えるようにして、引継ぎ業務などをきっちりと済ませて退職するようにしましょう。とはいえ、会社を辞めるのを引き止められて、なかなかフリーランスになれないという人もいますので、会社のことを優先しすぎないようにも注意しましょう。
④健康上に問題はないか
自分の健康状態に問題がないかも確認しておくようにしましょう。会社員であれば、病気になったとしても労災保険に加入している場合が多いため、補償を受けられます。
フリーランスは労災保険に加入対象外になっているため、病気や怪我などで休職する場合も補償は受けられません。そのため、自分の貯金を削って医療費などを払う必要があります。
独立前から健康上に問題がある場合は、独立するタイミングを遅らせる方がいいでしょう。健康状態が良好になってしっかり働けるようになったら、再度独立を考えてみてください。
2021年9月よりITフリーランスなら労災保険に特別加入できるように
2021年9月よりITフリーランスも労災保険に特別加入できるようになりました。保険料は自分で負担する必要がありますが、以下の職種の人であれば加入できます。
・プロジェクトマネジャー
・プロジェクトリーダー
・システムエンジニア
・プログラマー
・サーバエンジニア
・ネットワークエンジニア
・データベースエンジニア
・セキュリティエンジニア
・運用保守エンジニア
・テストエンジニア
・社内SE
・製品開発/研究開発エンジニア
・データサイエンティスト
・アプリケーションエンジニア
・Webデザイナー
・Webディレクター
とはいえ、特別加入は、個人が直接申し込むものではありません。ITフリーランスを構成員とする団体がまず申請をします。
団体が特別加入団体として認められれば、団体員が団体を通して、加入手続きを行えます。現時点では特別加入団体になっている団体はありませんが、今後増えていくでしょう。
⑤独立後の生活がイメージできるか
独立後の生活がイメージできるかどうかも独立前に確認しておくべきです。例えば、「どれくらいの生活費が必要で、どれくらい収入があればいいのか」や「働く日や時間、休みの日はいつにするか」などです。
フリーランスは収入もある程度コントロールできますし、働く時間や休みなども自由に決められます。とはいえ自由である分、自分で管理をしていく必要があります。
そのため、なるべく現実的に独立後の生活についてイメージをしておき、どう管理していくか考えておくべきでしょう。
⑥家族の理解を得られているか
家族の理解を得ずに独立すると、家庭でトラブルが起こる恐れがあります。フリーランスは収入が不安定になりますし、休日も働き詰めになってしまうこともあるためです。
家族のために使えるお金や時間が減ってしまい、最悪の場合、離婚の原因になってしまうこともあるでしょう。そのため、独立前に十分に家族と話しあっておく必要があります。
フリーランスになってから、どうやって収入を得るつもりか、どれくらい収入が見込めるか、働き時間はどれくらいになるのかなど、具体的に家族には伝えるようにしましょう。
⑦必要な手続きが理解できているか
フリーランスとして独立するには、様々な手続きが必要になります。独立する前にどういった手続きが必要になるのかは把握しておくようにしましょう。
以下の代表的なものを載せておきます。
・国民年金の手続き
・国民健康保険に加入する
・青色申告承認申請書を提出する
・etc……
正社員であれば、会社がやってくれていたことも、フリーランスになると全部自分でしなくてはいけなくなります。どのようなものがあるのか、いつまでにする必要があるのか確認し、忘れないようにしましょう。
フリーランスの準備について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
確定申告についても把握しておく
確定申告とは1年間(1月1日~同年12月31日)の所得を報告するための手続きです。確定申告で報告した所得に応じて、国民保険料や住民税などの金額が決まってきます。
確定申告をしないと、脱税になってしまうため、必ず行わなければなりません。独立前どのようなものなのか、年間を通じてどのようなことが必要になるのか確認しておきましょう。
確定申告の流れについては、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
クレジットカードの発行や賃貸契約も独立前にしておく方が無難
フリーランスとして独立する前に、クレジットカードの発行や賃貸契約も独立前にしておく方が無難です。独立直後にクレジットカードや賃貸契約をしようとしても、確定申告をする前なので、所得がどれくらいあるかわからず、審査落ちする可能性が高くなります。
1年〜2年は確定申告をして、売り上げや所得がどれくらいあるか把握できるようになると、クレジットカードの発行や賃貸契約もできるようになるはずです。それまでに必要になるという人は、独立前に手続きを済ませておくようにしましょう。
なおフリーランスにおすすめのクレジットカードを以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
正社員からフリーランスになる前に身に付けた方がいいスキル
独立前には以下のようなスキルも身につけておけるといいでしょう。
①業務に関わるスキル
②コミュニケーション能力
③自己管理能力
④営業力
それぞれ見ていきましょう。
①業務関わるスキル
当たり前ですが、業務に関わるスキルはフリーランスになる前に必ず身につけておくべきです。スキルがなければ、フリーランスになっても仕事が獲得できないためです。
スキルがあると自負する人でもそれが実際に実務で通用するレベルなのかどうかは、考えておく必要があります。自分にどれだけのスキルがあるか把握する簡単な方法は、副業をして、実際に仕事を受注してみることです。
副業をしてみれば、今の自分のスキルで、どれくらいの単価の仕事なら受注できるのかわかりますので、フリーランスとして独立してもやっていけるかどうか判断する材料になるでしょう。
②コミュニケーション能力
フリーランスには、コミュニケーション能力も必要です。フリーランスが仕事を獲得できるかどうかは、取引先からどれくらい信用してもらえるかによります。
もちろん仕事の成果だけでもある程度の信用は得られますが、コミュニケーションがどれだけしやすいかも大きな要因になります。また、コミュニケーション能力があれば、人脈を広げることもできます。
人脈を広げておければ、仕事を紹介してもらえる可能性も高くなります。独立前の職場でも、周りの人としっかりとコミュニケーションをとり、コミュニケーションスキルを伸ばしておきましょう。
③自己管理能力
フリーランスは自由に働ける分、自己管理能力がないと継続して活動していくことは難しいでしょう。フリーランスの仕事の多くは納期が決まっており、それまでに自分でスケジュールを組んで、完了させる必要があります。
自己管理能力がないと、ついつい納期ギリギリになってしまったり、間に合わなくなってしまったりすることも出てくるでしょう。またお金の管理なども自分でしておかないと、キャッシュフローがうまく回らずに、生活できなくなってしまう恐れもあります。
フリーランスになったら仕事やお金、生活など自分で管理できるように、会社員の時からどのように自分を管理すればいいかを考えておくようにしましょう。
④営業力
フリーランスになって仕事が見つからない場合、自分で営業をする必要もあります。また営業力があるフリーランスの方が条件の良い仕事を獲得しやすくなるため、営業力を身につけておけるといいでしょう。
どうしても営業をするのが苦手な人は、エージェントの利用を検討してみるのも一つの手です。エージェントを活用すれば、営業を代わりにやってもらえるため、営業力がない人でも仕事が獲得できる可能性もあります。
営業力をどうすれば身につけられるのか、営業以外の代替手段は何か、など独立前に考えておきましょう。
フリーランスに必要なスキルについて詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
まとめ
①仕事を受注できる経路が確保できているか
②貯金が半年から1年間生活できるだけ貯まっているか
③今の職場に迷惑がかからないか
④健康上に問題はないか
⑤独立後の生活がイメージできるか
⑥家族の理解を得られているか
⑦必要な手続きが理解できているか
正社員からフリーランスになるベストなタイミングに正解はありません。この時に独立する方がフリーランスになってから有利ということはありませんので、自分の好きなタイミングで独立しましょう。
とはいえ、独立前に準備を進めておくことは重要です。何も準備なしでフリーランスになると、苦労することが増えてしまう可能性もありますので、闇雲に独立しないようにしましょう。