ビジネスカードとプライベートカードの違いと特徴を紹介

・ビジネスカードとプライベートカードの違いって何?
・ビジネスカードを持つと、いいことあるって本当?
・フリーランスでもビジネスカードは発行できるか不安…。

ビジネスカードの言葉は聞いたことがあるものの、不明な点が多くて、発行に至っていない人もいるでしょう。
プライベートのクレジットカードですべての支払をする人もいますが、ビジネスカードに変えると便利になる場合があります。

今回は、ビジネスカードとプライベートカードの特徴や違いを解説しながら、フリーランスがビジネスカードを持った方がいい理由を紹介します。

ビジネスカードとは?

ビジネスカードは、個人事業主や法人などが作れるクレジットカードのことで「法人カード」の一種です。プライベートカードと比べて、発行できる対象者は限られています。

ビジネスカードの存在を知らない人が意外と多い

フリーランスの中にはクレジットカードで経費を支払う人がいるものの、ビジネスカードの存在を知らずにプライベートカードで決済をしている人もいます。
弊社でも、フリーランスのエンジニアを対象にビジネスカードの認知調査をしたところ、実に約7割(68.1%)の人が「知らない」と回答しました。

存在を知っている人が3割程度しかいないものの、ビジネスカードには事業に役立つサービスが付いているため、知っておいた方が便利です。
たとえば、オリコのビジネスカード「EX Gold for Biz S」であれば、このようなサービスがあります。

  • 決済明細書の発行サービス
  • 会計ソフトfreeeが割安になる
  • 指定のレストランが優待価格で使える

税務処理の効率化や経費の削減が期待できるため、事業に役立つ可能性大です。
次の章では、実際にビジネスカードの特徴を見てみましょう。

ビジネスカードの特徴

ビジネスカードの特徴は、大きく3つあります。

支払回数が一括払いのみのカードが多い

支払回数は、一括払いのみのカードが多いです。
分割払いやリボ払いのビジネスカードを発行しているカード会社もあるものの種類が少ないため、一括払い以外の支払方法を好む人には厳しいでしょう。

事業内容も審査される

個人の与信審査だけではなく、事業内容の状況もチェックされます。
よって個人の資産状況が多くても、事業内容で悪い印象を与えると、カードの審査に通るのは難しいです。
なお詳しい詳細は、本記事終盤で紹介します。

事業に便利なサービスが付いている

前述でも触れましたが、ビジネスカードには事業に役立つ機能が付いています。
ビジネスカードの中には、プライベートカードにはないサービスを提供している場合もあるのも魅力的です。

プライベートカードの特徴

プライベートカードの特徴も、3つに分けて見てみましょう。

分割払い・リボ払いに対応しているカードが多数存在

プライベートカードでは、分割払いやリボ払いに対応しているカードは多いです。
ただし支払先が一括払いのみしか対応していない場合は、カードに分割払いやリボ払いの機能が付いていても利用できないため、注意が必要です。

審査基準が個人の与信

プライベートカードの場合は、個人の与信を基に審査します。
極端にいえば、自身が行っている事業の財政状態が悪くても、個人の与信状況が良ければカードを発行できるということです。

逆に事業の状態が良くても、個人的に支払遅延などの金融事故を起こしていて個人信用情報にデータが載っている人は、プライベートカードは発行されないため覚えておきましょう。

※個人信用情報…個人の支払い状況に関する情報のこと。カード会社は審査時に個人信用情報をデータを確認し、支払遅延や債務整理の情報などが載っている人においては、原則カードを発行しない。

キャッシング機能が付いているカードが多い

プライベートカードには、キャッシング機能が付いているカードが多いのも特徴です。
キャッシング額は、個人の肩書や年収などで決まります。

ビジネスカードとプライベートカードの違い6つ

ここでは6つの視点から、2つのカードの違いを見てみましょう。

ポイント還元率

ポイント還元率はカードのブランドで異なるため、一概にポイント還元率が高いカードがどちらかは決められません。

年会費

ビジネスカードの年会費は経費にできます(勘定科目:諸会費)が、プライベートカードの年会費は、経費にできません。
よって、ビジネスカードを発行すれば経費の金額を増やせます。

福利厚生

ビジネスカードの場合は、事業の成長に結びつく内容の福利厚生が多いです。
割安価格で資格を取得できたり、備品などを安く購入できたりするサービスなどがあります。

さらに法人化した場合は、同じビジネスカードを複数枚発行して、社員に持たせることも可能です。

一方プライベートカードは、個人向けのカードであるため、事業を円滑化させるための福利厚生は充実していません。
社員に持たせられるカードもないため、法人化を考えている人はビジネスカードを使った方が便利です。

支払の区別化

ビジネスカードの場合は一括払いのみのカードが多いです。
たいしてプライベートカードでは、分割払いやリボ払いなどを選択できるカードが充実しています。

経費管理

ビジネスカードで決済する場合、大半は事業に関する決済内容です。
プライベートの費用が混ざることが少なく税務処理もラクでしょう。

しかしプライベートカードで事業の経費を払うと、プライベートの費用と事業の費用を分ける作業が発生するため、税務作業の効率性が下がります。
余計な税務コストが発生する分、ビジネスカードでの支払が便利といえるでしょう。

ステータス性

ステイタス性は、プライベートカードよりもビジネスカードの方があると思っていいです。
前述で述べたように、プライベートカードでは「個人与信」のみのチェックですが、ビジネスカードでは「個人与信+事業内容」をチェックされます。
審査時の確認項目が多い分、サービス内容が似た条件のカードだと、ビジネスカードの方が審査に通るのは難しいです。
つまり、ビジネスカードの方がステイタス性が高いといえます。

下記の表には、2つのカードの特徴や違いをまとめています。

●ビジネスカード●プライベートカード
●審査項目個人の与信+事業内容個人の与信
●支払回数一括払いのみのカードが多い一括払い・分割払い・リボ払いなど、複数パターンが付いているカードが多い
●キャッシング付きカードの種類少ない多い
●年会費を経費計上できるか?できるできない
●福利厚生事業で役立つサービスが多い事業で役立つサービスは少ない
●経費の管理決済内容が事業関連の支払ばかりだからラクプライベートの決済が混ざっているため、面倒
●同一カードの発行枚数法人化すれば20枚前後、発行できる場合がある家族に持たせる分(数枚程度)しか、発行できない
●ステイタス性高い低い

ビジネスカードの作り方

最後にビジネスカードを作る人向けに、詳しい流れを紹介します。

審査基準

審査基準は、大きく分けて3つです。

個人での金融事故の有無はあるか?

プライベートカードと同様に、個人での金融事故がないか個人信用情報などでチェックされます。
金融事故のデータが載っている状態だと、事業の経営成績や財政状況が良くても、落ちる場合があるため気を付けましょう。

事業の信用度・経営成績・財政状況はどうか?

信用度では「事業の実績や開業してからの年数」、経営成績や財政状況では「赤字or黒字、支払能力の有無」を確認します。
創業期間が短かったり、収入や利益額が少なかったりすると、審査では不利です。

ビジネスカードを発行するブランドと同じクレカを使ったことがあるか?

ビジネスカードと同じブランドの、クレジットカードを使っている場合、お得意様ということで、審査に通過する確率が上がる場合があります。
決済額の支払い実績があり、カード会社からの信用を得ているため、大きな武器になるでしょう。

審査に通るための前準備や、通りやすくするコツについて詳しく解説しています。

関連記事:【フリーランスになる前に知っておきたい】クレジットカードの審査

必要書類・期間

必要となる書類は、こちらの通りです。

  • 身分証明書
  • 入会申込書
  • 口座振替書
  • 確定申告書の控え・所得証明書(不要の場合もある)
  • 営業許可書(不要の場合もある)

上記の書類を提出するタイミングは、カード会社によって異なります。
なおカード会社によっては、資料を送付して必要な書類を教えるケースもあります。

カードの選び方や、おすすめのビジネスカードについてはこちらをご覧ください。

関連記事:フリーランスのクレジットカードの選び方&おすすめ5選【2020年版】

まとめ

ビジネスカードとプライベートカードの特徴や違いを解説しました。
抑えるべきポイントは、以下の通りです。

✓ビジネスカードの特徴
①支払回数が一括払いのみのカードが多い
②事業内容も審査される
③事業に便利なサービスが付いている
✓ビジネスカードとプライベートカードの審査の違い
①年会費の扱われ方
②福利厚生の内容
③経費管理の手間

ビジネスカードを発行すると、事業が円滑に進むだけではなく、金銭的にもお得になることがあります。
経費をプライベートカードで支払っている人は、今よりもお得になりそうであれば、新たにビジネスカードを発行するといいでしょう。

フリーランスのエンジニアを目指すならテックビズに相談!

テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介してほしい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。

テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「稼働継続率97%超」という実績を出しております。

フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。

テックビズのサービスを見る