今回は佐藤恵香(サトウ アヤカ)さんにインタビューをさせていただきました。佐藤さんは26歳で、現在フリーランスエンジニアとしてC#をメインにご活躍されています。フリーランス歴はまだ約半年ですが、フリーランスとして働き始めた感想や、会社員だった頃との比較、またテックビズフリーランスを利用しての感想などをお聞きしました。
コンサルタントの方を信頼して、一歩踏み出すことができました。
––フリーランスになる前のお仕事についてお聞かせください。
佐藤恵香さん(以下、佐藤):新卒から1社で3年半ほど勤務しており、C#をメインにスキルを磨いてきました。
また、案件が空いた期間・時間にWEBページを作成していたので、HTML/CSS/PHPなどのスキルも使えます。
基本設計から携わり、顧客折衝やプロジェクト全体の進捗管理等も担当でした。
お客様とのやりとりでは、妥協点を探ることを意識していて、
やりたいこと、できることがすれ違うことがあるので、その辺りのすり合わせが大変でしたが
上司などの力を借りつつ、やり遂げることができました。
––周りにはフリーランスという働き方を選んでいる方はまだまだ少ないと思いますが、それでもフリーランスになったの理由などはありますか?
佐藤:会社で3年半ほど勤めましたが、やりたいことをずっとできることが保証されないなと思いました。
私は開発をやりたかったのですが、実際やりたいこと以外に使う時間も多かったです。
それもあって、そのときやりたいことを自分で選びたいと強く思うようになりました。
やりたいことが選べる環境へ変えるための手段がフリーランスだった。
フリーランスになるに際して、不安もなかったわけではないですが、チャレンジの意識の方が強かったように思います。
失敗しても大丈夫だろうと考えてたし、フリーランスに挑戦するなら今だと。
フリーランスになると自分で仕事を獲得してきたり、確定申告などの税務周りが一番の不安要素になりうると思いますが、
その部分をテックビズフリーランスにお任せできるとのことだったので、なら一歩踏み出そうと決心することができました。
もし、仕事を獲得できなくてもコンサルタントの方が何とかしてくれるだろうという信頼感もフリーランスへ挑戦しようと決心した要因です。
充実したサポートのおかげで、仕事とスキルアップに集中できる環境ができました。
––では、テックビズフリーランスを選んだ理由についてお聞かせください。
佐藤:昨年、会社で勤めている期間に一時休職したことがありました。
休職中にテックビズフリーランスのコンサルタントさんと話す機会があって、当時の自分の状況を相談させていただいた際に
とにかく親身に話を聞いてもらえたし、フリーランスの働き方など、自分が知らなかったことも丁寧に説明いただいたので信頼することができました。
それから先ほどもお話ししましたが、フリーランスの方々が自身の仕事とスキルアップに集中できるようなサポート面が充実していることも
フリーランスを始めるのに最適だと思います。
––ありがとうございます。ここまでフリーランスとして働く以前のお話を伺いましたが、実際フリーランスとして働き始めての現状や感想などありますか?
佐藤:希望していた開発案件に参画できています。
現在はECサイトの開発案件に参画してますが、開発する箇所もさまざまなので、その度に学びながら楽しく働くことができている状況です。
まだ1から開発するということには苦手意識があるのですが、その点も考慮されていてありがたいです。
現状あるものへの機能追加や修正などをやらせていただいてます。
ゆくゆくは成長して、1からの開発にも携わっていきたいです。
将来的にはよりお客様の声を自分で聞いて、求められているものを開発できるエンジニアへ。
––フリーランスとして働き始めてから、生活面でどのような変化があったかお聞かせください。
佐藤:会社で勤めていた時と比較して、自由に使えるお金と時間ができて生活に余裕が生まれました。
収入に関してだと、大体2倍ほどに増えたので、フリーランスだと退職金などが出ないことも不安のひとつだったんですけど、それに変わる積立に加えて貯金もできています。
また時間に余裕がある時は、趣味の舞台を観劇に行っています。
フリーランスになってからよく行くようになりました。
趣味を楽しむことができているのもフリーランスになったのが大きいと思います。
––最後になりますが、今後どういうキャリアプランにしていきたいと思いますか?
佐藤:現在の現場でも相談させていただいているのですが、将来的にはよりお客様の声を自分で聞いて、
求められているものを開発できるような上流工程の部分に携われるようになっていきたいです。
ただ、実際に手を動かして開発することが好きでまだまだ悩んでいるので
コンサルタントさんとも相談させていただきながら、中長期的にこれからも考えていければなと思います。
\ 記事をシェアする /