フリーランスのプログラマーって実際どうなの?年収やどんな案件があるのかを紹介!

フリーランスプログラマーと言われてどんなイメージをお持ちでしょうか。

『年収が上がる』『自由な時間が増える』反面『仕事が取れなかったらどうしよう』『どんな仕事でどれぐらい稼げるのだろう』など、マイナスなイメージも多いかと思います。

今回は「フリーランスプログラマーの実情」から「フリーランスプログラマーのなり方」について解説していきます。

  • フリーランスプログラマーに実情
  • フリーランスプログラマーの働き方
  • フリーランスプログラマーになるには

本記事を読んで、実際にフリーランスプログラマーになる際の参考にしてみましょう。

目次

フリーランスプログラマーの実情は?

フリーランスプログラマーといっても仕事内容は契約形態や働きかたに応じてさまざまです。

ここでは、フリーランスプログラマーの仕事内容から案件などの実情について解説していきます。

すぐに独立を考えている方はもちろん、将来的にフリーランスプログラマーになりたいと考えている方も必見です。

フリーランスプログラマーの仕事内容

プログラマーはシステムの開発工程において主に開発フェーズ以降での活躍を期待されます。

ただし、その仕事内容は契約形態やリモートもしくは常駐などの条件によってもさまざまです。

フリーランスプログラマーの種類

独立系フリーランス

独立系フリーランスとは多くの場合会社には所属せず、業務委託として自分が仕事の稼働可能時間に応じて、業務委託として仕事を引き受けます。一つの案件のみ参画する場合もあれば複数の案件を同時に引き受ける、独立系フリーランスの方もいらっしゃいます。

副業系フリーランス

副業系フリーランスとは会社員など、メインの仕事を持ったうえで、空いた時間を利用して、フリーランスとして働く方のことをいいます。独立系フリーランスとは違い、メインの仕事で安定した収入を得つつフリーランスとして働いているため、独立フリーランスと比べハードルは低いと言えます。

フリーランスプログラマーの働き方

リモートワーク

好きな時間に好きな場所でフリーランスプログラマーとして仕事ができる。多くの場合フリーランスのイメージはリモートワークをイメージされる方が多いのではないでしょうか。 時間的な拘束が無い分、発注元に対するパフォーマンスが求められる働き方になります。

常駐

常駐案件とはフリーランスプログラマーが実際に客先に出向き、他の技術者とともに開発を行う形態のことを言います。リモートワークでは無いので時間的な拘束がある場合がほとんどですが、発注元にパフォーマンスが見えやすいことや、他のプログラマーと協力をしつつプロジェクトを進めてゆけるという利点もあります。

フリーランスプログラマーの案件数

DX化の波をうけてフリーランスプログラマーの需要はますます高まり、案件数も数年前とは比べものにならないほど多くなってきております。案件は増えているものの企業側(発注元)としては、正社員や契約社員として技術者を雇用するリスクを抑え、かつ、必要な時に、必要なスキルセットの技術者をアサインできるというメリットがあります。

フリーランスプログラマーの年齢層は?

プロジェクトマネージャー、システムエンジニア、テスターなど開発工程に応じた役職がありますが、フリーランスプログラマーの平均的な年齢は20代前半から30代後半と言われています。一概には言えませんが、フリーランスプログラマーとして活躍した後は主に要件定義、設計業務から参画するシステムエンジニアや、案件の責任者であるプロジェクトマネージャーを目指すのが良いでしょう。

フリーランスプログラマーの年収はどれくらい?

フリーランスプログラマーの年収は業種、業態、使用する言語によってもさまざまです。ここではフリーランスプログラマーの年収の違いについて学び、自分の希望にあった案件に参画できるよう備えましょう。

フリーランスプログラマーの平均年収

フリーランスプログラマーの平均年収は600万円前後となっております。

会社員は100万円ほど低く、500万円前後と言われています。やはりフリーランスプログラマーになった方が年収が高くなる傾向にあるようです。

言語毎の平均年収

前述した通り、フリーランスプログラマーの年収は参画した言語によっても変動します。 以下の表を参考にしていただくと良いでしょう。

出典:【20代部門】プログラミング言語別年収ランキング|TECHStreet

フリーランスプログラマーの案件はどのようなものがあるの?

基本的にフリーランスエンジニアの案件にはフリーランスプログラマーの専門領域ともいえる開発からの案件が多く、年収も600万前後の案件が多いため、正社員からフリーランスプログラマーになる場合、ほとんどの方が年収アップを目指せます。

フリーランスプログラマーとして働くメリットは?

フリーランスプログラマーのメリットは年収が上がる以外にも多くのメリットがあります。ここではフリーランスプログラマーのメリットを見ていきましょう。

会社員の時よりも年収を大きく上げれる可能性がある

フリーランスプログラマーになると今まで自動的に給料から引かれていた税金が引かれなくなるため手取りは多くなります。しかしこれは会社が自動的に給与から引いていた税金分が上乗せされただけで実質的に給与が増えたわけではありません。フリーランスプログラマーの年収が上がる大きなポイントは『自分で案件が選べること』『案件を複数選べること』にあると言えるでしょう。

働き方を選べる

受注する案件にもよりますがフリーランスプログラマーは事前に話をしておけば働き方を選べることが多いです。例えば『在宅ワークとしたい』『勤務時間を短くしたい』など事前に取引先と話し合っておくことによって、自分のライフスタイルに合わせた仕事を選べることが多いです。

仕事を選べる

フリーランスプログラマーになろうと考えている人は、自らのスキルアップや、前述したとおり年収アップを目指す人が多いと思います。そういった自らの望む条件に合った案件を選択できることもフリーランスプログラマーになる大きな魅力です。

人間関係のトラブルを減らすことができる

人間関係トラブルが心配な方にもフリーランスプログラマーはおすすめです。安易に仕事を変えたりすることはお勧めしませんが、フリーランスプログラマーは基本的に契約更新の際に、自らの意思で案件を変えることができるため、職場の人間関係に悩むことは正社員のプログラマーよりも少ないと言えます。

【やめとけ?】フリーランスプログラマーとして働くデメリットは?

フリーランスプログラマーは大きなメリットがある反面、デメリットも存在します。メリット、デメリットをしっかりと学び自らがフリーランスプログラマーになるべきかしっかりと判断しましょう。

収入が安定しない可能性がある

フリーランスプログラマーは、会社員とは違い毎月同じ収入を得ることができる訳ではありません。

自分が案件を獲得していかなければ、収入が安定せず、波が出てしまうでしょう。

仕事が取れない可能性がある

正社員の時とは違って与えられた仕事をただこなしていくというわけにはいきません。これまでの人脈や、企業に営業することによって案件を獲得しないといけないため、仕事がなくなってしまうことも十分ありえます。フリーランスプログラマーになる前に自らどうやって案件を獲得していくかしっかりと計画しておきましょう。

福利厚生がない

フリーランスプログラマーは会社に雇用されているわけではないため税金の折半や住宅手当などはありません。エージェントに相談することや既にフリーランスになっている先輩に聞いてみるなど事前準備が必要です。

社会的信用が低い

正社員の時と比べて社会的信用が無くなるのもフリーランスプログラマーのデメリットです。基本的に有期雇用であるため仕方のないことではありますが、住宅ローンが組めなかったり、銀行からお金を借りることが難しくなったりします。現在正社員であるならば自分の将来設計をした上でフリーランスになることが大事です。

税務処理を自分でしないといけない

フリーランスは納税に関しても負担が大きくなります。正社員時代は会社が自動的に税金を算出し納税してくれていましたが、フリーランスプログラマーは自ら納税額を計算し税務署に申告、納税しなければなりません。自らの税額を計算することもできますが、業種や収入に応じて税理士を雇うことも必要です。

フリーランスプログラマーになるには?

フリーランスプログラマーになることのメリットとデメリットを十分理解できたら、具体的にフリーランスプログラマーのなり方を学んでいきましょう。

実務経験を1年以上積む

案件の難易度にもよりますが、一般的にフリーランスプログラマーは1年以上の実務経験が必要になると言われています。逆に言えば、1年以上しっかりとプログラマーを経験すれば、フリーランスプログラマーになることはさほど難しいことではありません。

エージェントに登録する

フリーランス案件に特化した転職エージェントに登録することによって、案件の紹介はもちろん、フリーランスになる際の人生設計や心配事の相談まで行える場合が多いです。初めてフリーランスプログラマーになる場合は転職エージェントに登録、相談を行うことがおすすめです。

副業系フリーランスとして仕事を始めてみる

これからフリーランスプログラマーになりたいと思っているけれども、いきなりはどうしても不安だ、という方は一度副業としてフリーランスを始めることも良いでしょう。プライベートの時間は短くなるかもしれませんが、収入が途切れる心配なくフリーランスになれると言う大きなメリットがあります。

フリーランスプログラマーとして失敗しないためには?

これまで学んだとおり、フリーランスプログラマーとして失敗しないためには事前の準備や勉強が大切になってきます。

スキルを身につけておく

フリーランスプログラマーは基本的にはスキルの高い人から順に案件を獲得できます。プログラミングスキルが高い、ということも重要ではあります。しかしコミュニケーション能力が高い、業界の専門知識があるなど、プログラミング以外にもスキルを身につけておくことが重要です。

自己管理能力を高めておく

フリーランスプログラマーになるにあたって意外と難しいことは、自分を管理する能力です。正社員時代と比べて、自由な時間は多くなりますが、そのぶん仕事とプライベートをきちんと分けることや、案件の納期を逆算して仕事するなど、自己管理能力が非常に重要になってきます。

エージェントを活用する

フリーランスプログラマーに不安や悩みを抱えている方は一度専門のエージェントに登録してみるのも良いでしょう。テックビズフリーランスなら案件の紹介だけでなく、あなたがフリーランスプログラマーになる際のアドバイスや悩み相談なども無料で実施してくれます。

フリーランスとしてのキャリアプランを考えておく

フリーランスのキャリアプランは多岐に渡ります。上流工程の案件にシフトする、対応できる言語を増やす、業界に特化するなどフリーランスプログラマーになる前に自分のキャリアプランをしっかりと計画しておきましょう。

税務処理の知識をつけておく

一般的にフリーランスプログラマーは収入が増えますがしっかりとした納税知識を持っていないと必要以上の税金を納めてしまう可能性があります。税理士を雇うことも対処法の一つですが、自ら税務処理の知識を身につけておけば税理士を雇う必要はありません。管轄の税務署も相談に乗ってくれることがほとんどですので、頼ってみるのも良いでしょう。

フリーランスプログラマーが年収を上げるには?

フリーランスプログラマーが年収を上げる際、案件数を増やすことも有効な手段一つですが、それ以外にもいくつが方法があります。『案件を増やしすぎて自分の時間が取れない』といったような状況にならぬよう工夫が必要です。

スキル幅を広げていく

前述したとおり、プログラミングスキルだけでなくコミュニケーション能力や業界知識を身につけることも年収アップの手段です。どのようなスキルが顧客に望まれているか正しく判断することもフリーランスプログラマーで年収を上げるための必要な能力と言えます。

エージェントを変更する

エージェントを変更するのも年収アップには効果的です。もちろん収入の控除は出来ますし、エージェントによって紹介できる案件も様々です。色々なエージェントを試して、あなたに最適なエージェントを見つけましょう。

上流工程へキャリアアップする

プログラマーも業界的に不足している職種の一つですが、プロジェクトマネージャーとして案件全体を管理するなど、より上流工程から案件に参加できる人材は年収が高い傾向にあります。常に向上心を忘れずに、対応工程の幅を広げるよう努力しましょう。

実績がついてきたら単価の低い案件を避ける

フリーランスプログラマーは、正社員時代とは違って案件を自分で獲得しなければならない、というプレッシャーがあるため案件を相場より安く受注してしまうということがありがちです。フリーランスプログラマーになりたての頃は仕方がないですが、徐々に安価な案件を避けることでフリーランスになったメリットをより多く感じられるでしょう。

まずはテックビズフリーランスで無料キャリア相談!

テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介してほしい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。

テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「稼働継続率97%超」という実績を出しております。

フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。

テックビズのサービスを見る