・自宅とは別に事務所を構えた方がいいの?
・自宅兼事務所にするメリット・デメリットが知りたい…。
・フリーランスの事務所事情で仕事に影響するの?
ご自身の事務所についてお考えですね。
フリーランスは、自宅を事務所にすることも、新たに事務所を借りることもできます。
結論、事務所を契約するかどうかで大事なのは仕事のしやすさです。
この記事では、フリーランスの事務所事情のメリット・デメリットを解説します。
フリーランス(個人事業主)の事務所事情は大きく分けて2パターン
フリーランスの事務所は2パターンあります。
自宅を事務所として使うパターンと、自宅と事務所を別々にするパターンです。
自宅兼事務所のパターンとは、自宅の一角に事務所スペースを構えたり、自宅と事務所を同じスペースとして使うことです。
一方、自宅と事務所を別々にするパターンでは、自宅とは別の物件を借りたり買ったりするケースが一般的です。
下記ではメリットとデメリットを詳しく説明します。
フリーランス(個人事業主)が自宅を事務所にするメリット・デメリット
ここでは、自宅兼事務所にするメリット・デメリットを見てみましょう。
フリーランスが自宅兼事務所にするメリット
外出する必要がない
仕事のために外出をする必要がないので、通勤時間はありません。満員電車に乗る必要もなく、起きてから10分後に仕事を始めることも可能です。
しかもオンライン上で顔を映すことがなければ、相手から姿を見られませんので、化粧をしたり服装を考えたりする必要もありません。そのため、起床後に慌ただしい時間を過ごすことも減るでしょう。
時間に縛られない
事務所によっては、利用時間が決まっています。たとえば「午前10時~午後8時」といった感じで、仕事をしたいと思っても取り組めない場合があります。
しかし自宅であれば、24時間利用できるので、いつでも仕事ができます。早朝・日中・深夜など、自分の好きな時間帯を選べるので、様々な時間帯で仕事をしたい人にピッタリです。
仕事の合間に家事や育児ができる
休憩中に家事や育児ができるのもメリットです。
自宅以外の場所で仕事をしている場合、休憩時間を使って家事や育児をしたいと思ったら、自宅へ帰らなければいけません。対して自宅で仕事をした場合、移動時間が発生しないため、仕事の合間に家事や育児をする時間を確保しやすいです。
費用を抑えられる
事務所を借りた時と比べて、トータルの費用が安く済むのもメリットです。
自宅兼事務所の場合、これらの費用を抑えられます。
事務所の賃料
事務所を別途借りると、自宅とは別に賃料が発生します。一方、自宅兼事務所にすれば賃料の支払いは1カ所で済みます。
交通費
事務所へ移動する場合、ガソリン代や電車・バス代などが発生することがあります。しかし自宅で仕事をすれば、外出しなくていいので交通費は発生しません。
自宅で発生した費用の一部を経費に計上できる
自宅と事務所が一緒の建物であれば、費用の一部を経費に計上できます。この処理を「家事按分」と呼びます。代表例は賃料やインターネット代金、電気代などです。
これらの費用は、プライベートでも仕事をしている時も発生します。そのため仕事の時に利用している費用であれば、一部が経費として認められるのです。
ちなみに経費として計上できる割合は、労働時間や自宅における仕事場のスペースなどで変わります。
フリーランスが自宅兼事務所にするデメリット・リスク
オンとオフの切り替えが難しい
仕事中もプライベートの時間も同じ空間で過ごすため、オンとオフの切り替えが難しくなりがちです。
自宅で仕事をしているフリーランスの中には、プライベートの生活をおざなりにして長時間仕事に没頭した結果、体調を崩す人もいます。
仕事とプライベートの時間を過ごす場所が変わることで気分転換できる人にとっては、自宅での仕事が辛く感じるかもしれません。
自宅の場所を特定されやすい
名刺に住所を載せたり、自宅で会議を行ったりすると、他の人に自宅の住所が特定されます。業務内容によっては、様々な人が訪問してくるケースもあります。
なかには自宅の情報を漏らす人もいるので、信用できる人のみに住所を伝えることが大事です。
家に人を呼びにくい
場合によっては、人を呼びにくいこともあります。
たとえば、このようなケースです。
- 子供がいるから呼べない(子供が近くにいて仕事モードになれない)
- 自分の趣味を知られたくない(人に趣味を紹介するのが恥ずかしい)
- 会議できるスペースがない(スペースが狭くて人を呼びたくない)
仕事兼プライベートの空間になっている分、別途事務所を借りる時と比べたら、人を呼びづらくなるのかもしれません。
費用の計上で迷ってしまう
家事按分の具体的な割合(数字)は法律上定められていません。そのため、経費として計上する割合で迷う人も一定数います。
自分では良かれと思っても、税務署で否決されることもあります。税務署員に納得してもらえないと、経費として認められないので、自分なりに根拠を示してから計上しましょう。
フリーランス(個人事業主)が事務所を借りるメリット・デメリット
次に自宅と事務所を別々にするメリットとデメリットを紹介します。
フリーランスが事務所を借りるメリット
メリハリを付けやすい
事務所にいる時は仕事モード、自宅にいる時はプライベートモードというように分けられるため、オンとオフの切り替えがラクに感じるかもしれません。
他の人と交流できる
場所によっては入館者を対象にパーティーや飲み会などを開き、入館者同士が交流できる時間をとっています。1人で過ごすことが苦手な人は、交流が多い場所の物件を借りると時間の充実度が変わるでしょう。
また、入館者同士でコミュニケーションがとれる場所であれば、仕事やプライベートの相談ができる関係性に発展することもあります。
結果、新たなビジネスパートナーが見つかって仕事につながるかもしれません。人との出会いを求めているフリーランスにとって、役立つ場となるでしょう。
信用度が上がる
自宅とは別に事務所を構えているだけで、クライアントからの信用度が上がる場合もあります。信用度のアップで、新たな仕事につながるかもしれません。
経費の計上がラク
事務所が自宅と別の建物であれば、家事按分する必要ありません。事務所に関する費用は全額経費として計上できます。
ただし事務所でプライベートの時間を過ごしている場合は、家事按分が必要です。あくまで仕事をする場所とプライベートの時間を過ごす場所が、別々になっていることが前提です。
人を呼びやすい
事務所と自宅の住所が違うので、自宅の住所を漏らしたくないフリーランスも人を呼べます。
自宅を特定されたくないものの「クライアント先へ行く時間がないから自分の事務所で打ち合わせをしたい」人に最適です。
フリーランスが事務所を借りるデメリット
余計な費用がかかる
自宅兼事務所の場合と比べて、費用が余分にかかります。賃料、事務所への移動費などです。自宅に関する費用も、ほとんど経費として計上できません。
利用しなくても賃料がかかる
使うたびにその都度支払う(ドロップイン制)であれば、使用回数に応じて支払えます。しかし月額制で事務所を借りた場合だと、利用頻度に関係なく賃料が発生します。
つまり事務所へ行く回数が少ない人ほど割高です。決まった賃料が毎月発生しますので、自宅とは別の場所に事務所が必要か考えてから契約を結びましょう。
管理するものが増える
自宅とは別に事務所も管理しなければいけないため、管理するものは増えます。事務所の備品や消耗品、支払い状況の確認など様々です。
仕事で忙しくなると管理が大雑把になってしまい、周囲の人に迷惑をかけることもあります。自身での管理が難しい時は、別の人に任せたり管理をサポートするツールを使ったりするとラクです。
騒がしい場合がある
場所によっては別のオフィスから声が漏れて、集中できないことがあります。社員が怒鳴っている声や大声での雑談が聞こえてくるかもしれません。
静かな環境で集中したい人は、館内の雰囲気を一度確認してから決めましょう。
オプション料金が発生する場合がある
事務所代を支払っても、オプション料金が発生することもあります。たとえば「会議室の利用は1時間につき〇円」、「水道光熱費は実費」といったイメージです。
想定していた費用よりも膨れ上がることがあります。契約後、賃料以外に発生する費用がないか確認してから契約しましょう。
フリーランスの事務所は仕事のしやすさで選ぼう
フリーランスエンジニアであれば、どちらのケースでも対応できます。
最後にどちらのケースでも大丈夫な理由を解説します。
インターネット環境があれば、どこでも仕事できる
フリーランスエンジニアの業務は、コンピュータ上での作業がメインであるため、インターネット環境さえあれば、どこでも仕事ができます。
しかし集合住宅やシェアオフィスなど場所の環境や、プロバイダやWifiルーターによってインターネット速度は変わります。ご自身でインターネット回線を契約する時は、値段だけではなく通信速度も確認してから決めましょう。
オンライン上で済む用事が多い
仕事だけではなく、打ち合わせもオンライン上でできます。オンライン上であれば、テレビ電話をする時も背景しか映らないので場所は関係ありません。
さらに買い物もオンラインで済ませてしまえば、店まで行く必要がなくなりますので場所にとらわれることも減ります。
広い部屋を借りる必要がない
パソコン1台で、できる作業ばかりなので広い部屋は必要ありません。極端な話、テーブルとイスがあれば仕事はできます。
打ち合わせなどで人が来なければ、狭い部屋で仕事をしても支障をきたすことは少ないです。ご自身の仕事スペースさえあれば、どこでも仕事ができます。
まとめ
フリーランスの事務所事情を中心に紹介しました。
①外出する必要がない
②時間に縛られない
③仕事の合間に家事や育児ができる
④費用を抑えられる
⑤自宅で発生した費用の一部を経費に計上できる
①メリハリを付けやすい
②他の人と交流できる
③信用度が上がる
④経費の計上がラク
⑤人を呼びやすい
それぞれにメリットがあります。もし迷っている人は、仕事の生産性が上がる方を選ぶといいでしょう。
自身に合った事務所を構えて、快適なフリーランスライフを送ってくださいね!
フリーランスのエンジニアを目指すならテックビズに相談!
テックビズでは、「フリーランスエンジニアになりたい」「フリーランスエンジニアに今のスキルでなれるのか」「実際に案件を紹介して欲しい」などのお悩みに対してキャリア面談を行なっております。
テックビズでは、ただ案件を紹介するだけでなく、キャリア面談をし、最適な案件をご紹介できるので、「平均年収720万円」「案件継続率97%超」という実績を出しております。
フリーランスエンジニアに興味がある人は、ぜひテックビズのキャリア面談を活用してみてください。